ヘチマの花が咲きました!(4年生)

4月に牛乳パックのポットに種まきをし、5月に畑に植え直して支柱を立て、

今まで、水やりの世話と観察を続けてきたヘチマ。

今日、みんなで見に行くと、つるが大きく伸び、黄色い花もちらほらと咲いていました。

「あっ、花が咲いてる!」「すごく大きくなってる。」

「先生、私のつるがとなりのつるとからまって、もう取れません。すごいです!」

と歓声が畑に響きました。子供たちは、大きくなったヘチマに夢中です。

 

 

 

観察していると、一人の子供が質問してきました。

「先生、たくさんつぼみがあるんですが、ヘチマの実はどこに付くんですか?」

「とてもいい質問ですね。さて、どこに付くと思いますか?」

すると、別の子供が、「たまねぎみたいなつぼみの所じゃない?」と予想しました。

そこで、この疑問をみんなに考えてもらうことにしました。

「みなさん、よく観察したら、つぼみが2種類あることが分かると思います。さあ、探してみましょう。」

すると、全員で、つぼみの大捜索が始まりました。

「あっ、これじゃない?たまねぎみたいなつぼみじゃなくて、きのこみたいな形のものがあるよ。」

「あっ、本当だ!」「これがヘチマになるのかな。」

 

子供たちの発想っておもしろいですね。

ヘチマのつぼみを「たまねぎ型(雄花)」「きのこ型(雌花)」と区別していました。

「みなさん、よく見つけましたね。この、きのこのような形の花の所にヘチマの実がなるんですよ。」

「へえ~、これがヘチマになるんだ。」

すると、また別の子供が、疑問をつぶやきました。

「じゃあ、このたまねぎ型のつぼみは、なんの意味があるんだろう?」

すばらしい疑問です! 子供たちの発想、疑問の柔軟さに驚かされます。

この疑問が、5年生の学習内容の「おしべ、めしべ、受粉」につながっていきます。

観察の後は、草むしりをして畑をきれいにしました。

その後、教室へ戻って、学習のまとめをしました。みんな真剣にノートを書いています。

 

 

ヘチマを観察するときには、自由な発想で活発に活動し、

ノートを書くときには、静かに集中している4年生。

学習のメリハリがきいていて、とても素敵です。

 

 

1学期最後のクラブ活動

1学期最後のクラブ活動の日となりました。

卓球やドッジボール等、スポーツを楽しむ子供たち、

図書室でイラストを描く子供たち、

かき氷をつくり、様々なシロップをかける子供たち、

パソコンでプログラミングに挑戦する子供たち。

トントントン・・・かなづちの音が聞こえてきました。

DIYクラブはみんなで協力して何をつくっているのでしょう。

  

様々な場所で楽しく活動する子供たちの姿が見られました。

これからも、自分の好きなことや得意なことを増やしてほしいと思います。

 

竹の湖6(たけのこシックス)からのお知らせ【6年生】

昨年度、模擬会社「竹の湖5(たけのこファイブ)」を立ち上げ、活動してきました。今年度、6年生となり、社名も「竹の湖6(たけのこシックス)」となりました。

そして、今夏も竹製品の販売を行います。

7月11日(木)より、関商店さんで販売を行います。

また、7月19日(金)からは、おらっちゃの店(阿尾店)で販売します。

今回の商品は、<竹炭>です。

子供たちが竹炭づくりを行い、商品化しました。竹炭には、調湿効果や消臭効果があります。玄関にぴったりです。

また、夏休みに育ててみよう<野菜キット>を販売します。竹炭が混ざった土が付属しています。

値段は200円~700円です。たくさんの方に手に取っていただければと思います。よろしくお願いします。

 

