【3年生】あけましておめでとうございます!

3年生のみなさん、あけましておめでとうございます。

辰さん-1月.png (800×800)

2024年がやってきましたね。今年はたつ年です。

力強い龍(りゅう)のように、エネルギーいっぱいの1年にしましょう。

 

 

先生は、この冬休み中に、スキーやスノーボードに何度も行きました。snowboard_woman.png (677×762)

ほかにも、年こしそばやおぞうになどの、おいしいごはんもたくさん食べました。

冬をまんきつできました(^0^)

ski_snowman.png (734×615)

みなさんの冬休みのお話をたくさん聞かせてくださいね。

 

さて、1月9日は、始業式です。

3学期は、4年生に向けてのスタートダッシュの時期です。

みんなで、3年生のまとめをがんばりましょう!

元気いっぱいのみなさんと会うことができるのを、

楽しみにしています!

37-2.png (900×900)

【3年生】2学期もがんばったね!

2学期は、どうでしたか?

たくさんの行事や勉強など、いろいろなことにチャレンジした2学期でしたね。

そんな2学期の最後には、お楽しみ会をしました。

クリスマスにちなんで、

クリスマスの出し物を、子ども達が考え、一生懸命準備をしました。

バスケットボールやクリスマスツリーキャップ飛ばし、ビンゴゲーム、箱の中身はなんだろな?

を楽しみました。

バスケットボールは、サンタ準備体操から始まりました!

クリスマスツリーキャップ飛ばしは、得点をゲット!

 

ビンゴゲームもみんなで大盛り上がり!

 

箱の中身はなんだろな? では、どきどきでしたね!

 

2学期の締めくくりの、お楽しみ会を楽しむことができましたね!

 

2学期最後の外国語も、クリスマスバージョンでした。

記憶力がすばらしかったですね!

 

 

 

1年生に招待してもらった、秋いっぱいランドのお礼のお手紙を渡しました。

1年生のみなさん、ありがとう!

 

長い2学期、とっても頑張りました!

3学期もみんなでがんばりましょうね。

☆【3年生】電気を通すもの【6年生】書初練習

本日より「アクションプラン保護者アンケート(Web)」を実施してます。回答へのご協力をよろしくお願いいたします。

3年生は、理科で「明かりをつけよう」の学習をしています。今日は、身の回りにあるもので、どのようなものが電気を通すのか調べました。

まず、教科書に自分の予想を書き、電気を通すかどうか挙手で確認しました。

簡単なテスターをつくりました。調べたいものに導線をつなぎ、豆電球がつくと電気を通すもものだということが分かります。

できた人からいろいろなものにテスターをつないでみました。「アルミニウムはくは通った」「ガラスは通さない」「銀色のものが電気を通すみたいだ」等と言いながら、みんな意欲的に調べていました。次の時間は、今日調べられなかったお金等も試してみましょう。

6年生は、初めて書初練習を行いました。今年の文字は「春待つ心」です。準備を手際よく済ませ、集中して練習することができました。さすが最高学年ですね! 練習は、来週もう一度あります。よく筆を洗って乾かしておいてくださいね。

明日は、朝の冷え込みが厳しそうです。暖かくして登校してくださいね。

 


 

昨日の答えは、「トランプ」でした。 ※10ランプ

 

【今日のなぞなぞ】☆

🐟「エイがじゃましてくる趣味(しゅみ)は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント➀:「じゃましてくる」→ か〇しょ〇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「エイが〇ん〇○う」

【3年生】駐在所へGO!

今日はよく晴れた1日でした!

そんな今日は、社会の学習での警察の勉強です。

上庄駐在所、熊無駐在所から警察官の方が来てくださり、

警察の仕事などについて、お話を聞きました。

 

まず、警察署には、5つの課があり、それぞれのお仕事について教えていただきました。

私たちの身近な、交番や駐在所にいる警察官のみなさんは、地域課に所属しておられるそうです。

地域課の警察官の方は、一番最初に現場に駆け付けるそうで、私たちの安全を守ってくださっています。

気になったことは、質問して解決!

お話を聞いた後は、駐在所の見学に行きました。

普段は見せていただけない、盾や警棒など、

警察官の方が普段使っておられる道具を見せていただきました。

子供たちも、驚きながら見ていました。

 

最後には、パトカーにも乗らせていただきました!

みんな初体験で、わくわくどきどきでした。

 

 

 

お家の方が乗っている車とは違って、

サイレンを鳴らすための、ボタンがたくさんついていたり、

110番の情報が分かるモニターがついていたりと、

パトカーの秘密も知ることができました!

 

 

 

これからの社会の学習も、楽しくなりそうです!

 

 

 

今日見たこと、聞いたことを

ぜひお家の方にも、お話ししてくださいね。

 

 

【3年生】てんびんを使って・・・

算数の学習で、重さについて勉強しています!

まずは、重さ比べをしました。

身の回りの物を使って、一番重い物は何なのかを見付けました。

 

各班、協力しながら重さ比べに挑戦!

 

「初めててんびんを使った!」「家でも作ってみよ!」と

子供たちは楽しそうに活動していました!

ほかにも、ブロックがいくつ分の重さになるのかについても調べました!

重さが数で表せるのはびっくりですね!

これからも重さについて勉強していきます!

 

    

【3年生】りんごの最終回!

1年間かけて、育ててきたりんごの最後の収穫になりました。

一番大きく甘いという、「ふじ」です。

 

今年はかなりの暑さで、実が少なかったようです。

ですが、1つ1つはかなり大きく、立派に育っていました。

そんな「ふじ」を収穫です。

高いところのりんごは、はしごを使ってとりました。

最後の片付けまで、取り組みました。

最後は、6年生にりんごをプレゼントしました。

3年生のみんなも、このりんごと同じように、

ステキに成長していますね。

【3年生】消防署見学!

今日は、社会科見学で、氷見消防署に行ってきました!

まずは、救急車について見学しました!

救急車の中には、血圧計や人を運ぶストレッチャーなど、

たくさんのものが乗っていることが分かりました。

実際に乗せていただき、こんなにたくさんのものが乗っているなんて!

知らなかったことばかりでしたね。

 

次は、ポンプ車やはしご車、工作車の見学をしました。

ポンプ車には、酸素ボンベも乗っているそうです。

 

 

ポンプ車は1800Lの水が入っているそうですよ!

人を助けるためには、工作車が出動するそうです。

たくさんの機械が乗っていましたね。

 

 

ほかにも、放水体験を行いました。

ヘルメットと手袋をつけて、いざ、消火!

「火」の的に、勢いよく放水!

みんな見事に消火完了です!

 

 

最後には、煙中体験!

煙がいっぱいあるテントの中を、歩きました。

短い距離でしたが、煙がたくさんあって前が見えず、

煙の怖さを実感しました。

 

 

今日見たこと、聞いたことを、

お家の人に教えてあげてくださいね。

 

 

見学の後には、

音楽のリコーダーも真剣に取り組みました。

 

 

メリハリが大切ですね。

 

来週も元気に学校に来てくださいね。

 

 

1 17 18 19 20 21 28