☆卒業を祝う会に向けて【4年】&できるようになったこと【1年】

2時間目、4年生は、体育館で卒業を祝う会の出し物の練習をしました。委員会ごとに集まって発表の練習をしてから、全体で練習しました。

最後に、入場から退場までをとおして行いました。みんなの態度や張りのある声から、「高学年になる」という強い意気込みを感じました。また、心のこもった発表はとても素敵でした。祝う会当日は、きっと6年生に想いが届くと思います。

 

また、3・4時間目は、図画工作科の時間に版画を刷りました。ゴム板の両面に、「背景」と「中心となる生きもの」の2つの版をつくりました。今日は、思い思いの色で背景や生きものを刷りました。

準備はもちろん、片付けまで協力して行っている姿が素敵でした。刷り上がった作品が掲示されるのが楽しみですね。

1年生は、4時間目の生活科の時間に、「できるようになったこと」をプリントにたくさん書いていました。2枚、3枚書く人もいて、この1年間頑張ってきたことがよく分かりました。本当にすごいです!  2年生になるのが楽しみですね。

3月1日の卒業を祝う会に向け、どの学年も一生懸命に準備や練習を進めています。当日は、素敵な会になりそうで楽しみです。

明日は3限に、縦割り班で行うワークショップ(卒業プロジェクト)があります。楽しみですね。

 


 

 

昨日の答えは、「大きいあり」でした。 ※日記→ダイアリー→大アリ

 

 

【今日のなぞなぞ】☆かんたん

「次のイラストが表しているものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:魚です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:イラストは「岩」です

【1年生】最近の様子

3学期に入り、月2回アンナ先生と外国語活動をしています。

子どもたちは、とても楽しみにしています。

これまでに、果物や1~20までの数について、英語の言い方を教えてもらいました。

その後、キーワードゲームをしたり、フルーツバスケットをしたりして、アンナ先生と楽しく活動しました。

アンナ先生とちょっと仲よくなれたかな。

 

 

図画工作科「いっしょにおさんぽ」では、久しぶりに粘土を使ったので、子どもたちは大喜び。

一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて粘土で表しました。

その後、みんなで見合いっこしました。

 

1年生も残り1か月ほどになりました。

上庄スタンダードをまもって、かっこいい2年生になれるように一日一日を大切に生活しましょうね。

☆「Viscuit」でプログラミング!【1年】

4時間目、1年生は「Viscuit」を使ってプログラミングに挑戦しました。今日の課題は、「たまごから出てくるのはなに?」でした。

「Viscuit」では、メガネを使って、描いたものを動かします。メガネの左側に「たまご」を入れ、右側に「出てくるもの」を入れます。今回は、好きなものと苦手なものを描きました。たまごに「指マーク」を重ねれば、完成です。みんな絵も上手でした。

たまごをタップすると、好きなものか、苦手なもののどちらかが出てきます。

子供たちは、「全部〇〇が出たよ~!」と喜んだり、「全部苦手なものになったよ~」等と言ったりしながら、楽しく活動することができました。友達と互いにつくったものを楽しむ姿も見られました。

 

1年生のみなさんは、タブレットの扱いがとても上手で驚きました。今度、家でもつくってお家の人と楽しんでくださいね。

今日は53人もの「あいさつボランティア」が集まりまりました。明日も頑張りましょうね!

 

 


 

 

昨日の答えは、「レンゲ」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆☆☆むずかしい

🌰「栗、入荷するとできるスイーツは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:モンブランではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:栗をフランス語でいうと…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「入荷」なので、「か」を入れると…

【1年生】こころのおにたいじ

今日は、節分です。

そこで、節分の意味や節分で豆をまくことについて知った後に、自分の心の中には、どんな鬼がいるかを考えました。

どんな鬼を追い出したいのかを決めた後、楽しくワークシートに取り組みました。

今年の節分で心の鬼を追い出せるといいですね。

 

本日は、学習参観に来ていただき、ありがとうございました。

子どもたちは、とてもうれしそうで張り切っていました。

算数科「どちらがひろい」では、友達としきものの広さ比べをしたり、大人の人とじんとり遊びをしたりしました。

「どちらがながい」の学習をもとに「はしをそろえて、重ねる』という比べ方がでてきました。

実際にやってみました。

「はみ出したから、○○ちゃんのほうが広いね」と話していました。

「楽しかった」だけでなく、実感を伴った理解につながるといいですね。

【1年生】いろいろなことにちょうせん!

音楽科の学習では、わらべうたを聞いたり、歌ったりして遊んでいます。

絵描きうたでは、「さんちゃんが」「かわいいコックさん」「ドラえもん」などいろいろな歌を歌い、絵を描きました。

自分で絵描き歌をつくる子どもがいました。長縄で「おおなみ こなみ」も楽しみました。

また、「おちゃらか ほい」では、友達と声を合わせて歌い、手遊びをして楽しみました。

生活科では、「むかしのあそび」の学習をしています。

こま、お手玉、けん玉、竹とんぼ、だるまおとしに取り組んでいます。

遊び方を教えてもらったり、練習したりしています。

この後は、こまやけん玉などできるようになりたい遊びを一つ選んで取り組みます。

【1年生】3学期がはじまりました。

いよいよ3学期がスタートしました。

学級活動では、3学期の目あてを考えたり、係活動や当番活動の役割を決めたりしました。

係活動では、「みんなを楽しませたい」「みんなにかしこくなってほしい」「にこにこ笑顔になってほしい」などの願いをもち、そのためにどんな活動をするのかを考えました。

友達と協力して「なぞなぞ大会」「折り紙でだるまを作ろう」「ドッジボール大会」等をすると楽しそうですね。

みんながにこにこになるように、どんどん活動していきましょう。

 

 

国語科では、グループになり、すきなお話について紹介し合いました。

「友達の紹介した本を読んでみたくなった」「質問にちゃんと答えることができた」などいろいろな感想をもちました。

3学期も、これまで以上にみんなで楽しく活動していきましょうね。

1 16 17 18 19 20 27