3年生 道徳科「ふろしき」

3年生道徳科「ふろしき」の学習の様子です。

授業の最初にふろしきを子供たちに見せて「これは何に使う物でしょう」

と問いかけると、

「汗をふくもの!」

「マジックに使うもの!」

など、予想をしました。

「これは”ふろしき”という物です」と言うと、

「聞いたことある!」という様子でした。

教科書の話を読んだり、すいかやビンをふろしきで包む動画を見たりして、

日本の文化の一つである、ふろしきについて学びました。

「いろいろな物が包めてすごい!」

「他にもいろいろな物を包んでみたい!」

と、興味津々の様子でした。

最後に、一人ずつふろしきで実際に好きな物(本や鍵盤ハーモニカ等)を包み、

ふろしきの良さを実感していました。

がんばれ アサガオ

「がんばれ アサガオ」

「がんばって アサガオ」

下校しようと玄関へ出てきたかっぱ姿の1年生の声です。

今日は時折、強い風が吹いてきます。

自分たちが育てているアサガオが、風で倒れないように応援しているのでした。

アサガオにもこの声が届いたのか、倒れずに済みました。

 

1年生は、風に負けずにしっかりとした足取りで帰っていきました。

植物を大切にする優しい気持ちが感じられた午後でした。

 

 

大きく育ちました~2年野菜畑~

今日も2年生は、自分の野菜を観察しています。

「こんなに大きくなりました」「もうしゅうかくできました」

子供たちは、嬉しそうに野菜の生育状況を報告に来ます。

この畑には、子供たちが希望した様々な野菜が育っているので、

それぞれの違いがはっきりと分かります。

また、花が咲き、実を付けるという共通点も学ぶことができます。

子供たちは、支柱を立てたり、ネットを張ったり、それぞれの野菜に応じた世話も行っています。

放課後や休日に、おうちの方と野菜を見に来る姿も見られました。

夏野菜の収穫はまだまだ続きます。

自分たちの手で育てた野菜をおいしく味わってほしいと思います。

大きなじゃがいもを、たくさん収穫しました!!(6年生)

4月上旬に、理科の学習のために、じゃがいもの種いもを植え付けた6年生。

これまで、大きく育ったじゃがいもの葉を使って、光合成や蒸散の実験を行ってきました。

そして、今日、みんなでじゃがいもの畑を掘り起こしてみました。

さあ、どれくらい育っているかな。

わくわくしながら、いもほりをしました。

  

  

「あっ、大きいの、見つけた!」「こっちにもある。」

「すご~い。いっぱいあるよ~!」「持ち切れないから、誰か手伝って!」

みんな、とても楽しそうです。

6年生みんなで、3つの畝を掘り返し、たくさんのじゃがいもを収穫しました。

  

  

  

収穫を終えてから、子供たちと1学期の理科の復習をしました。

「種いもを植えたときには、ほんの少しの肥料しかやっていません。そのあと、追肥もしていません。なのに、どうしてこんなにたくさんのじゃがいもができたのでしょうか。」

と問いかけると、

「じゃがいもは、葉に日光を浴びると、でんぷんを作ることができるから。」

「葉で作られたでんぷんが、根に送られてじゃがいもになった。」

と、光合成によって葉ででんぷんが作られることを、実際の収穫を通して、実感することができました。

理科室での実験と、生活の中の体験が、結びついた瞬間でした。

 

さて、日光を浴びて緑色に変色してしまったじゃがいもは、もう食べられないので、

雑草といっしょに廃棄しました。

それでも、バケツ4杯分のじゃがいもを収穫することができました!

