☆ものの重さを調べよう【3年】

今週から5年生が6年生と一緒に朝の奉仕活動を行います。伝統のバトンを受け取ろうと頑張っている5年生のみなさん、応援していますよ。

火曜の朝活動は「国語スキルタイム」です。どの学年も、読解プリントを中心に基礎的な力を伸ばそうと集中して取り組んでいました。

さて、3年生の理科、最後の単元は「ものの重さを調べよう」です。今日の学習課題は、「同じものの おき方や形をかえたり、細かく分けたりすると、重さはかわるのだろうか」でした。

まず、予想を立てました。9人中「かわらない」と考えた人が8人、「かわる」と考えた人が1人でした。「体重は姿勢をかえてもかわらなかったから」、「ソフトクリームみたいにしたら、重くなりそう」などと、自分の考えを発表できました。

そして、各自がねん土を使って調べました。まず、使うねん土の重さを量りました。

それから、いろいろな形にかえて重さが変化するかどうか調べました。丸める人、細かく分ける人、ダイヤの形にする人、ソフトクリームにする人…、みんな置き方や形を変えて、何度も調べました。

次は、体積と重さの関係を調べましょうね。3連休明けも、上庄っ子は元気いっぱいでした!

明日は、教室のワックスがけのため5限後放課、下校14:15です。

 

 


 

金曜日の答えは、「ソフトクリーム」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

「2人が待ち合わせたのは、な~ん時だ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:動物のお医者さんと言えば…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「知事」と「獣医」が待ち合わせ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:逆にして読んでみると…

【2年生】お兄さんお姉さんとして

今日は、新一年生の体験入学がありました。

2年生は上庄小学校の先輩として、5時間目に発表と「あそびランド」をしました。

 

 

最初に「なわとび」「九九」「学校クイズ」を発表しました。

 

なわとびチーム

新一年生のみなさんがたくさん拍手をしてくれましたね。

 

 

九九チーム

1、8、9のだんを暗記し、自信をもって言うことができました。

 

 

クイズチーム

自分たちで考えたクイズで、とっても盛り上がってもらえましたね!

 

 

「あそびランド」

 

 

保護者会のときにお家の人たちにアドバイスをしてもらったことを生かして

新一年生に説明することができました。

「すごい」「じょうずだね」「がんばって」など

たくさんのほかほか言葉をかけてあげていて、みんな嬉しそうでしたよ。

 

 

「お話会」

最後に、グループをつくってお話し会をしました。

「お名前は?」「すきな〇〇は?」など、優しく聞いてあげていました。

 

お兄さんお姉さんらしく、協力してお話し会をすすめることができましたね。

 

新一年生のみなさんは最後に「とても楽しかった」と笑顔で言ってくれました。

さすがもうすぐ3年生!

今日までよくがんばりましたね。

 

3連休はゆっくり休んでください。

【4年生】今年、がんばりたいことは○○です。

<書写の時間>

1月の書写の時間に、一人一人が「今年、がんばりたいこと」を書きました。

 

新年を迎えた3学期、気持ちを新たに「学習」に、「自分の取り組んでいるスポーツ」に、がんばって成果をあげたいですね。

そして、何より「健康第一」で、「笑顔」あふれる「気持ち」のよい生活をおくりたいものです。

2月に入って、子供たちは「出発」という字の練習に取り組んでいます。

卒業生の門出をイメージするような言葉ですが、4年生も、あと少しで高学年の仲間入りです。

自分の「今年の目当て・がんばりたいこと」の達成を目指して、よいスタートがきれるように、2月もがんばっていきましょう。

(写真:2回目の練習を前に、真剣に話を聞いていました。)

 

 

 

☆「じしゃくのひみつ」まとめ【3年】

2時間目の理科は、「じしゃくのひみつ」のまとめの時間でした。

まず、「読解クイズ」を行いました。問題の答えをノートに書いてから、手を挙げます。理科の用語を中心に、5問出題しました。みんな、よく身に付いていました。

次に、プリントを使って問題を解きました。解き終わったら、全員で答え合わせをしました。残り半分は宿題になりました。

最後に、NHK for Schoolの「ふしぎだいすき」という番組を見て、学習内容の定着を図りました。続きは、明日見ましょう。

明日の理科の時間は、テストをします。プリントの宿題を忘れないでくださいね。

 

 

 


 

土曜日の答えは、「アイス」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

🦑「イカを応えんしている教科は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:「がんばれ!イカ」じゃなくて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「勝て!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「か〇〇カ」

【1年生】こころのおにたいじ

今日は、節分です。

そこで、節分の意味や節分で豆をまくことについて知った後に、自分の心の中には、どんな鬼がいるかを考えました。

どんな鬼を追い出したいのかを決めた後、楽しくワークシートに取り組みました。

今年の節分で心の鬼を追い出せるといいですね。

 

本日は、学習参観に来ていただき、ありがとうございました。

子どもたちは、とてもうれしそうで張り切っていました。

算数科「どちらがひろい」では、友達としきものの広さ比べをしたり、大人の人とじんとり遊びをしたりしました。

「どちらがながい」の学習をもとに「はしをそろえて、重ねる』という比べ方がでてきました。

実際にやってみました。

「はみ出したから、○○ちゃんのほうが広いね」と話していました。

「楽しかった」だけでなく、実感を伴った理解につながるといいですね。

1 55 56 57 58 59 131