3月1日(土)卒業を祝う会6 6年生から5年生へ引き継ぎ
6年生から5年生へ、リーダーのバトンを渡します。
委員会の委員長、縦割り班の班長、行事の準備等、あらゆる場面で動いていた6年生。
5年生は、その思いを引き継いで学校のリーダーとして働く決意を述べました。

6年生から5年生へ、リーダーのバトンを渡します。
委員会の委員長、縦割り班の班長、行事の準備等、あらゆる場面で動いていた6年生。
5年生は、その思いを引き継いで学校のリーダーとして働く決意を述べました。

6年生に楽しんでもらおうと、他の学年に呼びかけたり、自分たちの準備をしたりと奔走していた5年生。大きな行事を終えて、ふり返りタイム。


「もっと練習していれば、もっとよくなったと思う。」「次はもっとがんばりたい。」
「うまくいってよかった」と立ち止まらず、高みを目指す心意気であふれていました。
5年生は6年生と計算・二重跳び・クイズで対決。
計算自慢、縄とび自慢、クイズ自慢たちが勝負を挑みました。
計算と縄とびでは、5年生に花を持たせてくれた6年生。
自分たちに関するクイズでは負け知らず。
オーディエンスからのヒントのおかげでしょうか?






2月28日(金)
今日は、卒業を祝う会の準備をがんばりました。












明日の本番では、6年生に感謝の思いが伝わるといいですね。
今までの練習の成果が出せるように、一生懸命がんばりましょう。
休み時間。多目的ホールに行ってみると、、、。
一年生が縄跳びをしていました。前跳びやあや跳び等、「見て!見て!」と技を披露してくれました。
 
図書室では、委員会の子たちが貸し出しの仕事をしてくれていました。本を借りる人もいましたよ。
 
2年生教室では、なぞなぞを出していました。みんな真剣に答えていました。
 
3年生教室では、集まっておしゃべりをしたり、風船を使って遊んだりしていました。
 
廊下では、掲示物の写真を眺めている6年生を発見。1年生~6年生までの写真が掲示しているので、「みんなかわいいね」と懐かしそうに見ていました。
 
それぞれに楽しい時間を過ごしています。
昼休みの時間、子供たちは元気に遊んでいます。
体育館。ALTのアーロン先生と3年生がドッジボールをしていました。
 
2年生教室では、本の読み聞かせをしています。みんな真剣に聞いていました。
 
3年生教室では、ダンスをしたり本を読んだりしていました。

4年生教室では、テスト勉強をしていました。真剣に取り組んでいます。
 
5年生教室では、先生と学習をしたり、カードゲームをしたりしていました。頑張っていますね。

6年生教室では、集まっておしゃべりをしたり外を見たりしていました。

廊下ですれ違う子供たちもいました。

1年生は、全員で体育館に行っていたようです。
 
  
 
どの学年もにこにこ元気いっぱいのかみしょっ子です。
3日後になった卒業を祝う会に向けて、5年生が一生懸命に練習しています。
これまで、計画や準備などを頑張ってきました。
クイズを考えたり、台本を作ったり。
このような経験を積んで、最高学年としての意識を自分なりにつくっていくのでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は、計時係や盛り上げ係?など、自分の役割をしっかりと果たそうとする姿が見られました。
あと、2日、頑張ってくださいね。
 
 
 
昼休み、体育館から賑やかな声が聞こえてきました。
4、5年生が使える日です。ドッチボールをしてる男子を、3年生男子が声の限りに応援しています。応援を受けると、ますますノリノリでボールを投げたり、よけたり・・・。

 
 
力強く、スピードのあるボールが右に左に!
隣では、4・5年生女子が、バスケットボールをしていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シュートが決まってガッツポーズ!ハイタッチ!
どんどん上達していますよ。