  

このじゃがいもは、本日、6年生がおみやげとして持ち帰ります。

土日に、おうちでおいしく調理して、家族で食べてくださいね。

 

アサガオが咲きました

アサガオの花が咲き始めました。

ピンクや紫等、色も様々です。

水やりにきた子供たちは、自分のアサガオの花を嬉しそうに見つめています。

そっと花びらを触って手触りを楽しんでいる子供、もうすぐ咲きそうなつぼみを発見する子供、

「このアサガオって咲くのは1日だけ?」と疑問をつぶやく子供もいました。

来週、花が1日で終わるのか、何度も同じ場所で閉じたり開いたりするのか観察するそうです。

観察から様々な発見をし、その中で生まれた疑問を解決するために、また注意深く観察しようとしています。

      

これからも、アサガオへ心を寄せながら主体的に学んでいくことでしょう。

音楽の時間に、楽しく歌っています!(1年生)

1年生の音楽の時間は、いつも「おなかの体操」から始まります。

「おなかの体操、オ・ホ・ホ・ホ・ホ~。きれいな声で、ア・ハ・ハ・ハ・ハ~。」

これは、腹筋を使った発声練習です。

音楽担当の教員のピアノに合わせて、

背筋をのばし、大きく口を開けて、息をいっぱいすって、おなかから声を出します。

  

はじめのうちは、音程が正しくとれなかったり、ややどなるような大きな声を出したりしていましたが、何度か繰り返すうちに、本当にきれいな声で歌えるようになりました。

 

発声練習の次は、「お耳の体操」です。

担当教員が弾くピアノの音の「ド」を聞き分け、「ド」がなった瞬間に手を挙げます。

  

中には、「ド」だけでなく、他の音も聞き分けている子供も。

「これは、ミ。」「これは、ラ。」

そして、「ド」がなった瞬間に、一斉に手が挙がるのです。

子供の耳ってすごいですね!

 

発声練習、耳の体操が終わったら、みんなで歌を歌いました。

「かたつむり」「ぶんぶんぶん」「うみ」など、

きれいな声で、心をこめて歌いました。

みんな、歌が大好きです。

これからも、素直な心で音楽を楽しんでくださいね。

 

 

 

公益財団法人 日本教育公務員弘済会 富山支部より

能登半島地震により被災した氷見の小中学校に応援の品として

公益財団法人 日本教育公務員弘済会 富山支部より

氷見の象徴である寒ブリで「元気」をイメージした絵葉書をいただきました。

この絵葉書は特殊印刷により飛び出す手触り感が楽しめるようになっており、イラストの四つ葉のクローバーと立山連峰の稜線を触ることで、「富山の魅力」と「幸せ」が訪れるというストーリーを意識したものになっています。

子供たちに配布しますので、ご活用下さい。

爽やかな朝 

7月2日、玄関に6年がずらりと並びました。

今週は6年が挨拶運動を行っています。

大きく、元気よく、相手に届くように気を付けながら

「おはようございます」と呼びかけます。

集団登校してきた子供たち、スクールバスから降りてきた子供たちも

「おはようございます」と挨拶の声を響かせます。

 

 

1年は、育てているアサガオに水をやりながら、昨日との違いを観察しています。

つるもずいぶん伸び、葉っぱも大きくなりました。

2年は花壇の水やり当番の日です。

何度もじょうろに水をくみ、丁寧に水をかけていきます。

湖南小学校は市の花壇コンクールで、今年も学校部門の最優秀賞をいただきました。

これからも、全校で花壇の花々を大切に育てていきます。

 

 

花壇コンクールの審査が行われました!

本日9時半から、本校で氷見市花壇コンクールの審査が行われました。

この日のために、子供たちも教職員も一丸となって、きれいな花を育てるために頑張ってきました。

一生懸命世話をして、きれいに咲きそろった花々が、審査員の方々を出迎えていました。

   

   

審査員の方々が、花壇の花の生育状態やデザイン等を審査された後、

担当教員から、本校の子供たちの活動や工夫等について説明を行いました。

皆さん、温かい笑顔でうなずきながら聞いてくださいました。

   

これから、花はますますきれいに咲き誇ることでしょう。

本校のお近くに寄られた際には、ぜひご覧ください。

学校のプールに入ったよ(1年、6年)

