【3年生】初めての習字

初めての習字を迎えた3年生。

今日は、用具の出し入れを行い、机上での場所を確認しました。

先生が「紙を出しましょう」と指示すると、「なーい!」「入ってない」の声があちらこちらから。

先生が、紙を1枚ずつくださいました。「うすーい」「破れそう」とこわごわ触っていました。

今度の習字の時間までに、自分から家の人に話して紙を用意しましょうね。

 

りんごの消毒 ありがとうございます

りんごづくり指導者の鎌仲さんが、りんごの消毒にきてくださいました。

なんと、15キロもある道具を担いでの消毒です。それを2回もしてくださるのです。

 

まんべんなく薬が当たるように、角度をかえて丁寧に消毒液をまいてくださっています。

 

 

 

 

 

 

りんごの芽がふくらみ、小さな葉が出始めています。

 

りんごは葉が先に出てから花が咲くそうです。ただ今満開の桜とは逆です。

植物には育ち方に違いがあるのですね。

3年生の皆さん、りんごが育つ様子を観察して、たくさんのことを発見してください。

そして、みんなのことを応援してくださる鎌仲さんにお会いしたときには、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょうね。

 

【3年生】アーロン先生との外国語活動

3年生では、色と物の名前を学習しました。

アーロン先生が、英語で「Yellow apple」や「Green ruler」と言われたものを教科書の中から探して指さします。

初めのころは、10秒間で探していましたが、

慣れてくるとなんと5秒で!!

教科書には、ものさし、りんご、鉛筆、サイコロなど多様なものがあり、探し出すのに苦労するかと思いきや、あっという間に探し出します。

 

 

 

どのようなことも、楽しく全力で取り組む3年生です。

【3年生】心を込めて歌う

2階に向けて階段を上り始めると・・・。

「さようなら」のきれいな歌声が聞こえてきました。

どこからかな、と探してみると、3階の3年生の子供たちの歌声だと分かりました。

あのように離れたところまで聞こえるとは、なんてすごいパワーなのだと驚きました。

「もう一度歌います」と聞かせてくれました。

歌声の美しさ、大きな口を開けて心を込めて歌う姿に胸がいっぱいになり、危うく涙がこぼれそうになりました。

本当に素敵な子供たちの姿です。

卒業式では、みんなの心が6年生に必ず伝わりますよ。

6年生ありがとうメッセージ♪

今日から、6年生へのありがとうメッセージが始まりました。

縦割り班の班長に向けてこれまでの感謝の思いを伝えました。

 

6年生からも返事をもらいました。

 

心がほかほかになる素敵な時間でした♪

【3年生】事故からくらしを守る

上庄駐在所の内田さんにお越しいただき、

社会科で学習している警察官の仕事や役割について教えていただきました。

子供達はいつも以上に背筋を伸ばし、真剣に話を聞いていました。

まずは、警察官の服装・装備について。

防護服は包丁を通さないこと、無線で警察官全員に連絡ができることなど

詳しく教えていただきました。

警察官全員が装備しているもの以外に、オリジナルでライトやメジャーなど

自分が使いやすいようにアレンジしておられるそうです。

次は質問タイム♪

「どうして110番になったんですか?」

「一番苦労したことはなんですか?」

「事故が多い時間は何時ごろですか?」

「どのような場所をパトロールするのですか?」など

知りたいことが多すぎて、質問が止まりませんでした。

授業が終わった後も、「あと少しだけ教えてください!」と

内田さんにかけ寄って話を聞く子供たち。

丁寧に詳しく教えてくださった内田さん、ありがとうございました!

楽しく元気に過ごしています♪

休み時間。多目的ホールに行ってみると、、、。

一年生が縄跳びをしていました。前跳びやあや跳び等、「見て!見て!」と技を披露してくれました。

 

図書室では、委員会の子たちが貸し出しの仕事をしてくれていました。本を借りる人もいましたよ。

 

2年生教室では、なぞなぞを出していました。みんな真剣に答えていました。

 

3年生教室では、集まっておしゃべりをしたり、風船を使って遊んだりしていました。

 

廊下では、掲示物の写真を眺めている6年生を発見。1年生~6年生までの写真が掲示しているので、「みんなかわいいね」と懐かしそうに見ていました。

 

それぞれに楽しい時間を過ごしています。

1 3 4 5 6 7 30