☆あいさつ運動(1年生)

今日から、あいさつ運動は生活委員と一緒に各学年の児童が参加します。今日は、1年生の日でした。教室にランドセルを置いた人から玄関に来て、元気なあいさつをしていました。あいさつボランティアとして参加していた4年生のみなさんも立派でした。

来週は2年生から順番に6年生まで行います。担当学年以外でも「あいさつボランティア」として参加できるので、みんなで盛り上げていきましょう。

 

朝の奉仕活動では、バトンを受け取った5年生が頑張っています。学校やみんなのために、進んで働くことができる6年生になってくださいね。

中休みの多目的ホールでは、広報誌「かみしょっ子」の配布に向けた準備をしていました。配ってくれるみなさん、交通安全に気を付けて、よろしくお願いします。

3時間目は、4年生の最後の音楽科の時間でした。「ペール・ギュント」を鑑賞した後、これまで頑張って練習してきた「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」を、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、カスタネットで合奏しました。自分の役割を果たそうと一生懸命演奏する姿が素敵でした。

 

「6年生へのありがとうメッセージ」は、今日も落ち着いて伝えることができました。

来週からは、卒業式に向けて全体練習が始まります。6年生が気持ちよく巣立っていけるよう、在校生みんなで頑張りましょう。

 

 


 

昨日の答えは、「コロッケ」でした。

 

 

 

【今日のなぞなぞ】

「イラストの中で、一番かしこいのは、ど~れだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:かしこいを言いかえると「頭がいい」…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:ローマ字で表してみると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「〇〇」

 

☆タブレットタイム&オルゴールづくり【6年】

今朝もあいさつ運動がありました。玄関には、生活委員と一緒にあいさつボランティアとして頑張る1年生のみなさんがいました。立派な2年生になれそうですね!

朝活動は「タブレットタイム」。上庄っ子は、4月に比べてタブレットの使い方がうまくなりました!

6年生は、図画工作科の時間に「スペシャルボックスをつくろう」に取り組んでいました。小学校最後の作品を心を込めて仕上げていました。完成した作品は、卒業式当日、保護者控室に飾られる予定です。

お昼の「ありがとうメッセージ」では、今日も3人の6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 

明日も5限後放課、下校14:45です。

明日は、1年生があいさつ運動の担当です。よろしくお願いします。

 


 

 

昨日の答えは、「神」でした。 ※DOG→GOD

 

 

【今日のなぞなぞ】☆かんたん

「イラストが表しているものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:食べ物ですよ

 

☆縄跳びチャレンジ(1分間)【4年】

2時間目、4年生は体育科の時間に「縄跳びチャレンジ」を行いました。1分間に跳んだ回数を競うものです。

まず、全員で長縄で8の字跳びをしました。1分間での最高記録更新とはなりませんでしたが、みんな上手に跳べるようになりました!

次は、3~4人グループに分かれて、短縄のチャレンジを行いました。みんな、自分の最高記録はもちろん、上庄小学校の歴代の記録を塗り替えようと、全力で取り組んでいました!

 

そして、今日、二重跳びと後ろあやとびで、歴代の記録を上回る新記録が出ました! おめでとうございます! これからも、できる技や跳べる回数を増やせるように、頑張って練習しましょう。

 

給食の時間の「6年生へのありがとうメッセージ」では、今日も感謝を伝え合う素敵なメッセージでいっぱいでした。

木曜日と金曜日は5限後放課、下校14:45です。

 


 

 

昨日の答えは、「エンジニア」でした。 ※園児がニア

 

 

【今日のなぞなぞ】☆☆☆むずかしい

「犬が、かがみにうつると 変身したよ。な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:犬は英語で「DOG」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:鏡に映るとどうなる…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「か〇」

 

 

☆6年生へのありがとうメッセージ

生活委員会によるあいさつ運動が始まりました。今回は、各学年に協力をお願いして一緒に取り組むそうです。金曜日、1年生からです。頑張りましょうね。

4年生は、外国語活動で、グループに分かれてジェスチャーを出し合い、楽しくゲームに取り組んでいました。何回も繰り返すうちに、難しい表現もだんだん言えるようになってきましたね。

さて、今日からお昼の校内放送が卒業特別バージョンとなり、「6年生へのありがとうメッセージ」が始まりました。

まず、在校生が6年生へのメッセージを伝えます。次に、それを聞いた6年生が、在校生にメッセージを返します。今日は、3人の6年生にありがとうメッセージを伝えました。

3人とも、心を込めて伝えられました。6年生も、温かい言葉を返してくれて、心がほかほかしました。5年生は、進行役として、自分の役割を果たそうと頑張っていました。

卒業式まで、あと8日間です。在校生のみなさん、6年生の言葉をしっかりと胸に留めておきましょうね。 今日もみんな、頑張っていました!