6月27日の3時間目に、1年生と6年生が一緒にプールに入りました。
準備体操をした後、足、腰、頭と順番に自分の体にプールの水をかけて、ゆっくりと入りました。

最初は、6年生におんぶをしてもらって水に慣れていきました。
1年生は、6年生におんぶしてもらって学校のプールを楽しみました。


次に、6年生と手をつなぎながら、顔を水につける練習をしました。
楽しそうに伏し浮きをしている1年生もいました。


次のプール学習も楽しみです。         

小中連携挨拶運動

6月27日、28日に小中連携挨拶運動が行われました。

十三中学校の生徒さんたちが、母校である湖南小学校の玄関で子供たちに挨拶を呼びかけました。

湖南小学校からは代表委員が参加しました。

ハイタッチで交流したり、1年生が進んで参加したりする微笑ましい場面も見られました。

 

最後は、互いに感謝の言葉を伝え合いました。

これからも、進んで挨拶を交わし合う姿を期待しています。

5、6年生  竹の楽器作り

フォレストリーダーの方々に竹楽器の作り方を教えていただき、5、6年生が4種類の楽器を製作しました。

 

難しい作業もありましたが、全児童がそれぞれの担当する楽器を完成させました。

7月20日に開催されるHAPPY湖南コンサートでは、作った楽器を使って歌や出し物を披露します。

 

モンシロチョウが成虫になったよ!(3年生)

6月3日に、キャベツの葉の上に卵を見付けてから、ずっと大切に世話をしていたモンシロチョウ。

卵をキャベツごと虫かごに入れた翌日には、小さな幼虫が生まれ、子供たちは大喜び!ずっと、世話と観察を続けてきました。

そして数日前には、つぎつぎとさなぎになり、今日とうとう数匹の成虫が誕生しました。

「かわいいね。」

「オスとメスって、どうやって見分けるんだろう。」

「さなぎの中で、どうやってチョウに変身しているんだろう。不思議だね。」

「赤いおしっこだ!!さなぎからチョウチョになるとき、こんなおしっこをするんだね。」

などと、感動や新しい疑問、発見がたくさんうまれました。

   

子供たちは、理科の授業でしっかり観察をし、カードに記録した後、

チョウたちを空へ放してあげました。

以下は、これまでの観察カードです。

  

        

  

どの観察カードも、子供らしい豊かな感性で、モンシロチョウの成長をとらえています。

そして、モンシロチョウへの愛情であふれています。

これからも、生き物に興味をもち、大切に育てる経験を積み上げていきましょう。

エコ・クリーンセンターの見学

4年生は、6月17日、エコ・クリーンセンターに行きました。

子供たちは大きなごみピットやクラス全員の大きさほどもあるクレーンに興味津々でした。

質問タイムでは、「どうして分別が必要なのか」「1日のごみの量はどれくらいか」など、施設の方に一生懸命尋ねている姿が印象的でした。

交通安全教室 1年生

交通安全教室を行いました。
警察の方、市役所の方2名が1年生教室に来てくださいました。
まず、警察の方、シグナルリーダーのお話を聞きました。

   
横断歩道の渡り方(信号が青になったからすぐに渡るのではなく左右を確認して音を聞く)や道路での危険な箇所を教えていただきました。
最後に、絵を見て危険な場所や行動を堂々と発表することができました。
下敷きのプレゼントもいただき、子供たちにとって楽しく交通ルールを確認できるよい機会になりました。
これからも安全に登下校して、元気いっぱい学校生活を過ごして欲しいと考えています。
   

布勢の円山 3年生

 

3年生は、総合的な学習の時間に「布勢の円山(布勢神社)」へ行きました。

昔、大伴家持が歌を詠んだとされている場所です。

神社には、大伴家持が詠んだ歌が2つ紹介されていました。

子供たちは、長い階段を一生懸命に登り、神社で発見したことをたくさんメモしていました。

布勢の円山や大伴家持について、疑問に思ったことをこれからもっと学習していく予定です。

メダカの卵を観察しました(5年生)

