カテゴリー: 6年生のお部屋
【6年生】あけましておめでとうございます!
6年生のみなさん、あけましておめでとうございます。
おうちの人と素敵な新年を迎えたことだと思います。先生は一人お家でそばをすすっていました…。
先生は、今年、「みんなと笑って卒業できるようにがんばる」という目当てをたてました。
みなさんは、どんな目当てをたてましたか。
3学期に、教えてくださいね。
4月からは、中学生ですね。
3学期には、クラスのみんなといっしょに、6年生のまとめをがんばりましょう。
では、10日(火)に、元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。
それまで、自分でたてた目当てを達成しながら、毎日を過ごせるといいですね。
「6年生~ファイトーー!!!」
廣澤先生より
6年 学年だより 12月号
【6年生】紙飛行機に力を込めて
いよいよ子供たちが待ち望んでいた冬休みまで、あと2日となりました。
そこで、2学期お疲れ様! 年忘れ、お楽しみ会を開きました。
今回、クラスNo1係の子供たちが「紙飛行機選手権」を企画してくれました。
ルールを説明し、練習を行って、いざ本番!!
力を込めた紙飛行機がそれぞれ体育館を飛んでいきました。
あれあれ、飛び入り参加の先生の姿も・・・
それぞれの思いを乗せた紙飛行機は、いろいろな飛び方で、様々な方向へ向かって飛んでいきました。
その飛ぶ姿を見て、どんな飛び方でも、どれくらい飛んでも、何度かかっても
最後は子供たちの思った場所へ飛んでいけばいいなと思いました。
ちなみに結果は・・・ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。
氷見市音楽会がありました
昨日の「児童クラブ卓球大会」では、上庄児童クラブのキャプテンが、立派に選手宣誓を行いました。
11月もあと3日。新型コロナの感染拡大のため、学校での感染対策を一段階上げました。手洗いや消毒、マスク等の基本的な対策もしっかり行っていきます。
さて、今日は6年生が芸術文化館で行われた「氷見市小学校音楽会」に参加しました。
音楽会では、プロの奏者によるサクソフォン・アンサンブルの魅力を存分に味わうことができました。
初めて生の演奏を聴いた児童は「聴いたことがある曲も生演奏だとすごい迫力で感動した」「楽しんで演奏していることが伝わってきて、自分も楽しい気持ちになった」「ソロで演奏しているところも迫力があってすごかった」などと感想を書いていました。
市内の6年生と共に聴いた素敵な音楽は、一生の思い出になったことでしょう。
ぜひ家族に感想を聞かせてあげてくださいね。
【6年生】楽しかった3校合同交流会
今日、海峰小学校、灘浦小学校の6年生と一緒に交流会を行いました。
自分たちで考えたルールでゲームやバレーボールを行い、仲良く交流していました。
はじめは緊張していて、なかなかしゃべれなかった子供たちでしたが、
活動をしていく内に、だんだんと打ち解けていきました。
バレーボールでは、他校の子供のプレーに対して、ほめたり励ましたり、
自分から関わろうとする姿がたくさん見られました。
中学校へ入学したときに、仲良くなるきっかけになればいいなと思います。
【6年生】がんについて学びました。
厚生連高岡病院副院長の柴田先生に「がん」についての授業をしていただきました。
子供たちは「がん」という名前は聞いたことがあっても、どんな病気かは知らない様子でした。
しかし、医師の方の話を聞くことで、どんどん「がん」について分かったようでした。
たばこやお酒、食事や睡眠時間、運動不足等の生活習慣と関係があることを知り、
将来たばこを吸うことを控えようと考えたり、日頃から運動しようと考えるなど、
それぞれ自分の生活を見直そうとしていました。
そして、自分だけでなく家族の人も「がん」にならないように呼びかけようと意識したようでした。
大事な家族との時間をこれからもたくさん過ごせるように
子供だけでなく、家族で「がん」について考えるきっかけになったらいいなと思います。
【6年生】上手にできた!!
今日、楽しみにしていた調理実習をしました。
どのグループも仲間と協力して手際よく作ることができました。
どの子も作っている時は、一生懸命に作っていましたが、時折見せる笑顔が素敵でした。
食べている時は、おいしそうに食べていました。
「どれが一番美味しかった?」と聞くと
「自分で作ったもの!!」と答えていたのが印象的でした。
6年生のみなさん、先生も食べましたが、どれも美味しかったですよ。
次は家族の人のために作ってあげてくださいね。