 


 

 

昨日の答えは、「食パン」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆☆

「幼稚園や保育園でもないのに、園児がそばにいる職業は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:カタカナの職業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:そばにいる→ちかくに

 

 

☆新しいリーダー

朝活動の「健康パワーアップタイム」では、「まだやりたいことを、やめなければならないとき、どうするか」について、各クラスで話し合いました。4年生は、代表委員が中心となって話合いを進めました。ペアでも進んで話し合い、いろいろな意見が出されていました。

さて、今日から上庄小学校の新しいリーダーとなった5年生。奉仕活動や掃除、委員会等、みんなのために一生懸命活動する素敵な姿を、たくさん見ることができました。

この調子で、これからも在校生のよい手本となれるように頑張ってくださいね!みんな、応援していますよ!

 


 

金曜日の答えは、「機関車」でした。 感謝に気がつく→き+かんしゃ

 

 

【今日のなぞなぞ】☆かんたん

「人の話をよく聞くのは、ど~れだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:〇〇があるのは…

 

【3年生】むかしの・・・

最近の社会では、昔の道具についての勉強をしています!

洗濯機や、電話機など、今と昔は全然違っていて、驚くことばかりです!

 

そして今日は、「七輪」を使い方を、動画を見ながら確認しました。

その後は・・・

 

七輪を使って、おもちを焼きました!

炭になかなか火がつかなくて、大変でした・・・

 

教頭先生に手伝っていただき、なんとか炭に火がつきました!

 

風もとても強かったので、みんなでおもちを守りながら、おもちが焼けるのを待っていました。

 

 

だんだんとおもちが焼ける、あま~いにおいが・・・!

 

 

じっくりじっくり待って・・・、おもちをいただきます!

 

 

 

おさとうをかけていただきます!

焼き具合は、難しかったですね。

 

 

 

お家で七輪を使う機会があったら、ぜひお家の方に伝えてみてくださいね。

【5年生】「卒業を祝う会」当日!

3月1日(金)、「卒業を祝う会」当日です。

この日に向けて、たくさん話し合い、練習を重ね、準備も一生懸命してきました。

5年生全員で協力して、朝から会場準備を行いました。

そして、いよいよ本番スタート!

クイズもダンスも大成功! 練習してきた成果が出せました。

引き継ぎ式では、6年生の委員長、縦割り班班長から、熱い思いと共にファイルを引き継ぎました。

本当に、5年生全員が頑張りました!!

来年度の学校のリーダーとして、これから、学校を引っ張っていってくれると期待しています!

昼休みには、さっそく縦割り班の新班長として、来週からの掃除担当表を担当の先生方に確認していただきました。

6年生から受け継いだ伝統と熱い思いを大切に、残り少ない5年生としての生活を、一生懸命頑張っていきましょう!

☆卒業を祝う会

今日から3月。4月から「なりたい自分」を目指して頑張ってきた1年間のゴールが近付いてきました。大きく成長してきた上庄っ子が、さらに伸びる時期です!

今日は、3時間目に、卒業を祝う会を行いました。テーマは「ありがとう6年生! 中学校でもがんばってください! 150年のバトンは私たちが引き継ぎます!」でした。

主役の6年生が入場してきました。手に持っているのは3年生がつくった招待状です。

出し物をしたのは、4年生と5年生です。4年生は「6年生のよいところ&クイズ」で、6年生の素敵なところを紹介しながら、クイズを交えて6年生を楽しませました。

 

5年生は、「6年生クイズ」と「ダンス」、「呼びかけ」でみんなを楽しませてくれました。

プレゼント渡しでは、1年生が首飾り、2年生がペン立てをプレゼントしました。6年生がうれしそうに受け取ってくれてよかったですね。

 

委員会と縦割り班活動の引き継ぎです。これからは、5年生が中心となって進めます。

 

6年生が、お礼に6年生のことがもっと好きになるクイズを出してくれました。また、一緒に体を動かして楽しみました。

150周年のお祝いに、150個の花でつくった花束と折り鶴もプレゼントしてくれました。

最後に、校長先生が、スライドショーに合わせて6年生一人一人のよいところや頑張りを紹介してくださいました。みんな、改めて6年生の素敵なところに気付き、あこがれや感謝の気持ちが強くなりましたね。

  

温かい雰囲気に包まれた会場を、6年生が退場していきました。また1つ素敵な思い出ができましたね。

 

5年生が中心となり、在校生みんなでつくり上げた今日の祝う会は、本当に素敵な時間でした。卒業式まで、あと10日。6年生と過ごせる時間を大切にしていきましょう。

 

5年生のみなさん、来週からは新しいリーダーとして頑張ってくださいね!

 

 


 

 

昨日の答えは、「手品」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆☆

「感謝に気が付いた人が乗る乗り物は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:問題文をよく読んでね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🚂

1 2 3 4 5 46