【4年生】6月1日の様子

国語では、説明文の学習をしています。

タブレットに教科書の文を写し、線を引いたり印を付けたりしながら考えをまとめました。

社会科では、水について学習しています。先日、じょう水場について調べ、ダムから川に流れ、川の水が浄水場できれいになることを学びました。今日は、前回出てきた「ダム」について調べました。

 

3時間目は、3校合同コンサートでした。すてきな音色でした。「ツルツルの冒険」は参加型のもので、子供たちは手や足でリズムを取ったり、声をだしたりととても楽しんでいました。

昼休み、美化委員は花の苗を植えました。集合時間を守り、時計を見て行動していました。4年生から6年生までの委員で協力してできました。

今日も素敵な姿がたくさん見られました。

☆3校合同学校コンサート

今日から6月。今日は海峰小学校と灘浦小学校のみなさんが、上庄小学校に来てくれました。そして、3校合同学校コンサートを行いました。

コンサートでは5人のアーティストの方々によるピアノと管弦楽器によるアンサンブルを楽しみました。バイオリン、チェロ、フルート、ピアノ、トロンボーンの5つの楽器について、それぞれの得意技がよく分かりました。

「みんなでつくる音楽ものがたり」には、上庄小学校の先生も出演しました。3校のみんなで楽しく音楽ものがたりをつくり上げることができましたね。50分間のコンサートでしたが、1年生も最後までしっかり聴いていました。

    

今回、初めて3校の児童全員が集まって活動しました。今年度からは、宿泊学習も合同で実施します。こらからも、3校の仲を深められるように、いろいろな活動を一緒にできるといいですね!

★昨日の答えは、「トン(豚)ネル(寝る)」でした。簡単でしたね。

 

☆今日のなぞなぞ

🧈「バターとマーガリン。新しいのはどっち?」

☆花壇整備!

30日(月)花苗を植えるため、花壇の草むしりをしました。

手伝ってくれたのは、なんと4年生です。快く引き受け、気持ちよく働いてくれました。草捨て場まで何度も行ってくれた人もいました。本当にありがとう!

放課後に、先生たちで肥料を混ぜて土を耕し、きれいにならしました。完成です!

今日以降、各学年で分担して花苗を植えます。きれいな花が咲くように、みんなで水やりや草むしりを頑張りましょう。

【5月31日(水)】の3・4年生の様子

 

☆今日のなぞなぞ☆

🐷「ぶたがねる場所はど~こだ?」

掃除場所交代・委員会

昨日、縦割り掃除の担当場所がかわりました。

まず、これまでの掃除場所に集まって、班全員で次の掃除場所に移動しました。だれも迷子にならないための、みんなに優しい方法ですね。

班長から、新しい分担を教えてもらって掃除をしました。

今週は重点清掃週間になっています。来週、たくさんのお客様をお迎えするためです。

床の汚れをとり、すみずみまで水拭きしました。気持ちよくお迎えしたいですね!

6時間目には、委員会がありました。

図書委員会は、いろいろなジャンルの本を借りてもらう方法について話し合っていました。

給食委員会は、準備や片付けがもっと早くなるように劇を動画で撮影するようです。

生活委員会は、よりよい挨拶を目指し、挨拶カードによる取組の計画を立てていました。

運動委員会は、水曜日の朝活動の健康タイムにどんな取組をするのか話し合っていました。

美化委員会は、トイレと廊下掃除の仕方を動画で撮影する計画を立てていました。

保健委員会は、Teamsを上手に活用して、今後の楽しそうな取組について詳細な計画を立てていました。すごいです!

日々、常時活動を頑張っている上学年のみなさん。これからも、みんでアイディアを出し合いながら活動を工夫し、上庄小学校をよりよい学校にしていってくださいね!

【4年生】運動会後の5月の様子

図画工作科では、「コロコロガーレ」という作品作りに挑戦しています。まず、ビー玉を転がすコースをイメージし、設計図にかきました。そのイメージ通りになるよう工夫しながら製作しています。

毎朝ヘチマの水やりをしています。みんな水やりをしっかりしていたので、5月の始めに植えたヘチマがすくすく育っています。成長の様子を観察して、カードに記録しました。

  

また、同じ理科の学習ですが、ヘチマと平行して違う学習もしています。「空気と水」の学習では、閉じ込めた空気の体積と手ごたえを調べました。実験で体積と手ごたえについて考えた後、縮むイルカを使って確かめました。「中の空気の体積は小さくなり、縮む」ということが体感できました。

 

