3月1日(土)卒業を祝う会を終えて

6年生に楽しんでもらおうと、他の学年に呼びかけたり、自分たちの準備をしたりと奔走していた5年生。大きな行事を終えて、ふり返りタイム。

「もっと練習していれば、もっとよくなったと思う。」「次はもっとがんばりたい。」

「うまくいってよかった」と立ち止まらず、高みを目指す心意気であふれていました。

3月1日(土)卒業を祝う会4 2年生から6年生へありがとう

2年生は、丁寧に折り紙でペン立てを作りました。よく見ると、ペン立てにはアクリルスタンドのような6年生の写真が添えられています。

感謝の気持ちを伝えながら渡しました。勉強の時にぜひ使ってほしいですね。

3月1日(土)卒業を祝う会2 5年生VS6年生

5年生は6年生と計算・二重跳び・クイズで対決。

計算自慢、縄とび自慢、クイズ自慢たちが勝負を挑みました。

計算と縄とびでは、5年生に花を持たせてくれた6年生。

自分たちに関するクイズでは負け知らず。

オーディエンスからのヒントのおかげでしょうか?

【2年生】聞きながら、覚えながら、たたきながら、書く

2年生は、国語の時間に、何やら難しいことに取り組んでいました。

先生が文を読み上げるので、その文の始め(文頭)の漢字を覚えておきます。

その後も読み上げられる文の中で、生き物が登場したら手を叩きます。

先生が文を読み終わったら、紙に文頭の漢字を書くのです。

やることがたくさんありましたが、2年生は楽しんで取り組んでいました。

集中力、記憶力、判断力、瞬発力がつく国語の時間となりました。

 

 

1 18 19 20 21 22 137