【4年生】最近の4年生

最近の4年生の様子をお伝えします。

 

〈外国語活動〉

慣れ親しんだ、「What do you want?」や

「How many?」を使ってお店屋さんのやり取りをしました。

食材を買い、思い通りのピザを作りました。

すらすらとやり取りをしている姿から、学習の成果が伝わってきました。

みんなとてもおいしそうなピザが作れましたよ。

 

 

〈マット運動〉

大奮闘したキャッチバレーボールが終わり、マット運動に入りました。

後転に苦戦している子供たち。

運動が大得意な子が、できるようになる作戦を考えて教えてくれました。

その名も…

「ライオンさんダンス」

みんなで一緒に踊りました。

なんとこれが効果抜群!後転ができる子が増えたのです。

手をつく位置を意識できたからですね。

楽しく教えてくれてありがとう!

 

 

ロンダートや前方倒立回転もお手の物です。

 

 

寒さが増してきましたが、風邪をひかないようにして

2学期のまとめをしていきましょう。

 

【6年生】音楽の時間

6年生は、音楽の時間に、「ふるさと」を歌いました。

歌詞に「が、ぎ」等の濁る音が入っているときに気を付けるポイントを教わりました。

ポイントに気を付けて美しく歌おうと頑張っていました。

     

次に、リコーダーで演奏する「メヌエット」を学習しました。

曲の中に、ソ♯が出てきており、指遣いに気を付けていました。

美しい演奏になるよう、繰り返し練習に取り組んでいます。

 

【3・4年生】きれいな花を咲かせよう

今日は貴重な晴れの日です。
5時間目 3・4年生が花苗と球根を植えてくれました。
どの学年も、進んで働いてくれる子供たちばかりです。
走って花壇に向かいます。
晴れているとはいえ、寒い中、腕をまくって丁寧に植えてくれました。

学校のために、ありがとうございます。


4月には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様もお楽しみに!

 

【6年生】家庭科「手さげバッグ」♪

6年生がミシンで作成した「手さげバッグ」です。

最初は、自信がなさそうでミシンを触るのも恐る恐るでした。

繰り返しミシンを使うことで、少しずつ慣れ、自信を付けていきました。

最後までやり遂げることができて、みんな満足そうでした。

ぜひ、この作った「手さげバッグ」を活用してほしいです。

 

【3年生】3校合同オンライン交流

今日は、灘浦小学校、海峰小学校、上庄小学校の3校で、オンライン交流をしました。好きな物や紹介したいことを、画面越しですが伝え合いました。

3回目の交流なので、子供たちも慣れ、オンラインでじゃんけんもしていました。

高学年になって、直接会える日が楽しみですね。

【6年】家庭科の時間♪

家庭科では、ミシンで手さげバックを作りました。

バックを完成させたので、振り返りを行いました。

 

バックを作ってみて、うまくできた所、もっと上手になりたい所などを話し合いました。

 

残りの時間は、お守り作りをしました。バック作りやお守り作りを通して、生活を豊かにしたり、これからの生活に生かしたりするきっかけになってほしいです。

 

【5年生】算数科の学習♪

5年生は、算数科の学習で、単位量あたりの大きさを比べる学習をしています。

問題文の内容をイメージするために、数直線に数の大きさを表しています。

 

問題文から1つずつ分かっていることを数直線に記し、大きさを比べています。

ノートに筆算したり、タブレットを使って計算をしたりする子もいます。

 

自分なりの方法を使って計算を行っていました。

「わかった」「できた」という声が聞こえ、難しい問題に挑戦し頑張っている5年生です。

【4年生】菊づくり 奨励賞受賞

4年生が菊づくり指導者の金谷さんと一緒に育てた菊が、第34回氷見市菊花大会において奨励賞を受賞しました。

29日(土)代表2名が授賞式において、氷見市菊花会会長の穴倉さんより賞状をいただきました。

金谷さんの温かな指導や4年生のがんばりで、大変きれいな菊が咲きました。(菊の様子は「CLASSROOM」→「4年生の部屋」→「11月7日の投稿」をご覧ください!)

高齢者の皆さんにも喜んでいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室前にある菊も、大変美しいです。

ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

1 23 24 25 26 27 131