3/1 卒業を祝う会
3月1日は、卒業を祝う会がありました。5年生が中心になって企画運営をがんばりました。
会では、6年生から在校生への、委員会や縦割り清掃、登校班のバトンタッチや各学年の出し物、6年生からのお礼等、がありました。楽しいひとときを全校で過ごすことができました。
最後は、6年生を、みんなのアーチで送りました。
3月1日は、卒業を祝う会がありました。5年生が中心になって企画運営をがんばりました。
会では、6年生から在校生への、委員会や縦割り清掃、登校班のバトンタッチや各学年の出し物、6年生からのお礼等、がありました。楽しいひとときを全校で過ごすことができました。
最後は、6年生を、みんなのアーチで送りました。
今日、湖南小学校学校保健委員会を開催しました。
保健体育委員会が企画し、保護者の皆様にも参加していただきました。また、学校医のふくろうかんクリニックの院長先生をお呼びしました。
目当ては、睡眠の大切さを知り、生活の仕方を見直そう です。湖南子のみんなが自分の生活や睡眠の在り方を見直しました。
湖南子は読書が大好きです。休み時間に、司書さんとお話をしながら、本を借りています。
今週の挨拶運動は1年生の担当です。「元気よく」「立ち止まって」を目当てに頑張ります。
今日は、受賞集会を行いました。
第65回富山県小中高校生書き初大会 推選 4名 ※市民プラザで展示されます。
特選 2名
第24回大同フェニックスカップ 準優勝 十三ジュニアハンドボールチーム
おめでとうございました。みんなで喜び合いました。
6年生の卒業証書が仕上がりました。今年も習字塾の先生にお願いいたしました。今年は、「卒業生には、大地にどっしりと根を張って、何事にも取り組んでほしい」という願いで、書いてくださいました。大理石の硯と稀という筆を使って仕上げていただきました。ありがとうございました。
今日は、なわとび集会でした。目当ては、「練習の成果を出し、全力で楽しもう」です。
模範演技、種目別の部、学年の部、八の字とびの部がありました。みんなが、力を出し切って頑張りました。結果発表では、みんながすっきりした顔になりました。
3年生は、総合的な学習の時間に、地域の「しいたけづくり名人」をお呼びして、しいたけの菌打ちに挑戦しました。原木に印を付け、ドリルで穴を開け、菌の駒を打ち込みました。子供たちは「この木は太いから大きなしいたけができるかな」「早くしいたけができるといいな」と話し合っていました。名人に教えていただいたことをしっかりと行っていました。
5,6年生は、2月9日、イオックス・アローザでスキー学習を行いました。
天候にも恵まれ、楽しく、安全にスキー学習を終えることができました。保護者の皆様には、スキー学習の準備や朝の登校等の配慮をしていただきありがとうございました。
2年生の音楽の授業で、「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」の2つの
遊びをしました。歌詞に合わせて、リズムよく手を動かすことが難しそうでしたが、初めてやる
昔の手遊びにとても楽しそうでした。
2月19日に、なわとび集会があります。4年生は、なわとび集会に向けて練習をしています。友達や先生に技をみてもらったり、競い合ったりして楽しく練習をしていました。本番も頑張ってください。
今日は、三久建設さんがたくさんの本を持って湖南小学校に来てくださいました。総合的な学習の時間で、いろいろ教えていただいている三久建設の社長さんと奥様です。湖南子にたくさんの本を読んで学んでほしいという願いから、100冊の本を寄贈していただきました。本が大好きな湖南子としては、とてもうれしい贈呈式となりました。本当にありがとうございました。
2月12日に県の書初大会が開かれます。湖南小学校からは、各学年の代表者が参加します。
今日は、激励式を行いました。練習した成果を発揮して、悔いのないように参加してきてください。
応援しています。
今日は、学習参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。子供たちは、少し緊張しながらも楽しく授業に参加していました。
2月4日(日)は学習参観です。今年度、最後の学習参観になります。
子供たちの成長の様子をご覧ください。お待ちしております。
今日は、給食委員会が企画して、湖南小学校の3人の調理員さんに感謝の手紙を渡しました。
いつもいつも工夫しておいしい給食を作ってくださいます。「カレー、からあげ、フルーツポンチ、揚げパンなどなど」湖南子の好きな物はたくさんあります。これからもよろしくお願いします。
5年生は、新聞読み方講座を行いました。新聞社の方に講師になっていただいて、新聞の仕組みや読み方を学びました。一人一人が新聞をしっかりと読み、新聞から気になる記事を見つけていました。これからも新聞を読んで、知識を広げていきましょう。
1月24日から1月30日までは給食週間献立でした。
その中のいくつかを紹介します。氷見市のALTさんの出身地の料理もありました。みんなとてもおいしくて、箸が止まりませんでした。
24日 氷見市の食材を使った献立
ふくらぎのたつた揚げ 小松菜のごまあえ さつまいもの味噌汁
26日 アメリカ中南部の伝統料理
スラッピージョー ガーデンサラダ チキンヌードルスープ
29日 アメリカ南部の郷土料理
フライドチキン ケイジャンポテト ガンボスープ
1月29日は、給食委員会が企画した「給食ありがとう集会」を行いました。
目当ては、「給食に関心をもって、作ってくださる方に感謝の気持ちを伝えよう」です。
感謝の手紙を送ったり、給食に関するウオークラリーに挑戦したりしました。一人一人が給食に関心をもち、感謝の気持ちを伝えることができました。
湖南小学校は、これまでのキャリア教育の活動が認められ、「キャリア教育 文部科学大臣表彰」を受けることになりました。1月25日に東京で表彰式がありました。
湖南子の森林整備、竹の商品開発、起業家体験、しいたけ栽培、豆腐作り、水生生物調査等々や今まで頑張ってきた学校行事や集会活動が認められました。みんなでびっくりしながらも大喜びです。
地域の皆さんや会社やお店の皆さんに感謝でいっぱいです。これからも湖南子らしく頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
雪が降ると、体育館側の給食の搬入口は大変です。6年生は、進んで雪かきをしてくれました。さすが最高学年です。これからも頼りにしています。
休み時間の様子です。
みんなでダンスタイムです。みんなで振りをそろえることができると楽しいですね。
「祭りばやしにしたしもう」の学習で、ねぶた祭りで踊られるハネトや神田ばやしの投げ合いに挑戦しました。
リズムを取ることが難しそうでしたが、楽しみながら学習に参加することができました。
25日の4時間目は雪遊びです。今年は暖冬で積雪は少なめでしたが、その中でも十分楽しむことができました。
グラウンドにたくさんの雪が積もり、大よろこびの子供たち。
体育の時間に、みんなで雪遊びをしました。大きな雪だるまをつくったり、雪の上で思いっきり寝転んだりして、雪に親しみました。
三学期がスタートして、一週間がたちました。湖南子は元気に休み時間を過ごしています。
体育館で遊んだり、グラウンドで雪遊びをしたり、図書室で本を読んだり、教室でタブレットをしたりと楽しく過ごしています。
今日、湖南小学校に大谷選手からグローブが届きました。5,6年生の代表の児童が、キャッチボールをしてみました。「まだ、堅いグローブなので、みんなで使って柔らかくしたいです」と感想を話してくれました。みんなで使っていきましょう。
1月11日に校内書初大会がありました。1,2年生の校内書初大会の様子です。
1年 みらい 2年 たて山
姿勢を正し、心を正して一生懸命に書きました。