仏生寺川へ入ったよ

4年生は、総合的な学習の時間で、自分たちの周りの環境をテーマに学習を進めています。

9月26日(木)は、実際に仏生寺川に入りました。「地元の仏生寺川を大切にしたい」「仏生寺川に棲んでいる魚を見たい」「仏生寺川は汚れていないか調べたい」など、様々な課題をもって子供たちは仏生寺川に行きました。

みラ族館の西尾さんにサポートしていただきながら、子供たちは川に入りました。

胴長とライフジャケットを身に付け、川に入ると、たくさんの魚に子供たちは大はしゃぎ。

メダカや銀ブナ、スジエビ等、多くの魚を見付けた子供たち。育ててみたいということで、西尾さんと相談して、人が育ててもよい魚を学校に持ち帰りました。

これから、魚サポートチームをはじめとして、全員でがんばって育てます。

最後に、西尾さんへの質問タイムを取りました。「仏生寺川にはごみがあったけれど、なぜなのか(答え:近くの道路などにあるごみが風で飛ぶから)」「仏生寺川で一番大きな魚は何か(答え:サケ)」など、分からないことを様々に質問していました。