【3年生】全力でがんばっています!
天気がよく、外での学習もしています。
理科の学習では、チューリップや校庭に咲いている花を「虫めがね」を使って観察しました。虫めがねの使用の注意点をしっかり守り、観察していました。
天気がよく、外での学習もしています。
理科の学習では、チューリップや校庭に咲いている花を「虫めがね」を使って観察しました。虫めがねの使用の注意点をしっかり守り、観察していました。
リンゴ栽培指導者の鎌仲さんが、リンゴの消毒に来てくださいました。
葉も大きくなり、丁寧に消毒してくださっていました。
リンゴの学習をする3年生がグラウンドにいたので、鎌仲さんと初対面をすることができました。
リンゴについて、たくさん学びましょう。
鎌仲さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
初めての習字を迎えた3年生。
今日は、用具の出し入れを行い、机上での場所を確認しました。
先生が「紙を出しましょう」と指示すると、「なーい!」「入ってない」の声があちらこちらから。
先生が、紙を1枚ずつくださいました。「うすーい」「破れそう」とこわごわ触っていました。
今度の習字の時間までに、自分から家の人に話して紙を用意しましょうね。
4月10日(木)
新学期が始まり、3日が経ちました。
今日は、クラスの目標をみんなで考えました。
今年度の6年生のテーマは
「最後の1年 笑顔いっぱい 挑戦 協力 最高学年」に決定しました!
みんなで決めた学級目標が、卒業の日に達成できたと胸を張って言えるよう、一日一日頑張っていきましょう。
そして、今日は、理科の学習で使うじゃがいもを植えたり、新年度初めての給食をおいしく食べたりしました。
また、少年交通指導員委嘱書交付式では、これからの少年交通指導員としてがんばってくれる6名がしっかりとした態度で、委嘱書を受け取り、抱負を述べることができました。
小学校生活最後の1年を笑顔いっぱいにしていきましょう✨
百日咳が富山県内の小学校高学年~中高生で報告されています。
百日咳は風邪症状から始まり、咳が増えていきます。この風邪症状が2週間ほど続きます。
次第に短く連続する咳込み後、息を吸い込む際にヒューヒューと笛のような音が出る、特徴的な咳発作が現れます。
百日咳は、大変感染力が強く、特有の咳が消えるか、5日間の適正な抗菌薬治療を終えるまでは出席停止です。
咳症状のあるときはマスクを着用しましょう。咳が長引く場合は、早めに受診することをお勧めします。
りんごづくり指導者の鎌仲さんが、りんごの消毒にきてくださいました。
なんと、15キロもある道具を担いでの消毒です。それを2回もしてくださるのです。
まんべんなく薬が当たるように、角度をかえて丁寧に消毒液をまいてくださっています。
りんごの芽がふくらみ、小さな葉が出始めています。
りんごは葉が先に出てから花が咲くそうです。ただ今満開の桜とは逆です。
植物には育ち方に違いがあるのですね。
3年生の皆さん、りんごが育つ様子を観察して、たくさんのことを発見してください。
そして、みんなのことを応援してくださる鎌仲さんにお会いしたときには、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょうね。
今年度末で離任される先生の、離任式がありました。
1年生の先生は、いつも温かく、優しく子供たちに教えてくださいました。1年教室は、子供たちと先生の笑顔でいっぱいでした。
委員会、クラブ活動、縦割り清掃などでもお世話になった上庄っ子もたくさんいます。
先生とお別れするのは寂しいですが、教えていただいたことを胸に、これからもっと成長できるように頑張りましょうね。
19日(水)は、4年生がベビーカステラを作る日です。
作り方を調べ、前日には調理道具の準備も万端でした。
理科室に近づくと、甘くておいしそうなにおいがしてきました。
みんなで協力して、おいしそうなベビーカステラを作っていました。
家でも作っているのか、上手に生地を入れたり竹串でひっくり返したりしていました。
焦げたり、卵を落としたりする失敗もありましたが、よい勉強です。やってみて、様々なことをまなんでいることを嬉しく見させてもらいました。
下校時、4年生から先生たちに、メッセージと共にベビーカステラのサプライズプレゼントがありました。先生たちに感謝の気持ちを伝えたいと、4年生が考えていたそうです。
4年生の皆さん、ありがとうございました。