算数の学習を生かして
6年生が分度器をもって、屋上付近を見上げています。
算数の「拡大図と縮図」での学習を生かして、校舎の高さを求めていました。
「角度が135度だから・・・」
後は教室で計算で求めます。
さて、高さは何メートルでしょう。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
6年生が分度器をもって、屋上付近を見上げています。
算数の「拡大図と縮図」での学習を生かして、校舎の高さを求めていました。
「角度が135度だから・・・」
後は教室で計算で求めます。
さて、高さは何メートルでしょう。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
写真がない日もありますが、ご了承ください。
9月11日(木)は、
米粉パン
ミネストローネ
コーンコロッケ
ごぼうサラダ
牛乳 でした。
コーンコロッケは、これまでより少し大きく、食べ応えがありました。
また、米粉パンがおいしく、何よりも先に食べ終わった子供もいます。
この日は、給食センターの江渕先生が給食の様子を見に来てくださいました。
江渕先生、いつもおいしい給食をありがとうございます。
9月12日(金)は
小松菜とベーコンのピラフ
豆乳スープ
ボロニアステーキ
キュウリのかふう漬け
牛乳 でした。
小松菜は氷見産です。今がよくとれるようで、今月は6回、給食に登場します。
豆乳スープは味がまろやかで、とてもおいしかったです。
9月16日(火)は、
ごはん
ニラ玉汁
焼きししゃも
肉野菜いため
ふりかけ
牛乳 でした。
今日も、給食センターの江渕先生がいらっしゃって、カルシウム」について話をしてくださいました。詳しくは、9月17日アップの「カルシウムがいっぱい」をご覧ください。
とても分かりやすく、ししゃものおかわり希望続出でした。
9月17日(水)は、
ごはん、五目みそ汁、和風ハンバーグ、糸寒天ごま酢あえ、牛乳でした。
9月18日(木)は、
コッペパン、フルーツポンチ、鶏肉のレモンマリネ、海藻サラダ、牛乳 でした。
この2日間は、5・6年生が宿泊学習で留守にしていました。給食委員会の放送を4年生ががんばってくれました。
9月19日(金)は、
麦ご飯
コンソメスープ
ドライカレー
花野菜サラダ
ヨーグルト
牛乳 でした。
「花野菜サラダ」素敵な献立名だと思い調べてみると、「花野菜」とはブロッコリーやカリフラワーのように、花が咲く前のつぼみを食べる野菜の総称だそうです。いろどりもよく、目にもおいしい給食です。
写真がない日もありますが、ご了承ください。
9月4日(木)は、
コッペパン、チンゲンサイのスープ、たれ付き肉団子、焼きそば、牛乳 でした。
コッペパンに肉だんごや焼きそばをはさんむなど、子供たちが工夫して食べられる給食でした。
9月5日(金)は、
ごはん
白菜ときのこのみそ汁
鶏肉のねぎ塩だれ
ごまひたし
牛乳 でした。
鶏肉のねぎ塩だれは、初めて出たメニューのような気がします。一見するとろろ昆布のような細く切ったねぎが入っています。見た目で「ねぎを減らしてください」と言いに来た子供に、「箸でとってみたらどうかな」と提案しました。箸に付いたたれを口にして「おいしい!減らさんでよかった」と一言。
新しい味に出会うって大切ですね。
9月8日(月)は
ごはん
わかめスープ
酢豚
春雨のあえもの
牛乳 でした。
酢豚は肉が入っており、子供たちが好きなメニューかと思いましたが、おかわり希望が少なかったことに驚きました。酢豚のおいしさに気付くのは、まだ先のことかもしれません。
春雨の和え物は、大人気でした。
9月9日(火) 日本味めぐり献立 東京都
ごはん
ちゃんこ鍋
厚焼き卵
小松菜ののりあえ
牛乳 でした。
給食センターの放送資料を紹介します。
今月の日本味めぐり献立は、東京都です。東京都は、日本の首都で、人口が最も多い都道府県です。
小松菜は、江戸時代に生まれ、小松川(今の江戸川区周辺)で栽培されていたことから「小松菜」と呼ばれるようになったそうです。カルシウムがたくさん入っているので、ぜひ、残さず食べたいですね。
「ちゃんこ」とは、力士たちが食べる料理のことをいい、「ちゃんこ鍋」は力士たちの体をつくるために欠かせない料理です。特徴の一つが、鶏肉を使うことです。力士は手をついて「四つんばい」になると負けになるので、「四つ足」の牛肉や豚肉を使うことを嫌がったそうです。また、ちゃんこ鍋は、栄養がたくさんとれるように、肉や野菜がたっぷり入っています。
様々な食材を入れることで、よい出汁が出て、具材に味がしみこみ、おいしくなります。
今日のちゃんこ鍋の「鶏団子」がこくがあり、とてもおいしかったです。
9月10日(水)は、
ごはん
ごまキムチみそ汁
鮭の塩麹焼き
五目大豆
ぶどうゼリー
牛乳 でした。
五目大豆の中に入っているごぼうは輪切りで、厚みもあり、ごぼうの風味を感じました。写真のように、ごぼう、グリンピース、にんじん、こんにゃく、さつまあげ、大豆が細かく切られはいっていました。箸でつまむ訓練にもなりますね。
ぶどうゼリーが暑さの中でひんやりおいしかったです。
怒濤の3校合同宿泊学習が終わった翌日の金曜日、一週間の締めの行事として「氷見の食材を使った料理教室」が行われました。
本日のメニューは…
「具だくさんみそ汁」「みりん干しの春巻き」でした。
とうもろこしのようにに見えましたが、マコモタケです。上手に半月切りにすることができました。
今回用意してくださったマコモタケは、なんと!七分一で生産されたものです。今年は猛暑の影響で、マコモタケがうまく育たなかった地区もあったそうで、料理講師の方が「七分一の皆さんはすごいですね」と言っておられました。
根菜の固さを確認しています。
食べやすいように、えのきを細かくさいています。
春巻きの焼き色いい感じ!
