♪講演会「親子メディア・睡眠についての講話」♪

2/1(土)学習参観後、富山県心の健康センター所長 麻生光男 先生より「親子メディア・睡眠について」講話をしていただきました。

たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。

子供たちの隣に座り、家庭での睡眠やゲームの仕方をどうするのか考えてくださいました。

 

司会などの進行を保健委員会の子供たちが頑張ってくれました。

 

親子で一緒に考えています。

 

真剣にメモをとったり、話を聞いたりする子供たち。素敵な姿です。

 

 

睡眠の大切さやゲーム等の依存性について教えていただきました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

成長したよ 学習参観♪

2/1(土)に学習参観が行われました。

今学期、最後の学習参観です。頑張っている姿を保護者の皆様に見ていただきました。

1年生 生活科「できることがふえたよ!ありがとうを伝えよう集会」

 

2年生 生活科「あそびランドへようこそ」

 

3年生 特別活動「自分も友達も安心できる関係づくり」

 

4年生 総合的な学習の時間「なりたい自分~10年間を振り返ろう~」

 

5年生 道徳科「『ありがとう』がつながる」

 

6年生 算数科「6年間のまとめ!みんなで問題に挑戦!」

 

わかば学級 算数科「買い物をしよう」   ひかり学級 自立活動「自分の気持ちと仲よくなろう」

 

子供たちはそれぞれ成長した姿を見せてくれました。

残り少ない3学期ですが、子供たちとの大切な時間を最後まで丁寧に過ごしたいと思います。

お忙しい中、ありがとうございました。

2月1日(土)今日の1時間目

今日は、授業参観です。

子供たちは、つるつる凍っている道に気を付けながら、元気に登校してきました。

1時間目の様子は・・・

1年生 国語 おみせやさんとそこで売られているものの名前を、ペアやグループになってノートに書いています。カタカナも上手に書けます。学んだことを確実に身に付けている、しっかりしている1年生です。

 

2年生 調べたロボットを紹介しています。

「ロボット、全部あったらいいなあ」の声が上がりました。

話す態度も聞く態度も、とても立派な2年生です。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

獅子舞について学んだことを、プレゼンテーションソフトを使って、分かりやすくまとめるよう工夫しています。分からない友達には、優しく教えてあげています。

 

4年生 算数の「小数のわり算」の学習です。

板書された問題をすばやく、丁寧にノートに書いています。

 

 

 

 

朝の会での歌「ゆきやこんこ」も元気に歌える4年生です。

 

5年生 国語 「メディアとの関わりについて、自分の経験をもとに考えよう」

5年生ともなると、板書の文字数が非常に多くなりますが、素早く正しくノートに書いています。

 

交互に音読をしています。

男女分け隔てなく接することができる5年生です。

 

 

6年生 国語 構成を考えてスピーチをつくろう

将来の夢について、プレゼンテーションソフトで発表資料を作っています。

夢に向かって、がんばってください。先生方は、みんなを応援しています。

今日の5時間は授業参観です。

みなさんの成長した様子を家族に見ていただきましょうね。

 

 

 

 

 

 

1月25日(土)卓球大会優勝おめでとう

1月25日(土)、児童クラブ卓球大会が行われました。

かみしょっ子が参加し、全力でプレーしました。

男女ともに、みごと優勝!!!

2か月間、児童クラブ、保護者の皆様にサポートしていただき、練習してきた成果が表れましたね。

皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

【5年生】調理実習 みそ汁編

1月28日(火)

5・6時間目に家庭科で調理実習をしました。

煮干しから「だし」をとり、おいしいみそ汁をつくりました。

 

これで、家でも作ることができますね。ぜひ、家でもチャレンジしてみましょう。

また、お家の方から、秘伝のレシピも教わるといいですね。

【5・6年生】充実したスキー学習

子供たちが無事に帰ってきました。

今回のスキー学習では、目標をもってがんばったことを話してくれた子供もいました。

6年生が学校に登校するのは、卒業式を含めると、あと34回となります。

残りの学校生活を、今日のスキー学習のように充実した日々にして欲しいと思います。また、5年生は最高学年に向けて、一段と心を育ててほしいと思います。

スキーの様子をごらんだくさい。

 

 

 

 

 

 

 

1 7 8 9 10 11 34