5月20日(火) 「人権の花」運動 はじめの式

今年は人権擁護委員会の皆さんと一緒に、「人権の花」運動に取り組みます。今日はその始めの式を行い、一人一鉢のベコニアを植えました。

『種をまこう』

 生まれたばかりのやわらかいこころに 『人権』という名の種をまこう

「思いやり」という名の水と 「愛」という名の栄養を

たっぷりたっぷりそそいであげよう

みんなの「笑顔」という名の陽をあびて

きっと芽が出る 花が咲く

やがて 大きな幸せの実が みのる

(一部抜粋)

人権擁護委員会の方が、「種をまこう」という文を読み上げてくださり、なんだかあったかい気持ち、優しい気持ちを感じた子供たち。自分のベコニアを大切に育てながら、自分も大事に、相手も大事にする気持ちを広げていきたいです。

5月20日(火) ポンポンポン・・・何の音?(4年生)

授業時間、廊下から「ポンポンポン・・・」という軽快な音が聞こえてきました。音をたどって多目的ホールへ行くと、4年生が何やら筒状のものを使ってスポンジの玉を「ポンッ」「ボンッ」と飛ばしていました。理科の授業のようです。「どっちが遠くまで飛ぶか勝負しよう」など、思い思いに飛ばして楽しんでいます。

そこに先生から、「かわいい音、出してみてよ。出せる?」とミッションが。飛ばして楽しんでいた4年生は一斉に「かわいい音」を出すべく試行錯誤し始めました。新しい分野の勉強が始まったようです。

がんばれ!5・6年生 連合体育大会

明日、5・6年生は、氷見市小学生連合体育大会に出場します。

全員走は100m走、60mハードル走です。

最終練習を行いました。

軽やかに上手に走り越す姿に、すごいなあと感心しました。

また、本校の6年生が氷見市の参加者を代表して選手宣誓をします。

5・6年生みんなで練習を見守っていました。

明日、時間がおありでしたら、5・6年生の頑張りを見に行ってください!

なんと、リレーの選手が、6年担任と100m走の競争をしていました。

結果は・・・、お子さんに聞いてみてくださいね。

 

明日は、がんばれ5・6年生!!

 

5月20日(火)の給食

ごはん

じゃがいものそぼろ煮

イカメンチ

即席漬け

牛乳 でした。

 

 

じゃがいものそぼろ煮は、熱々でとてもおいしく、たくさんの子供がおかわりを希望しました。

また、突きこんにゃくが麵のようで、つるつると喉ごしのよさがありました。

温度や食感はおいしさを決める要素ですね。その点で、給食はいつもとてもおいしいですよ。

お花に水をあげましょう

今日は、30度を超える予報が出ている暑い日です。

登校する児童も汗びっしょりです。

昨日、鉢植えをした「人権の花」にお水をあげるために、たくさんの児童が花壇に来ました。

上庄っ子のみんなが、家族に大切に育てもらったように、お花に水をあげて、大きく育てましょうね。

ご家族の皆さんも、よろしければ、お子さんやお孫さんが育てている「人権の花」を一緒に見に来てください。

 

「人権の花」運動 始めの式

午後から、「人権の花」運動の始めの式を行い、人権の花(ベゴニア)を鉢に植えました。

「人権の花」運動は、花を育てることを通じて、優しさや相手に対する思いやりの心を育み、生命の尊さを実感する中で、人権への理解を深めることを目的としています。

富山地方法務局高岡支局や高岡人権擁護委員協議会氷見地区委員会より、多数ご来校いただきました。

始めの式では、人権擁護委員のご挨拶や人権の花運動の趣旨、人権イメージキャラクターについてお話を聞きました。また、児童代表に苗の贈呈や児童の挨拶がありました。

子供たちの聞く態度が立派だと、たくさん褒めていただきました。

外に出て、人権委員の皆さんに手伝っていただき、ベゴニアの苗を植えました。

7月には、きれいに育った鉢を、上庄校区の施設にお届けする予定です。

上庄っ子のみなさん、心を込めて育てましょうね。

 

5月7日(水)~5月16日(金)までの給食

記事のアップができずに、まとめての紹介です。

今の給食は、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく保たれ、どれもおいしいのです。

どうぞ、ごらんください。

5月7日(水)

小松菜とベーコンのピラフ

豆乳スープ

チーズオムレツ

キュウリの華風づけ

牛乳 でした。

小松菜とベーコンのピラフは初めて給食に出たように思います。洋風献立で、みんなおいしくいただきました。

様々な味に出会えるのは、給食の醍醐味です。

 

5月8日(木)の給食

コッペパン

ミネストローネ

ウィンナー

ごまごまサラダ

牛乳 でした。

運動会の練習で、よく体を動かしているので、ミネストローネの具を入れてくださいという子供が多かったです。たくさん食べてくれると嬉しいです。

 

5月9日(金)の給食

ごはん

厚揚げのみそ汁

赤魚のたれがけ

五目きんぴら

ミニトマト

牛乳 でした。

 

ミニトマト丸ごとはジューシーで、あちらこちらから「ミニトマト大好き!」という声が聞こえてきました。たしか、2年生の生活科でも、ミニトマトを育てる子供が多いように思います。

 

5月12日(月)の給食

ごはん

チンゲン菜のスープ

鶏肉の香味焼き

マリネサラダ

牛乳 でした。

マリネサラダは少々すっぱく、運動後の疲労回復にちょうどよいメニューでした。

5月13日(火)の給食

ごはん

あっかり汁

豚肉のショウガ炒め

小松菜の切り干し和え

牛乳 でした。

この日は、「ひみの日献立」でした。氷見産のたけのこ、ねぎ、小松菜が入ったあっかり汁は、お汁がとても優しい味で、どんどん食が進みました。

 

5月14日(水)の給食

ごはん

けんちん汁

さばの味噌煮

コーンのひたし

牛乳 でした。

給食には、よく厚揚げや油揚げが使われています。

油分が非常においしく、厚揚げが好きな子供も多いのです。コーンも大好きで、おひたしに入れると、野菜をよく食べます。

 

5月15日(木)の給食

食パン

イチゴジャム

茎わかめと卵のスープ

コロッケ

アスパラガスサラダ

牛乳 でした。

アスパラガスサラダをご覧ください。緑、赤、黄のカラフルサラダで、目にも口にもおいしいメニューでした。イチゴジャムがあると、1.5倍のパンを食べる子供もいました。大きくなあれ!!

 

5月16日(金)の給食

麦ご飯

キーマカレー

ポークシューマイ

かわりづけ

牛乳 でした。

この日は、4時間目が”最後の全体練習”でした。

お腹がすいていてもがんばった子供たちが玄関に入ってきて「このままランチルームにいきたい!」と言う声が聞こえてきました。

熱々のキーマカレーは、結構な量があったのですが、おかわりを希望する子供多数!!

全学年の食缶が空になりました。キーマカレーには、豚肉の他、大豆ミートが使われています。

とてもおいしく、栄養満点です。

1 22 23 24 25 26 236