カテゴリー: 今日のかみしょっ子
ひまわりを育てるために
3年生は、理科の学習でひまわりとホウセンカを育てます。
ひまわりの種をまくために、学級花壇の除草に取り組みました。
鎌を上手に扱ってたくさんの草を取りました。草取り名人続出です。
女子も運動大好き
体育館では、5年生女子がドッジボールをしていました。
広いコートでボールを投げたり逃げたり・・・。けっこうな運動量です!
Y先生、F先生とサッカー
外では、高学年男子がY先生、F先生とサッカーをしていました。
先生方のディフェンスにも、子供たちは負けていません。さすが高学年です。
子供たちと対等に走り回る先生方・・・。すごい!
事務員さんに挑む
本校の事務員Sさんは、バスケットボールが大変お上手です。
手が空いている昼休みには、子供たちと一緒にバスケットボールをしてくれます。
今日も、Sさんが体育館に現れると、男子は飛び上がったり、抱き合ったりして喜びました!
なんと、1人VS8人!Sさんの華麗なボールさばきに、子供たちは食らいついていました。
【5年生】はじめての実習
5月1日(水)
今日は家庭科でガスコンロを安全に使い、お茶をいれる学習をしました。
準備から片付けまで、班のみんなで協力し合いながら活動しました。
安全に、協力しながら活動することができましたね。
はじめて自分たちで入れたお茶は少し苦かったみたいです。
ぜひ、おうちの方にも、お茶をいれてみてくださいね。
こどもの日メニュー
今日の給食は、ご飯、若竹かぶと汁、鶏肉の唐揚げ、ゆかりあえ、かしわもち、牛乳でした。
祝日法には、こどもの日とは「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とあります。今日の給食のメニューは、子供たちにとって、嬉しい、幸せなメニューでした。。
ランチルームで給食を食べている低学年は、もりもり食べて、おかわりをする2年生もいました。
ぐんぐん大きくなあれ!
自分を高める
5年生は、朝活動で5分間走にチャレンジしました。
「自分のペースで!」の先生の声かけのもと、最後まで粘り強く走り続けていました。
子供の心の中には、「歩きたいな」「少しスピードを緩めようかな」などの思いがあったかもしれません。しかし、その心と戦いながら最後まで走りきった子供の顔は、達成感でいっぱいのように見受けられました。そこには、「5分間走前の自分」から、「少し高まった自分」が確かにいるように感じまし
た。