9月18日(水) 宿泊学習 部屋の中では・・・

蒸し暑い外での活動を終え、夜は同学年のグループになって過ごしました。

終始賑やかに会話を楽しんだら、明日の打ち合わせを行いました。

太陽の光を浴びて、体力を使い、お風呂で汗を流したら、あっという間に  夢の中へ・・・。

9月18日(水) 宿泊学習 チャレンジ!

5・6年生は18日から1泊2日の3校合同宿泊学習で能登青少年交流の家に行ってきました。

入所式の司会と挨拶を担当。緊張気味ではありますが、ハキハキとやり遂げました。

能登の合言葉は「チャレンジ!」。動作も付いて、不安も吹き飛び、気合いが入ります。

たくさんのチャレンジの模様をお届けします。

9月19日(木) 宿泊学習 フタを開けると・・・

火起こし係が煙に目を痛めながら、お米を炊き、カレーを煮込んでくれました。

ご飯とカレーができあがり、みんなで囲んでフタを開けると・・・

「わぁー!」「うまそー!」「いいにおい!」

そこかしこで歓声があがりました。

お皿に盛り付ける間も、待ちきれない感じです。 

真剣に!!避難訓練!!

地震・津波・原子力災害が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。

どの学年も真剣に参加していました。

 

一度グラウンドに避難した後、津波の想定により、3階へ避難しました。

 

災害が起こっても、自分で考えて、大切な命を守れるような行動をとってほしいです。

【全校】親子奉仕活動ありがとうございました

台風の接近により延期となっていた親子奉仕活動を、9月8日(日)6時から行いました。9月に入ってからも暑く、また、雨が降ることもあり、草の勢いが止まりません。
早朝にもかかわらず、多くのお力をいただきました。ありがとうございました。

今後も、きれいなグラウンドになるよう、学校として努めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校】はさづくり、ありがとうございました 

15日(日)、Rさん、ふれあい委員会、先生たちで、はさづくりを行いました。前日、夜遅くまで獅子舞に携わっておられ、お疲れの中にもかかわらず、朝早くからありがとうございました。
てきぱきと作業され、あっという間に完成しました。稲刈りの時には、おいしいお米をしっかりと干してくれること間違いなしです。
これを見た子供たちの反応が楽しみになりました。
お世話してくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5・6年生】もうすぐ3校合同宿泊学習

ランドセルのほかに大きなリュックサックやサブバッグを持った高学年が登校してきました。
中には、背中にランドセル、おなか側に大きなリュック、左手にサブバッグ、右側に水筒をもち、体の周囲を荷物で囲まれた子供もいました。
もうすぐ、3校合同宿泊学習。今日は、荷物チェックの日なのです。高学年は、大きな荷物にかかわらず、元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目には、荷物チェックを行いました。入れ忘れたものがあれば、3連休中に準備をして、休み明けに持ってきてくださいね。休みの間は体調管理をしっかりして、みんなで宿泊学習に行きましょう。

保護者の皆様、お忙しい中、準備等、ありがとうございました。

高学年のみなさん、準備を手伝ってくださったおうちの方に、感謝の気持ちを伝えてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

【全校】時間前清掃

本校の掃除は13時20分から始まります。

しかし、5分前には清掃場所に来て、掃除を始める子供たちがたくさんいます。

誰に言われるでもなく、自分で考えて、よいと思うことを行動に移そうとする心がすごいなあと、いつも感心しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーロン先生も「Cleaning time(クリーニングタイム)?」と手伝ってくださいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 14 15 16 17 18 34