焼け具合を確認しながら調理しています。
完成!
窪のねぎや七分一で採れたマコモタケなど、身近に感じる食材が多かったです。
また、みりん干しを食べたことのない児童も多いようでしたが、みりん干し×大葉×チーズの春巻きは甘塩っぱく、おいしく食べることができていました!
調理の際には、「かたいにんじんや大根、さつまいもから煮ること」や「煮干しのだしの取り方」「半月切りの仕方」等、5・6年生が家庭科で学んだことを生かし、活動に参加することができました。
「家で作ってみよう!」「甘いけどおいしいね」という声がたくさん聞こえてきました。
今週1週間、走りきった5・6年生でした。
土日でゆっくり休んで、月曜日にまた元気な顔を見せてくださいね!
9月17日(水)から、18日にかけて、海峰小学校と灘浦小学校の5・6年生と一緒に、能登青少年交流の家に合同宿泊学習にいってきました。
協力しなければ成し遂げられない活動、予定した活動の変更、3校以外の人との交流、激しい雷雨の音に目が覚め、布団の中でじっと過ごした夜など、子供たちにとって、まさに怒濤のような2日間だったかと思います。
出発式
入所式
ウォークラリー
昼食
アーチェリー
カヌー
夕べのつどい
クリアキャンドル作り
朝のつどい
野外炊飯
退所式
帰着式
子供の感想
「この宿泊学習で『思いやり』『自分から進んで行動すること』『協力すること』の大切さを学びました。このことをこれからの生活に生かしていきたいです。」
「5分前行動をして、時間におくれずに行動することの大切さを学びました。学校生活でも時間におくれずに行動したい」
「宿泊学習を通して学んだことは、やっぱり協力が一番いいなと思いました」
「みんなととっても仲よくなれたし、たくさんの思い出もでき、楽しかったです。」
この宿泊学習で学んだことを、これからの学校生活に生かせるようにしていってほしいと思います。
1日目の「夕べのつどい」では、3校それぞれの学校紹介を行いました。
米づくりやりんご栽培、獅子舞など、上庄のよさを元気に紹介しました。
その後は、大学生のみなさんと一緒にレクリエーションをしました。
あいこになるまでじゃんけんをし続け、あいこになったらハイタッチをするゲームでは、あちらこちらで「イエ~イ」の明るい声が響きました。
「足して5」になるゲームもありました。じゃんけんの要領で、片手の指を同時に出します。3人の出した指の数が「5」になれば「イエ~イ」です。が・・・、なかなか5にはなりません。
人と触れ合う楽しさを感じていたようです。
夕食後の予定は肝試しでしたが、降雨が予想されたため、「クリアキャンドル作り」を行いました。
ガラスコップの中にカラーサンド、貝殻、ビー玉を入れていきます。色から発想したり、入れていくうちにイメージがふくらんだりして、とても素敵なキャンドルができました。
できあがったキャンドルは、学習発表会で展示する予定です。
お楽しみに!!
北陸電力と氷見ふるさとエネルギーの方々との授業がありました。
1時間目は、北陸電力の方と「地球温暖化」の仕組みや発電、そして、地球を守るためにできること等について学びました。
空気と二酸化炭素の温まり方を比べたり、手回し発電機で明かりを点けたりと、実験や活動を通して楽しく学ぶことができました。
2時間目は、氷見ふるさとエネルギーの方と、発電の仕組みや太陽光発電のよさ等について学びました。こちらも、体験がいっぱいの驚きや感動の連続の学習でした。最後に、電気自動車の電気を使ってイルミネーションを点灯。「うわあああ」の歓声!電気のある生活の楽しさやよさを実感し、電気を大切にしていこうという思いをもつことができました。
3校合同宿泊学習がスタートしました。
午前中のウォークラリーは天候にも恵まれ、4.7㎞の道のりを頑張って歩き通しました。
午後からはアーチェリーとカヌーの2他班に分かれて活動を楽しみました。
夕食後には肝だめしが待っていますが、夜はしっかり眠って明日も頑張りましょう!