【6年生】おいしくできた調理実習 きんぴらごぼう

6年生は家庭科の時間に「きんぴらごぼう」を作りました。

調理の計画を立て、食材、調味料の分量をしっかりと計算しました。これで、様々な献立のレシピを見て、人数分を考えて計算することができます。

 

野菜の切り方を班で考え、細切りにしたり、ささがきにしたりしました。

ごぼうの皮をむくときは、アルミホイルを使うと簡単なことや、包丁の背を使うときれいになることを実感することができました。

人参の皮は、ピーラーでむく班、むかないで調理する班、いろいろです。

準備から片付けまで班で協力して作ることができました。

 

できた「きんぴらごぼう」は全員分盛り付け、全ての班のきんぴらを試食しました。

「おいしいね」「味がしみてるな」「あまくていいね」「おれ、おいしいと思うがは〇班やな」等とみんなで楽しく話しながら食べていました。

 

みんなで協力しながら調理することができました。

料理しながら、片付けも並行して行い、手際よい調理実習でした。片付けを進んでする、素敵な姿がたくさんあり、嬉しくなりました。

今日のようなおいしいきんぴらごぼうを、ぜひ、おうちの方に作ってあげてくださいね。

 

 

 

 

1月25日(土)卓球大会優勝おめでとう

1月25日(土)、児童クラブ卓球大会が行われました。

かみしょっ子が参加し、全力でプレーしました。

男女ともに、みごと優勝!!!

2か月間、児童クラブ、保護者の皆様にサポートしていただき、練習してきた成果が表れましたね。

皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

【5・6年生】充実したスキー学習

子供たちが無事に帰ってきました。

今回のスキー学習では、目標をもってがんばったことを話してくれた子供もいました。

6年生が学校に登校するのは、卒業式を含めると、あと34回となります。

残りの学校生活を、今日のスキー学習のように充実した日々にして欲しいと思います。また、5年生は最高学年に向けて、一段と心を育ててほしいと思います。

スキーの様子をごらんだくさい。

 

 

 

 

 

 

 

【5・6年生】スキー学習開始です

無事にスキー場に到着し、開校式を終えた子供たち。いよいよ、スキー学習開始です。

スキーの爽快感を味わい、仲間と助け合い、励まし合うことを楽しんでほしいと思います。

ご協力くださっている5名の保護者の皆様、ありがとうございます。

到着時に降っていた雨が上がり、1班は、早くもゴンドラに乗り、山頂から滑り降ります。

 

 

 

【5・6年生】氷見の魚(寒ブリ)を知ろう事業

今日は、氷見市の事業「ひみの魚(寒ブリ)を知ろう事業が、5・6年生を対象に行われました。

「『魚まち 氷見』を代表する魚である寒ブリが、調理人の手によって刺身として調理される過程を見ることで、食文化への理解を深めるとともに、『ホンモノ』のおいしさを実感してもらうことで、郷土愛の醸成及び地産地消の推進を図ること」を目的としています。

調理してくださったのは、氷見鮮魚商組合の神代さんです。

そして、調理していただいたブリは、なんと10.1キロの”ひみ寒ブリ”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に3枚おろしにされたのを見て「えっ、もう終わったん?」と驚きの声があがりました。また、きれいなピンク色の身を見て、「生ハムみたい」の声も。

次々に刺身をつくられる職人の技に、子供たちは見入っていました。

そして、いよいよお待ちかねの試食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「お店で買ってくるブリより、かたくておいしい」とたくさん食べて満足な顔の子供たちでした。

神代さん、氷見市産業振興課の皆さん、ありがとうございました。

 

 

1 6 7 8 9 10 36