第3回避難訓練(地震・洪水)

9月5日、第3回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震とそれに続く洪水災害が発生したという想定で行いました。

放送をしっかりと聞き、机の下に入り、机の脚をしっかり握り、頭と体を守ります。

揺れが収まり、グラウンドに避難します。「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守り、速やかに行動できました。

さらに、仏生寺川の堤防が決壊し、浸水被害の恐れがあるという想定で、校舎2階に避難します。

その後、体育館に集合し、振り返りを行いました。校長先生が情報や状況からどうすれば命を守ることができるのかを考えて行動することの大切さについて話されました。

教室に戻り、なぜ今日の訓練では2回の避難をしたのか、「お・か・し・も」を守って行動できたかなど、担任の先生や学級のみんなと振り返りをしました。
ご家庭でも、災害発生時の家族の約束や防災用品の確認等、命を守る行動や備えについて話し合っていただきたいと思います。