5年生は、理科でメダカの学習をしています。今週月曜日に、水槽の中に受精卵を見付けたので、その日から観察を続けています。1日1日と日がたつごとに、少しずつ受精卵の中が成長してきました。子供たちは、解剖顕微鏡をのぞきながら、うれしそうに観察していました。

  

観察した受精卵の様子を、教科書で確認しながら観察カードに記録しました。

  

受精2日目の観察カードです。

 

受精4日目の観察カードです。

 

どの観察カードを見ても、直径1mmの受精卵の細部までしっかり観察していることがわかります。そして、子供たちのメダカへの愛情が伝わってきます。これからも、子メダカが誕生し成長する過程を観察していきましょう。

 

 

 

 

博物館・図書館に行きました

1/2成人になった記念に、博物館と図書館に招待されました。子供たちは、博物館にある昔の家の様子や古い道具に興味津々で、博物館の学芸員さんに「この木でできたつり下がった魚は何ですか」「昔の家には玄関の戸はなかったのですか」など、様々な質問をしていました。

氷見市立図書館では、自分の図書カードを作成していただきました。また、図書館の決まりを学んだり、多くの本を手にとってゆったりした気持ちで読書もしたりしました。館内の見学もさせていただき、貴重な体験となりました。

スポーツテストがんばったよ(1.6年生)

1年生と6年生が一緒にスポーツテストの反復横跳び、上体起こしをしました。
6年生は、1年生が憧れるような手本を見せてくれました。さすが6年生です。
1年生は、「すごく速くてかっこいい」「すごい」と6年生の反復横跳びや上体起こしに驚いていました。
また、1年生に優しく教えてくれる姿が印象的で心に残りました。
 
1年生は、反復横跳びや上体起こしの回数を6年生に数えてもらい、自分の回数に驚いたり、1回目より2回目の回数が増えて喜んだりしていました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

租税教室 第6学年

6月4日(火)に租税教室を行いました。

高岡税務署の職員の方から、税金の意義を教えていただいたり、1億円のレプリカを実際に持たせていただいたりするなど、楽しみながら学ぶことができました。少し大人に近付く時間になりました。

資源回収 ありがとうございました

今日、十三中学校と合同で資源回収を行いました。

早朝は強かった雨も小降りとなり、予定どおり資源を回収することになりました。

役員の皆様、十三中学校の生徒の皆さん、雨の中の作業、ありがとうございました。

そして、十三校区の皆様、資源回収へのご協力、ありがとうございました。

 

収益は、両校の子供たちのために使わせていただきます。

本当にありがとうございました。

みんなで取り組むアクションプラン

今日は、今年度のアクションプランについて全校で確認する場を設けました。

アクションプラン1の担当は、日常の場面を劇化し、どちらの方が感じがよいかを子供たちに問いかけました。子供たちは、元気よく挨拶し、名前に「さん」「くん」を付け、丁寧な言葉で話している方を選びました。互いに関わるときに気を付けていきたいものです。

アクションプラン2の担当は、「聞き名人あいうえお」や「話す名人レベル1~3」を提示しました。話の終わりには、聞き名人ポイントに照らして子供たち自身が振り返る場もありました。

多くの子供たちが、相手を見て、頷いて、終わりまで聞くことができ、聞き名人に近付きました。

気持ちのよい返事が体育館に響き、

みんなでアクションプランに取り組もうとする気持ちが高まりました。

人権教室 3年生

今日、人権擁護委員の皆さんが来校され、人権教室が開かれました。

DVD教材「プレゼント」を視聴しました。

些細なことから友達の人権を傷付け、悲しませてしまう場面がありました。

子供たちは、真剣に視聴し、グループで気付いたことを話し合いました。

人権擁護委員の方もグループに入り、助言してくださいました。         

これからも、一人一人の人権を互いに大切にしていきましょう。

1 7 8 9 10 11 37