【3年生】本日の様子

授業の様子です。

外国語では体でアルファベットを表現。

「なんのアルファベットでしょうか?!」とジェスチャーゲームをしました。

表現するのも、答えを当てるのにも全力です。

 

国語では、「すがたをかえる大豆」の学習しています。

教材文「すがたをかえる大豆」から、分かりやすい説明文を書くポイントを読みとり、最後には自分たちでも説明文を書いてみます。

明日の1時間目、つづきをしましょうね。

 

休み時間

タブレットをしたり、コマを作ったり

窓から眺める目線の先には...

運動委員会からの「挑戦状ーこおりおにー」に応える活動がくり広げられていました。

今日は5年生VS運動委員会。

「運動委員会強いな~」「5年生でこれなら3年生だと..」「みんなでやらんと厳しいな..」

観戦しながらつぶやいていました。

雨により、挑戦が延期になっている3年生たちは、まだかまだかと心待ちにしている様子です。

 

 

これは二日前、4年生VS運動委員会の日の観戦の様子です。

それでは、また明日。

運動委員会からの挑戦状!

先週から「運動委員会からの挑戦状」という企画が始まりました。

これは、運動委員と各学年との「こおりおに」対決です。

初日は1年生でした。運動委員があっとう間に全員を捕まえていました。2年生と3年生は雨で延期になりました。

今週は天気がよく、月曜は4年生でした。序盤は4年生が優勢でしたが、最終的に運動委員が全員を捕まえました。

今日の昼休みは、5年生との対決です。どちらが勝利するのか楽しみです! 続報をお待ちください。

5年生との対決は、運動委員が勝利しました。でも、5年生もかなり健闘していました。明日の6年生に期待します。

菊をプレゼントしました!

今日は、県西部研究集会のため3時間目までとなります。※給食はありません。

午後は14:30まで学習をし、安全に過ごしてください。

さて、昨日(7日)の放課後に、4年生がひとり暮らしのお年寄りを訪問して、大切に育ててきた菊をプレゼントしました。

毎年贈っているので、子供たちが育てた菊を楽しみにしておられることが伝わってきました。

子供たちが書いた手紙も、喜んでくださいました。

手伝ってくださった民生委員の方にも菊を贈ることができました。

本当にありがとうございました。

今日も1時間目から頑張っていました。

上庄スポーツフェスタ!

5日(土)に、児童クラブ主催の上庄スポーツフェスタがありました。

これは、野球部、バレーボール部、ハンドボール部の協力のもと、ボールを使った楽しいゲームに挑戦するというものです。1年生から6年生の希望者が参加しました。

低・中・高学年に分かれて、3つのコーナーをまわりました。

野球コーナーでは、大きさのちがう新聞紙目がけてボールを投げていました。新聞紙よりも小さい的に命中させる人もいました。

バレーボールコーナーでは、サーブの飛距離を競っていました。向こうの壁まで届く人もいて驚きました!

ハンドボールコーナーでは、ゴールに吊したフラフープ目がけてシュートしていました。スピードガンによる球速測定もありました。

どのコーナーでも楽しくゲームに参加していました。参加賞ももらえて、みんなにこにこでした。

いろいろなスポーツに興味をもつことができるよい機会になったと思います。運営してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

あいさつチャレンジ!

生活委員会の今月の目当ては「自分から進んで、笑顔であいさつをしよう」です。この目当てを全校のみんなに意識してもらおうと、「あいさつチャレンジ!」という企画を考えました。

これは、毎週金曜日、生活委員が玄関や階段、各教室に立っていて、どちらが先にあいさつできるか勝負するというものです。

今日は、いろいろな場所から「おはようございます!」が聞こえてきました。笑顔であいさつをしている姿も見られました。

今日負けてしまった人は、来週は先にあいさつできるといいですね。お家でも、家族より先にあいさつできるようにがんばりましょう。

 

4年生と6年生

2日(水)、4年生と6年生の先生は、研修会に参加するために終日出張されていました。今日はその2クラスの様子を紹介します。

4年生は、音楽や体育、理科の授業を真面目に受けたり、じっくりと考えて国語や社会のテストに取り組んだりしていました。

 

6年生は、音楽と理科以外の時間は自習でしたが、どの時間も課題をしっかりと理解し、時間いっぱい集中して取り組んでいました。

担任の先生は、安心して研修会に参加することができますね!

今週もあと一日。体調管理に気を付けて、金曜日も元気に登校してきてくださいね。

【2年生】今日の2年生

今日の生活科の時間には、自分が作りたい動くおもちゃを作りました。

生活科では「自分で用意、自分で考える、自分で作る」を心がけています。

「どうやるの~」という声もありましたが、自分で少しやってみようと声をかけると

道具を駆使しながら挑戦していました。

様々なおもちゃが作成されていましたよ。

みんなで遊んだり、道具のパワーアップをしていきましょう!

 

5時間目にはALTの先生と外国語の授業をしました。

アメリカのハロウィンの様子を聞いたり、「trick or treat」ゲームをしました。

チョコレートやキャンディーなどのカードをもち

「trick or treat! 〇〇please!」と友達に声をかけて交換し、

同じカードを揃えようというゲームでした。

たくさんカードを揃えようと、英語を使いながら友達と楽しんでいました。

外国語の授業が始まるのが楽しみですね。

 

 

【5年生】おにぎり

11月1日(火)

5・6時間目に家庭科の調理実習で「おにぎり」を作りました。

もちろん、米から炊きあげました🍙

まずは支度👩‍🍳👨‍🍳

準備も協力してがんばりました!

火加減がなかなか難しかったようです💦

炊きあがった米が焦げていたり、柔らかすぎていたりと、様々でした🎉

がんばって、おにぎりを作っています

ふりかけをかけすぎた結果・・・

後片付けまでしっかりと❗

できあがったおにぎりは、

もちもちしていておいしかったり、

にぎりすぎてもちみたいになったりしました。

それでも、みんなで楽しく調理することができました💖

次は、味噌汁🥣

次もおいしくできるよう、頑張りましょう🎶

 

1 5 6 7 8 9 16