本日、アウトリーチ「OKINAWAダンスワークショップ」がありました。沖縄の方言について教えてもらったり、沖縄のダンス、琉球空手を踊ったりしました。みんな楽しそうに、真剣に参加していました。

 

 

今日の昼休み、美化委員の人は、学年ごとに担当を決め、クモの巣取りをしました。壁や縁などを隅々までほうきで掃いていました。

委員会活動や学習に一生懸命取り組んでいます。

OKINAWAダンスワークショップ

今日は、比屋根 秀人さんを講師にお招きして、「OKINAWA ダンスワークショップ」を行いました。低・中・高学年に分け、3回行いました。比屋根さんは、3月にも上庄小学校に来てくださいました。

まず、比屋根さんが、みんなで踊る曲「シンカヌチャー」の歌詞について教えてくださいました。沖縄の方言はちょっと難しそうでした。

ワークショップでは、空手の型や琉球舞踊の所作を取り入れた踊りの練習をしました。少しずつ分かりやすく教えてくださったので、みんなすぐ上手になりました。

 

最後にお互いに練習の成果を見合いました。

 

ワークショップの感想も進んで発表してくれました。

みんなで楽しく、かっこよく踊ることができましたね。楽しくて、笑顔もいっぱいでした!

講師の比屋根さん、本当にありがとうございました。

上庄っ子のみなさん、ぜひ、家族にも踊って見せてあげましょう。「チャー!」

【3・4年生】

 

【5・6年生】

   

 

【1年生】今週の出来事

小学校での初めての運動会はどうだったでしょうか。

練習では素早く並んだり、一生懸命に練習したりして、とても頑張る様子が見られてとてもうれしかったです。

当日は、家族の声援のおかげで、いつもより、もっと張り切っていました。

家族の力は偉大です。

今週、生活科では、アサガオの種まき、学年で育てるピーマンの苗植え、サツマイモの苗植えがありました。

アサガオやピーマン、サツマイモがどうしたらうれしいかを考えて、お世話をしてほしいと思っています。

これからは、朝の仕事が一つ増えます。

8時前には登校し、畑の方に顔を出し、話をしながら水やりをしましょうね。

 

みんな頑張っています!

今週も落ち着いて学習に取り組んでいました。みんなすごく頑張っていましたよ!

【1年生 算数】

今日からたし算の学習が始まりました。

まず、どんな場面なのかをみんなで考えました。次に、その場面をブロックで表しました。

そして、みんなで「がっしゃん!」 今日の学習の大事なキーワードです!

次の問題もみんなでどんな場面なのかを確かめてから、ブロックで表しました。子供たちからは、「あわせて」「ぜんぶで」というたし算を表す言葉が出てきました。

そして、ブロックを操作し、ここでも「がっしゃん!」

「3と2を合わせると5になります」と言葉で説明した後で、はじめて「しき」に表しました。初めての学習にみんな興味津々でした。式に合う場面を選ぶ問題にも挑戦しました。

最後には、学んだことをノートに書きました。書くのも上手になってきました! 

進んで発言したり、話をちゃんと聞いたりできました。来週も、たし算の学習を頑張りましょう。

【2年 図画工作】

「ひかりのプレゼント」の学習で、うちわづくりに楽しく取り組んでいました。すてきな作品が仕上がりそうですね。

【3年 国語 理科】

理科では、方位磁針の使い方を確かめたり、ヒマワリとホウセンカの観察をしたりしました。

国語では、「こまを楽しむ」の学習で、「問い」と「答え」を見付けようと文章をよく読んでいました。

【4年 音楽】

「まきばの朝」の歌詞を確認した後、みんなで歌っていました。情景が浮かんでくるような、とてもきれいな歌声でした!

【5年 総合的な学習の時間】

富山や氷見の「食」について考えていました。日本農業遺産にも指定された「定置網漁業」について、動画を視聴して持続可能な取組であることを学んでいました。氷見沖クルージングで実際に見学してきましょう!

【6年 家庭科】

調理実習の計画を立てていました。希望をとったところ、「いろどり炒め」と「スクランブルエッグ」の2つを作ることになりました。おいしくできるといいですね!

【わかば・ひかり学級】

落ち着いてプリント学習に取り組んでいました。姿勢もよかったです。

昼休みには、地区の配り物を担当してくれる児童が多目的ホール集まって、配るときの注意等についてお話を聞きました。安全の気を付けて、配ってくださいね。

疲れが出やすい時期です。土日にしっかり休息をとってください。月曜日、待っています。

1 121 122 123 124 125 226