りんごの消毒 ありがとうございます

りんごづくり指導者の鎌仲さんが、りんごの消毒にきてくださいました。

なんと、15キロもある道具を担いでの消毒です。それを2回もしてくださるのです。

 

まんべんなく薬が当たるように、角度をかえて丁寧に消毒液をまいてくださっています。

 

 

 

 

 

 

りんごの芽がふくらみ、小さな葉が出始めています。

 

りんごは葉が先に出てから花が咲くそうです。ただ今満開の桜とは逆です。

植物には育ち方に違いがあるのですね。

3年生の皆さん、りんごが育つ様子を観察して、たくさんのことを発見してください。

そして、みんなのことを応援してくださる鎌仲さんにお会いしたときには、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょうね。

 

育友会 理事会が行われました

4日、次期 育友会長、副会長、顧問、ふれあい委員長、広報委員長の皆様にお集まりいただき、令和7年度第1回理事会を開催いたしました。

令和7年度の育友会総会や、4・5月の委員会の日等について協議いただきました。

「子供たちのために」と、改善策を提案してくださり、大変ありがたく思いました。

上庄っ子のみなさん、このように、みなさんのことを大切に思い、活動してくださったり、応援してくださったりする方がたくさんおられますよ。

今年度も、一生懸命に楽しく、元気に学校生活を送ってくださいね。

 

着々と整えられています

2年生が1年生の時に球根を植えたチューリップが、ぐんぐん伸びています。プランターのチューリップも春を楽しんでいるようです。

本校のスクールサポートスタッフを務めてくださる谷内口さんが、入学式前にきれいにしましょう、と校門横の植え込みをきれいに除草・枝落としをしてくださいました。

どうですか?すっきりしましたね。

植え込みには、いろいろな種類の木が植えられています。

新学期が始まったら、ぜひ中に入って、どんな木なのか観察してくださいね。

 

 

 

教室も着々と整えられています。

1年生の教室には、机に名札が貼られていましたよ。黒板に「進級」と書かれている教室も。

 

給食当番表も登場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか、ぞうきんハンガーの元気が出てきたようです。

みんなが登校するのを楽しみにしていますよ。

 

 

令和7年度が始まりました

着任・復帰された先生方をお迎えし、昨日から、令和7年度が始まりました。

昨日は会議を開き、児童の皆さんが安全に楽しく学校生活を送ることができるよう、まず、今年度の運営方針や担当、時間割、入学式等について話し合いました。この後、合計4回の会議を開き、上庄っ子の元気な登校を待ちたいと思います。

これから整えられる教室の机や椅子、廊下は、元気な子供たちがいないので寂しそうに感じました。

何年生の教室でしょう?

ぞうきんハンガーも寂しそうです。

 

今日は学童の子供たちが元気にグラウンドで遊んでいました。

「お姉ちゃんは5年生になったから、学童に来なくなった」

「弟が1年生になったから、学童に来るようになったよ」

口々に話してくれました。やはり、子供たちの元気な声が響く学校はよいものですね。

離任式 寂しいお別れです

今年度末で離任される先生の、離任式がありました。

1年生の先生は、いつも温かく、優しく子供たちに教えてくださいました。1年教室は、子供たちと先生の笑顔でいっぱいでした。

委員会、クラブ活動、縦割り清掃などでもお世話になった上庄っ子もたくさんいます。

先生とお別れするのは寂しいですが、教えていただいたことを胸に、これからもっと成長できるように頑張りましょうね。

 

修了式 頑張った一年間

修了式では、まず、学年代表に修了証を手渡しました。

 

学年代表の名前が呼ばれると、その学年全員がはっきりとした「はいっ!」という返事をしました。

式に臨む気持ちが整っています。

 

 

 

 

この一年間、子供たちは挨拶や学習、運動や友達との関わりに一生懸命取り組んでいたことを感じています。自分の頑張りに自信をもってほしい、自分を目一杯、褒めてほしいと思います。

できなかったこと、頑張れなかったことは、これからも努力を続けていきましょう。

保護者の皆様、今日、通知表を持って帰ったお子さんの話を聞いてくださり、ぜひ、頑張りを褒めて、また次の課題に向けて励ましていただければと思います。

14日間の春休みを終え、次の学年の心をもって皆さんが登校するのを待っています。

 おいしいりんごができますように 木の剪定(せんてい)

りんごづくり指導者の鎌仲さんと国納さんが、りんごの木の剪定(せんてい)に来てくださいました。

上に向かって伸びている枝を切り落とします。

教頭先生が、脚立に乗って高いところにある枝を切り落としました。

鎌仲さんや国納さんは、低いところの枝をよく見て、選別しながら切り落としておられました。

このようにすると、おいしいりんごになるそうです。

また、3年生の子供でも取れる高さにりんごが実るそうですよ。

一輪車6台分の枝を落としました。

 

どうですか?

木がすっきりとしました。

この後は、消毒もされるそうです。

このようにして、陰で支えてくださる方のお力により、ふるさと上庄の学習ができています。

 

 

剪定後、「これ、いらないなら、切りますよ」とネット際の、不要な木を伐採してくださいました。

あっという間に切り落とされ、仕事の速さにびっくりしました。

1 23 24 25 26 27 225