縦割りできれいに掃除をしています その1

上庄小学校では、縦割りで掃除をしています。

1時15分から始まりますが、5分前(子供によっては10分ほど前)から移動して、準備をします。

隅々まできれいにしようと取り組んでいます。担当箇所の掃除が終わったら、窓ふきなどをします。

今日から何回かに分けて、掃除をがんばっている子供たちの様子をお届けします。

トイレも丁寧にはいて磨きます。

 

ゴミが袋の中に残らないように、最後まで確認して捨てています。

6年生の姿を手本に、下級生は頑張っています。

 

♪講演会「親子メディア・睡眠についての講話」♪

2/1(土)学習参観後、富山県心の健康センター所長 麻生光男 先生より「親子メディア・睡眠について」講話をしていただきました。

たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。

子供たちの隣に座り、家庭での睡眠やゲームの仕方をどうするのか考えてくださいました。

 

司会などの進行を保健委員会の子供たちが頑張ってくれました。

 

親子で一緒に考えています。

 

真剣にメモをとったり、話を聞いたりする子供たち。素敵な姿です。

 

 

睡眠の大切さやゲーム等の依存性について教えていただきました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

成長したよ 学習参観♪

2/1(土)に学習参観が行われました。

今学期、最後の学習参観です。頑張っている姿を保護者の皆様に見ていただきました。

1年生 生活科「できることがふえたよ!ありがとうを伝えよう集会」

 

2年生 生活科「あそびランドへようこそ」

 

3年生 特別活動「自分も友達も安心できる関係づくり」

 

4年生 総合的な学習の時間「なりたい自分~10年間を振り返ろう~」

 

5年生 道徳科「『ありがとう』がつながる」

 

6年生 算数科「6年間のまとめ!みんなで問題に挑戦!」

 

わかば学級 算数科「買い物をしよう」   ひかり学級 自立活動「自分の気持ちと仲よくなろう」

 

子供たちはそれぞれ成長した姿を見せてくれました。

残り少ない3学期ですが、子供たちとの大切な時間を最後まで丁寧に過ごしたいと思います。

お忙しい中、ありがとうございました。

【6年生】中学校見学に行ってきました!

雪がたくさん降った日になりました。

今日は6年生みんなで北部中学校見学に行ってきました。

北部中学校の教頭先生から、中学校生活や勉強についてのお話を聞きました。

中学校と小学校との違いを実感していました。

さらに、中学校1年生の授業を見学しました。

真剣に授業に取り組む中学校1年生は、とてもかっこよかったですね。

 

みんなも、もう少しで中学生です。

残りわずかな小学校生活ですが、自分の得意をのばしたり、苦手を克服したりしましょうね。

2月1日(土)今日の1時間目

今日は、授業参観です。

子供たちは、つるつる凍っている道に気を付けながら、元気に登校してきました。

1時間目の様子は・・・

1年生 国語 おみせやさんとそこで売られているものの名前を、ペアやグループになってノートに書いています。カタカナも上手に書けます。学んだことを確実に身に付けている、しっかりしている1年生です。

 

2年生 調べたロボットを紹介しています。

「ロボット、全部あったらいいなあ」の声が上がりました。

話す態度も聞く態度も、とても立派な2年生です。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

獅子舞について学んだことを、プレゼンテーションソフトを使って、分かりやすくまとめるよう工夫しています。分からない友達には、優しく教えてあげています。

 

4年生 算数の「小数のわり算」の学習です。

板書された問題をすばやく、丁寧にノートに書いています。

 

 

 

 

朝の会での歌「ゆきやこんこ」も元気に歌える4年生です。

 

5年生 国語 「メディアとの関わりについて、自分の経験をもとに考えよう」

5年生ともなると、板書の文字数が非常に多くなりますが、素早く正しくノートに書いています。

 

交互に音読をしています。

男女分け隔てなく接することができる5年生です。

 

 

6年生 国語 構成を考えてスピーチをつくろう

将来の夢について、プレゼンテーションソフトで発表資料を作っています。

夢に向かって、がんばってください。先生方は、みんなを応援しています。

今日の5時間は授業参観です。

みなさんの成長した様子を家族に見ていただきましょうね。

 

 

 

 

 

 

【6年生】おいしくできた調理実習 きんぴらごぼう

6年生は家庭科の時間に「きんぴらごぼう」を作りました。

調理の計画を立て、食材、調味料の分量をしっかりと計算しました。これで、様々な献立のレシピを見て、人数分を考えて計算することができます。

 

野菜の切り方を班で考え、細切りにしたり、ささがきにしたりしました。

ごぼうの皮をむくときは、アルミホイルを使うと簡単なことや、包丁の背を使うときれいになることを実感することができました。

人参の皮は、ピーラーでむく班、むかないで調理する班、いろいろです。

準備から片付けまで班で協力して作ることができました。

 

できた「きんぴらごぼう」は全員分盛り付け、全ての班のきんぴらを試食しました。

「おいしいね」「味がしみてるな」「あまくていいね」「おれ、おいしいと思うがは〇班やな」等とみんなで楽しく話しながら食べていました。

 

みんなで協力しながら調理することができました。

料理しながら、片付けも並行して行い、手際よい調理実習でした。片付けを進んでする、素敵な姿がたくさんあり、嬉しくなりました。

今日のようなおいしいきんぴらごぼうを、ぜひ、おうちの方に作ってあげてくださいね。

 

 

 

 

1月25日(土)卓球大会優勝おめでとう

1月25日(土)、児童クラブ卓球大会が行われました。

かみしょっ子が参加し、全力でプレーしました。

男女ともに、みごと優勝!!!

2か月間、児童クラブ、保護者の皆様にサポートしていただき、練習してきた成果が表れましたね。

皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

1 7 8 9 10 11 37