マット運動をしたよ!
3年生は、体育の学習でマット運動を行いました。
まずは、準備運動から。色々な動物になりきって体を動かします。
自分の体を思うように動かすことは、とても大事なことです。
様々な動きを通して全身を動かします。
次に、グループでマットを準備し、前転や後転、開脚前転、開脚後転等をしました。
最後に、片付けをした後、ストレッチをしました。
手の付く位置や体を丸めることに気を付けて頑張ります!
3年生は、体育の学習でマット運動を行いました。
まずは、準備運動から。色々な動物になりきって体を動かします。
自分の体を思うように動かすことは、とても大事なことです。
様々な動きを通して全身を動かします。
次に、グループでマットを準備し、前転や後転、開脚前転、開脚後転等をしました。
最後に、片付けをした後、ストレッチをしました。
手の付く位置や体を丸めることに気を付けて頑張ります!
時折、強い雨が降った今朝、教室をのぞいてみると・・・
連絡帳を書いたり、朝学習の準備をしたり、今日の予定黒板を書いたり、自分がしなければならないことをしっかりとしている姿がありました。
雨に濡れて、靴下を玄関で脱いで教室に向かっている子供もいました。自分でちゃんと考えて行動できるかしこい子供だと感心しました。また、雨が強くても歩いて登校するたくましさも嬉しかったです。
スキップをして教室に向かう子供も!楽しみなのですね。
友達が汚れて困っているところを、拭いてあげる優しい姿もあります。
今日、テストがあるからと自主勉強に励んだノートを見せてくれました。聞くと、3時間超勉強したそうです。
なりたい自分を目指して努力を重ねる素敵な姿です。
4年生の振り返りカードには、何種類かのシールが貼ってありました。
ピンクのハートは、してもらって嬉しいことがあったとき、相手の振り返りカードに貼るのだそうです。
みんなの振り返りカードに、ピンクハートのシールがありました。やさしさがあふれていますね。
ミラクルイリュージョンサーカスを見た2年生、4年生の感想の一部を紹介します。
【2年】
さくらさん(演者の方の名前)が太いひもで上まで上っていったので、「こわくないのかな」と思いました。でも最後は、するするっと下りていったので心配いりませんでした。
ライトセーバーみたいな棒で風船をさしたのに割れなかったのが不思議でした。箱の中に女の子が入っていたのに、開けてみると男の人が出てきてびっくりしました。ディアボロをひもで投げて箱の中に入れたのがすごかったです。
【4年】
僕が一番面白かった人は、ピエロです。特に、ピエロが何度もお礼する所がすごく面白かったです。次に面白かったのは、「こま」(ディアボロ)です。上に上げるこまを初めて見たからです。しかも、あんなに遠くまで飛ばすなんてびっくりしました。ショーが見られるのはなかなかないので、すごく感動しました。僕もいつか人を笑わせる人になってみたいです。
※こま(ディアボロ)を、体育館の後方から、ステージまで投げ飛ばしておられました。ステージ上に待ち構えている人が持つ袋に入ったときには大歓声でした。
いろいろなマジックがあって印象に残ったマジックは、箱に入られた人と上にいる人が反対になっていたのがすごいなと関心しました。バランスのショーも7こもブロックが積み重ねていてとってもびっくりしました。ジャグリングでは、1回も落とさず回していたから私もうまくなってみたいなと思いました。空中パフォーマンスも速く体を動かしていて「落ちないのかな」とハラハラドキドキしていました。
前半は、拍手や声を出せたけれど、後はすごすぎて拍手や声も出ずに無意識に口が開いてしまっていました。特に驚いたのは、かいとさん(演者の名前)のバランスをとるショーです。僕は、「こんなこと、本当にできるの?」と心の半分で思って、もう半分はドキドキとわくわくでいっぱいでした。かいとさんは何回も何回もバランスのパフォーマンスを披露していました。僕は、こんなことをできるかいとさんは、かっこいいな、すごいなと思う気持ちと、尊敬する気持ちがあって、とても感動しました。
