【全校】時間前清掃
本校の掃除は13時20分から始まります。
しかし、5分前には清掃場所に来て、掃除を始める子供たちがたくさんいます。
誰に言われるでもなく、自分で考えて、よいと思うことを行動に移そうとする心がすごいなあと、いつも感心しています。






アーロン先生も「Cleaning time(クリーニングタイム)?」と手伝ってくださいます。
本校の掃除は13時20分から始まります。
しかし、5分前には清掃場所に来て、掃除を始める子供たちがたくさんいます。
誰に言われるでもなく、自分で考えて、よいと思うことを行動に移そうとする心がすごいなあと、いつも感心しています。






アーロン先生も「Cleaning time(クリーニングタイム)?」と手伝ってくださいます。
6年生は算数科の学習で、データの整理をしています。

データの量が多く、桁の大きい数字ですが、表にまとめていました。

数が大きくなってもデータの整理の仕方は同じ、難しい学習にも挑戦しています。
今日は、算数で勉強している「拡大図」と「縮図」を使って、
学校の校舎の高さを調べてみました。

今日は班で実験道具を作り、自分たちの力で解決します!

ストローを覗いて、校舎の高さに合わせます。
すごく真剣です。

そこからみんなで校舎の高さを求めてみました。

自分の身長を考えることも忘れずに・・・
少し誤差が出た部分もありますが、班で協力して答えを導き出しました!!
勉強したことが、こんな風に使われているんですね。
もしかしたら、山の高さも測れるかも。。。
また、いろいろな高さを測ってみてくださいね。
5,6年生が暑い中、竹を切り、布を縫い合わせ、わらを詰め込んで作ったかかし。
かかし集会で縦割り班ごとにかかしを紹介しました。
どの班の必殺技も強そうで、効果がありそうです。

かかしの背中に、縦割り班みんなの思いを込めて寄せ書きをしました。
「なんて書こうかな~」
「おいしいもち米になってほしいな」
「カラスから守ってね」
力を合わせて田んぼまで運んで設置しました。
大きなかかしが立ち並び、圧巻です。

明日は、かかし集会です。体育館で、5・6年生がリハーサルをしていました。
夏休み前の暑い中、6年生がつくってくれたかかしのお披露目があります。6年生のみなさん、ありがとうございました。
一つ一つのかかしに、名前と得意技があります。かみしょっ子のみなさん、明日の集会を楽しみにしていてくださいね。
5年生のみなさん、明日の集会の進行など、よろしくおねがいします。
集会の後、田んぼにかかしを立てに行きます。田んぼ前の保育園のみなさんが、毎年楽しみにしているそうですよ。保育園のみなさんも、明日を待っていてくださいね。





上庄小学校、海峰小学校、灘浦小学校の3つの学校が集まり、交流活動をしました。

楽しいゲームを通して、グループに分かれて交流しました。

友達と話をしたり遊んだりして仲良く過ごすことができました。

3校では、オンラインでも交流しています。
夏休みに頑張って作った作品を展示しています。


どの作品も力作です。

頑張って取り組んだことが伝わってきました。

展示は、27日~30日 14:00~17:00です。