【1年生】図画工作科(ローラー版画)、こま・縄とび練習 頑張っています!!

図画工作科では、シールローラー版画に挑戦しています。

台紙にローラーで色付けして、上から海の生き物を描いたシールを貼っていきます。

1年生は生き物が大好き。サメ、イルカ、タイ、タコ、チンアナゴ・・・。

台紙の上は、海の仲間たちがどんどん増えています。

どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

体育科、生活科、休み時間は、縄とびや昔の遊びの練習を頑張っています。

二重跳び、あや跳び、交差跳び等、難しい技にも粘り強く挑戦し、できるようになった人が増えています。

こまも、回せるようになった人や、「下じき乗せ」や「手乗せ」、「犬の散歩」等の技に挑戦している人がいます。

できるようになるってすてきですね。これからも頑張ります。

今日のかみしょっ子

1年生と6年生の教室です。

自分の教室以外の場所で学習するときは、机の上をきれいにして椅子をきちんと入れていきます。

そうすれば、違う場所で、学習をして自分の教室に戻ってきたときに、気持ちよく教室に入ることができますね。

当たり前のことですが、6年生だけでなく1年生もできていることに感心しました。

1年生は、もうすぐ2年生。

立派な2年生になれそうですね!

今日のかみしょっ子

アクションプラン1「望ましい人間関係の育成」では、相手の気持ちを考えて行動できることを目指し、「ほかほか言葉の推進」「よさ見付けの取組」を行っています。

6年生は、毎週、金曜日に「Good-jobカード」を活用し、互いのよさや頑張りを伝え合う活動をしています。

もらってうれしいカードになるように、心を込めて丁寧に書きます。

 

友達に渡すときは、「Good-job!」と言いながら渡します。

みんなが笑顔になる瞬間です!

もらった後は、自分の席でじっくりとカードを読みます。

自分のよさを再発見できますね!

 

今日のかみしょっ子

今日は、4回目の3校合同遠隔授業でした。

3校で自分のつくった俳句を紹介し合い、班ごとに感想を入力しました。

自分の気持ちに共感してくれた他校の友達の感想を読み、うれしい気持ちになった6年生でした。

卒業まであと30日あまり。

北部中学校へ行くのが、楽しみになってきましたね!

 

給食週間4日目。

いつもお世話になっている用務員さんに感謝の気持ちを込めた色紙を渡しました。

コンテナを取りに来られた給食センターの方にも色紙を渡しました。

感謝の気持ちを直接伝えることができてよかったです!

今日のかみしょっ子

4年生は、総合的な学習の時間に「将来マップ」をつくっています。

将来、なりたい職業について調べ、そのために「どんな学校に行けばよいのか」「どんな資格をとればよいのか」などをタブレットで調べました。

パン屋さん、看護師さん、獣医さん、和菓子屋さん、スポーツ選手・・・。

夢がふくらみますね。

【6年生】冬本番!俳句作品をつくりました

6年生は、明日の3校合同遠隔授業で俳句の学習を行います。

今回のテーマは「冬本番」です。

今日は、自分が考えた俳句を画用紙に書きました。さすが6年生。みんな字がていねいですね。

 

その後、自分が表現したい情景やイメージが伝わるように、イラストを添えました。

素敵な作品ができ上がりました。明日の合同授業、楽しみですね。

 

【5年生】いざ、スキー学習へ向けて!

スキー学習に向けて、体育の時間にスキーぐつのはき方とスキー板の付け方を練習していました。

多くの子供たちは、スキーをするのが初めてだったので、どきどき、わくわくしている様子でした。

初めてスキーぐつで歩いてみると、普段とは違ったくつのためか、

口々に「歩きにくーい」との声が・・・

そして、スキー板も付けて動いてみました。

みなさん、これで雪の上をすべるのですよ、がんばれ~!!

残念ながらスキー学習は延期になりました。

しかし、これまでの練習は決して無駄にはなりません。

練習の成果をゲレンデで発揮しましょう。

1 104 105 106 107 108 128