ミラクルイリュージョンサーカスを見た3年生、6年生の感想を一部、紹介します。
【3年】
わたしは、箱の中に人が入っていて、剣のようなものを箱にさしても中の人が無事というマジックを見ました。最初は、「無事かな。」と思っていたけれど、無事だと分かった時、「すごい、よかった。」と思いました。
ライトセーバーみたいなものを回していると、「上庄小学校」と書かれた文字が映し出されていたのですごかったです。ライトセーバーみたいな棒を風船に入れるマジックは、風船が割れるかと思って怖かったです。
【6年】
一番ハラハラしたのは、バランスをとって一番上に立つパフォーマンスです。どうしてかというと、丸いつつの上で縄跳びや輪っかを通す時に、今にも落ちそうだったからです。縄跳びを成功させた時は、僕も一緒に喜びました。今日は僕たちのためにミラクルイリュージョンをしてくださり、ありがとうございました。
公演では、ジャグリングやマジック、ピエロの演技等のいろいろなことをしてくださいました。特に、心に残っているのは、人を浮かせるマジックと円形の筒の様なものに乗るマジックです。人を浮かせるマジックはどんな風になっているか、よく見てもたねが全然分かりませんでした。また、機会があれば見に行きたいと思いました。
TEAMパフォーマンスラボによる学校巡回公演「ミラクルイリュージョンサーカス」を海峰小、灘浦小、上庄小の3校合同で見ました。
始まる前から舞台を見てドキドキわくわくしていました。
ピエロがやってきて楽しいパフォーマンスをみんなにしてくれました。
ジャグリングを披露してくださいました。数が増えたり、一輪車にのったり。
各校の先生方がピエロに選ばれてパフォーマンスをしてくださいました。
椅子がなくてもバランスをとっていてすごいです。先生方も頑張ってくださいました。
ピエロと一緒に演じてくださった先生も。楽しく会場を笑わせてくださいました。
3校の6年生もジャグリングに参加してくれました。会場が盛り上がりました。
イリュージョンがあったり、バランスをとって動いたり。空中に浮いたり。たくさんの技を見せていただき、驚きとわくわくが止まらない貴重な時間でした。
TEAMパフォーマンスラボの皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。
「クラウン(ピエロ)になりたい」と、小学生の頃から努力を積み重ねてこられた方、バランスをとれるように練習を重ねてこられた方などなど、子供たちの心に“楽しい”の他にも、頑張ることのすごさが響いたことと思います。
上庄っ子のみなさん、なりたい自分を目指して頑張っていきましょう!!
午前中の「ミラクルイリュージョンサーカス」を見て楽しんだ後は、高学年が片付けをしてくれました。
中には、一人で2脚の椅子を運ぶ子供もいました。
また、隅にあった扇風機を見付けて、片付けてくれる子供も。
積極的に運んでくれたので、あっという間に片付きました。
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
今日は、チームパフォーマンスラボのみなさんによる、文化庁巡回公演「ミラクルイリュージョンサーカス」が上庄小学校で行われます。
灘浦小学校、海峰小学校のみなさんも一緒に見ます。
廊下に並んで、入場の時を待ちます。楽しみです!!
体育館はこのような感じです。
どのような公演か、後ほどお知らせします。
今朝は、昨日より10度近く気温が下がって、久しぶりに涼しさ(?)の中での登校でした。
上庄っ子の素敵なところの一つは、雨の日は玄関で傘のしずくをしっかりと払ってから、傘をきれいに巻いて傘かけに掛けるところです。
どの子供も、丁寧にたたんでいます。
なんと、雨の中傘をさして2年生が畑から帰ってきました。「やさいのけんこうかんさつ」をしたい!!と子供たちの声に、みんなで行ってきたそうです。
収穫したなすを見せてくれました。
この後、2年生は傘をきれいにたたんでいました。
さすが2年生です!!