【3年生】授業の様子
9月の3年生の授業での様子をお伝えします。
ペア学習やグループ学習に意欲的な3年生。
話し合い方の学習、プログラミングの学習などなど...力を合わせて学ぶ姿がすてきです。
授業では、自分たちの言葉で話す力、そして聞く力を付けようと取り組んでいます。
10月もがんばりましょう!
9月の3年生の授業での様子をお伝えします。
ペア学習やグループ学習に意欲的な3年生。
話し合い方の学習、プログラミングの学習などなど...力を合わせて学ぶ姿がすてきです。
授業では、自分たちの言葉で話す力、そして聞く力を付けようと取り組んでいます。
10月もがんばりましょう!
2学期が始まって、もう1か月がたとうとしています。
子供たちは毎日色々なことに取り組んでいます。
図画工作科の授業では、シーサーをつくったり、割り箸を輪ゴムでつないで立体をつくったりしました。一人一人、工夫してすてきな作品に仕上げました。
理科では、班ごとに準備から片付けまで協力しながら行い、安全に実験をすることができました。
美化委員会主催で、「ぞうきんまっくろにチャレンジ」作戦をしました。すみずみまで水拭きし、廊下や教室がピカピカになりました。
ぞうきんを見て、その黒さに驚きつつも、達成感を味わっているようでした。
また、ヘチマの観察に行ったり、毎日水やりをしたりお世話も頑張っています。
プログラミングの授業もありました。友達と協力し、タスクに合わせてカードを組み合わせ、キャラクターを動かすことができました。
係活動も係の担当の曜日を決め、1学期よりも活発になっています。
また、今月親子活動がありました。親子でラジオ制作にチャレンジしました。
少し難しいところもありましたが、みんな無事につくることができました。
そして、今。9月最終週は、学習発表会のステージ発表に向けて、4つの班に分かれ自分たちで発表原稿を考え、練習しています。本番を楽しみにしていてください。
始業前の時間に、6年生と先生方で体育館にひな壇を設置しました。
来週から、いよいよ学習発表会の体育館練習が始まります。
3時間目には、教育実習の先生が、1年生と道徳の授業をしました。先生も1年生の児童も、一生懸命考えていました。これからは、みんなが気持ちよく生活できるように、気を付けたいですね。
昼休みには、代表委員会がありました。議題は「学習発表会のテーマを考えよう」です。
各クラスの意見を基に、3年生以上の代表委員と委員会の委員長で意見を出し合いました。
今日の話し合いで決まったキーワードを基に、6年生が中心となって最終的なテーマを決めることになりました。来週からは、自分の目当てを決めて練習を頑張っていきましょうね!
明日から3連休です。楽しく、安全に、そして、休養もしっかりとってくださいね。
昨日の6時間目にクラブがありました。どのクラブも、学年の枠を超えて楽しく活動していました。
ランドセルをきちんと並べられるのは、上庄っ子のよい伝統です!
さて、5・6年生は、宿泊学習の荷物点検をしました。
持ち物に名前が書いてあるか、足りないものがないか等、みんなで確認しました。今日足りなかったものは、明日持ってきましょうね。
宿泊学習は26日(月)からです。持ち物と体調をしっかり整え、楽しい宿泊学習にしましょう!
みなさんは、上庄小学校ミュージアムを知っていますか? 4月から校長室前にできました。
校長先生がコレクションされているものを、上庄っ子が楽しめるように展示してくださっています。
先日「クイズ~アンモナイトの化石の重さを当てよう~」がありました。たくさんの応募の中から正解に近かった5名が、昼休みに表彰されました。
ミュージアムの館長(校長先生)から一人一人に賞状とアンモナイトの化石が手渡されました。みんなとても嬉しそうでした。
またこのような楽しいイベントがあるそうですよ! 楽しみですね!
3連休の9月18日、育友会のふれあい委員の方と先生方で、はさづくりを行いました。
手際よく作業してくださったおかげで、30分ほどで完成しました。
ありがとうございました。29日の稲刈り、楽しみですね!
さて、台風の影響で始業時刻が2時間遅くなった今日から、美化委員会が考えた「ぞうきんまっくろにチャレンジ」が始まりました。今日は、2年生と6年生でした。
まず、そうじの最初と最後にぞうきんの写真を撮影します。
そして、ぞうきんが真っ黒になるくらい時間いっぱい拭きそうじをします。
そうじの前と後とでは、ぞうぎんが真っ黒になったのがよく分かります。チャレンジ成功ですね!
これからも、時間いっぱい掃除をして、学校をきれいにしていきましょうね。
先日、日本赤十字社富山支部から氷見市に大型サーキュレーターが寄付され、その中の1台が上庄小学校に届きました。なんと毎秒5立方メートルもの空気を入れ替えることができます! これから有効に活用させていただきます!
1年生は、国語の時間に「やくそく」の学習をしていました。
今日は、2つのグループに分かれて音読練習をしていました。
「あおむし」「大きな木」「地の文を読む人」の役割を決めて練習していました。
気持ちをこめて上手に読めるようになってきました。家でも音読練習を頑張ってください!
6年生は、図工の時間に「名前でアート」を題材に、下絵をかいていました。
さすが6年生! 自分の名前のアルファベットの向きや大きさを工夫しながら、立体的に表現していました。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね!
2学期が始まって3週間がたちました。3連休でしっかり休養をとってくださいね。
元気いっぱい、やる気いっぱいな上庄っ子を待っています!
朝活動の時間に、授賞集会を行いました。夏休みに頑張った友達に賞状が渡されました。
校長先生からは手品を交えながら努力し続けることの大切さについてお話してくださいました。
今日は、5年生が教育実習の先生と道徳の授業をしました。
相手の立場に立って考えることの大切さについて話し合いました。ワークシートには、相手を励ますメッセージがたくさん書かれていました。相手に寄り添って、ほかほか言葉を使っていきましょうね。
2年生は、体育で「宝取り鬼」をしました。
攻めと守りに分かれ、宝を取って自分のところに持ち帰れば1点です。「鬼を引きつける」、「一斉に走り抜ける」など、作戦を考えながら取り組みました。明日は、コートを広げて行うことになりました。
明日も元気に登校して、気持ちよく3連休を迎えてくださいね。