【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート2

グループに分かれて体験活動をする前に、煙が髙いところに集まっている様子を見せてもらいました。

すごい煙の量でびっくりした様子でした。身体を小さくすると煙が上の方へ集まっている様子が分かりました。少し怖い体験でした。

 

グループに分かれて①消防車両の説明②放水体験③煙中体験の3つを体験させてもらいました。

①消防車両の説明

救急車や氷見化学車、氷見はしご車など見たことがない車両ばかりです。たくさんの荷物を積んでいます。人を助けるための物、車や物に挟まれた人を助けるための大きな工具、ホースやはしご等、たくさんの大切な設備がありました。

 

救急車では、お産もすることがあると聞いて、みんなびっくりしていました。

 

消防士さんたちは重いホースを3つから4つ持って消火活動へと向かうそうです。とても重く、消防士さんたちのすごさを感じました。

 

パート3に続く!

【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート1

社会科の学習で消防署見学へ行ってきました。

到着すると、救急車が出動しました。

 

最初に施設の説明を聞きました。

入り口から入ってすぐの通信指令室を教えてもらいました。昔はここも使われていたそうですが、今は119番をかけると、県西部消防指令センターに伝わるそうです。

 

事務室へと通されました。職員の方々が事務仕事をされていました。学校の職員室のようですね。

 

次に、仮眠室、多目的ホールと見学へ行きました。

仮眠室は、食事をしたり休憩したりする部屋です。すぐに救助へ向かえるように身体を休めておくそうです。熟睡できる人もいるそうですが、いつ出動するか分からないため、緊張しながら休んでいるそうです。

 

 

多目的ホールでは、身体を動かしたり集合して話し合ったりするそうです。ロープを上ったり、高いところからロープで下りたりする練習もするそうです。学校の体育館のようでした。

 

消防士は男性ばかりだと思っていたようですが、実は女性の消防士さんもおられるそうです。

氷見には2名おられ、これからどんどん増えていくだろうと言われました。みんなの中にも消防士を目指そうとする人が出てくるかもしれませんね。

 

パート2に続く!

【6年生】おいしくできた調理実習 きんぴらごぼう

6年生は家庭科の時間に「きんぴらごぼう」を作りました。

調理の計画を立て、食材、調味料の分量をしっかりと計算しました。これで、様々な献立のレシピを見て、人数分を考えて計算することができます。

 

野菜の切り方を班で考え、細切りにしたり、ささがきにしたりしました。

ごぼうの皮をむくときは、アルミホイルを使うと簡単なことや、包丁の背を使うときれいになることを実感することができました。

人参の皮は、ピーラーでむく班、むかないで調理する班、いろいろです。

準備から片付けまで班で協力して作ることができました。

 

できた「きんぴらごぼう」は全員分盛り付け、全ての班のきんぴらを試食しました。

「おいしいね」「味がしみてるな」「あまくていいね」「おれ、おいしいと思うがは〇班やな」等とみんなで楽しく話しながら食べていました。

 

みんなで協力しながら調理することができました。

料理しながら、片付けも並行して行い、手際よい調理実習でした。片付けを進んでする、素敵な姿がたくさんあり、嬉しくなりました。

今日のようなおいしいきんぴらごぼうを、ぜひ、おうちの方に作ってあげてくださいね。

 

 

 

 

1月25日(土)卓球大会優勝おめでとう

1月25日(土)、児童クラブ卓球大会が行われました。

かみしょっ子が参加し、全力でプレーしました。

男女ともに、みごと優勝!!!

2か月間、児童クラブ、保護者の皆様にサポートしていただき、練習してきた成果が表れましたね。

皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

【5年生】調理実習 みそ汁編

1月28日(火)

5・6時間目に家庭科で調理実習をしました。

煮干しから「だし」をとり、おいしいみそ汁をつくりました。

 

これで、家でも作ることができますね。ぜひ、家でもチャレンジしてみましょう。

また、お家の方から、秘伝のレシピも教わるといいですね。

【4年生】お楽しみ会は楽しい

24日(金)かねてから計画していたお楽しみ会を、体育館で行っていました。

二人チームで、ドッチボールのような試合でした。

工夫しているなあと思ったのは、段ボールをもって、盾のようにしてボールを止めてもよいことです。

4年生後半ともなると、ボールがすごいスピードで飛んできます。(写真もブレてしまっています)

でも、段ボールがあれば大丈夫!全員が楽しむことができているように思いました。

 

 

 

 

次のゲームの確認です。

「泣かない」「すねない」「くじけない」

「楽しくするーとにかく」

みんなの思いが詰まっているなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】1月27日(月)の昼休み

昼休みになり、外からにぎやかな声がしてきました。見ると・・・

 

1年生が外に出て、男女入り交じって遊ぼうとしていました。

うんていで遊んでいるうちに、「こおりおにしよう!」の声が上がり、グラウンド中を走り回っていました。

 

 

 

給食をもりもり食べるようになり、食缶が空になることも多くあります。

体力が付いてきたのですね。

あと2ヶ月と少しで、2年生に進級です。新1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんになる準備が少しずつできてきていることを感じます。

期待していますよ1年生のみなさん!

 

1 18 19 20 21 22 131