22日(火)23日(水)の給食

22日(火)の給食は

ごはん

ワンタンスープ

味噌だれ肉団子

三色ナムル

牛乳 でした。

 

 

 

三色ナムルは、写真のとおり彩りよく、味もよく、目と口においしいメニューでした。

周りを見回した1年生が「なんで、1年生は団子が1個なの」と聞いてきました。「1年生はまだからだが小さいからだと思うよ」と答えると、「もっと食べたい」と言います。そして、「1年生は1個、2年生は2個、3年生は3個、4年生は4個、5年生は5個、6年生は6個だ」と面白いことを考えました。

「じゃあ、先生たちは?」と聞くと「7個!!」

それを聞いていた友達から「それはないやろ」のするどい突っ込みが。楽しい給食の時間です。

 

23日(水)の給食は、

ごはん

五目汁

焼きししゃも

肉野菜炒め

牛乳

牛乳プリン でした。

今日の給食は、焼きししゃも、牛乳、牛乳プリンと、カルシウムたっぷりの献立でした。

近頃、子供たちをみると、「身長が伸びたなあ」と感じることが多くあります。嬉しいことです。

バランスよく食事をとって、たくましい体をつくってほしいと願っています。

元気に登校

子供たちが登校しました。

どんよりした天気でしたが、挨拶から、表情からみんなの元気が伝わってきました。

仲良く手をつないで登校する3年生も。いつもは見られない姿に嬉しくなりました。

タンポポの綿毛を手にして登校する子供もいます。吹いてみますが、なかなか飛びません。

一つだけ飛んでいった綿毛をみて、「一つだけ勇気をもって飛んでった」と男の子が。

面白い発想をしますね。綿毛と自分を重ねて感じたのかもしれません。

チューリップを見に行く子供たちも。

みんな元気に登校しました。

 

 

雨の日の休み時間

2年生の休み時間

いつもは元気に外に遊びに行ったり、体育館で遊んだりしていますが、今日は、教室でカードゲームや棒倒しゲームなどをして遊んでいました。

教室には、様々なゲームがあります。いろいろなゲームを体験して、面白さを味わってください。

話し合いを楽しむ

4年生の国語では、「不思議だと思った場面の出来事や登場人物の思いを考えよう」の学習課題の解決に向けて話し合いました。考えが煮詰まったときに「隣と話してごらん」の先生の助言。

隣と意見を交わすと、更に自分の考えが広がったようです。

挙手があちこちに。友達の発言につないでいます。話をする人の方に意識を向けて聞いています。

話し合いを楽しんでいる4年生です。

ふりこの運動

5年生の理科は、ふりこの運動の学習をしています。

ふりこが一往復する時間は、ふりこの重さや長さ、振れ幅によって違うのかを、実験で確かめています。今日は、「ふりこの振れ幅を変えると、ふりこが一往復する時間は変わるか」を学習課題に、振れ幅40°で実験していました。

正確に結果を導き出そうと、班で振れ幅が正しくなってるかを確認したり、一緒に回数を数えたりして進めています。協力して実験している姿に、昨年からずいぶん成長していることを感じました。

 

生き物の仲間分け

3年生では、理科の学習で「春の生き物をなかまわけ」していました。

「花の色で分ける」「大きさで分ける」・・・

「次にどんなふうに仲間分けしますか」の先生の問いに、「蜜が!」の声があがります。

ヒメオドリコソウの蜜は甘くておいしいことをちゃんと知っているのです。

ノートにきれいな字が

1年生では、ノートに「あかるい あさひだ あいうえお」をきれいに書いています。

先生の書き方をお手本に、書き順に気を付けています。納得のいくまで消しては書く子供、字形に気を付けてゆっくり書く子供、いろいろです。

「見て、見て」と誇らしげに呼んでくれる、嬉しい姿があちらこちらにあります。

名前もきれいに書いていました。

保護者の皆様、お子さんの頑張りを見てあげてください。そして、たくさん褒めてあげてください。

 

1 2 3 4 5 211