ALTの先生のアメリカ生活

ALTの先生が、ご家族の結婚式のためにアメリカに帰国しておられた日々を、プレゼンテーションソフトを使って、子供たちに紹介してくださいました。

3年生の教室では、子供たちは提示される画面に興味津々です。

英語が多かったのですが、子供たちは何のその。

画像を手がかりに内容を推測しているようでした。

「きれい~」「マックや!」「楽しそう」・・・

大谷翔平さんの打席の映像を見て、一緒にポーズをとる子供も。

ALTの先生にどんどん質問する、意欲的な3年生です。

将来、ぜひ、自分自身の目で見てくださいね。

廊下の長さはどのぐらい?

1階の廊下で、3年生が何やらしています。

巻き尺で、気になった場所の長さを測っているそうです。

廊下は、なんと!

45メートル!!!初めて知りました 😯

卒業生の方でも、廊下の長さをご存じの方は少ないのではないでしょうか。

実際に測ってみることで、長さを理解することができたようです。

さて、次は、どこを測るのでしょうか。

おいしい さつまいも になってね

5月21日(水)公民館事業の「さつまいもづくり体験」が行われました。

公民館から、谷内口さん、新井さん、水上さんにおいでいただき、また、4名の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。説明を聞く子供たちは真剣です。

よい天気に恵まれ、どこを見ても子供たちの笑顔がいっぱいでした。

10月には、さつまいも掘りをする予定です。それまで、さつまいもの様子を見てあげてくださいね。

どうぞ よろしくお願いします!

先週、1年生が先生方に自己紹介をし、サインを書いてもらう活動「どうぞよろしくね作戦」をしました。

中休みや昼休みには、職員室前の廊下に1年生の元気な声が響いていました。

上手に自己紹介をしたり、サインをお願いしたりする姿から、人と適切に関わる力を付けていることを感じ、嬉しくなりました。

今週は、上級生に自己紹介するそうです。がんばれ1年生!!

 

ベゴニア 少しずつ大きくなってきました

先月20日から育て始めた人権の花・ベゴニアが少しずつ大きくなってきました。

毎日、ベゴニア、朝顔、畑の野菜やサツマイモに水をあげに来る1・2年生や、当番を決めて水やりをする学年など、様々な形で水をあげています。

今日は休み明けで、2日ぶりにベゴニアを見ましたが、大きくなっていることを感じました。

 

花壇の砂をありがとうございました

校区にある会社の鎌仲和紀さんが、学校のためにと花壇に使う土を寄付してくださいました。学校の応援団の温かさに感謝の気持ちでいっぱいです。

花壇の土が増えて、より一層きれいな花が咲くことと思います。

鎌仲さん、ありがとうございます。

上庄っ子のみなさん、みなさんのために活動してくださる方がたくさんいらっしゃいます。

みなさんは大切にされていますね。

鎌仲さんにお会いしたときには、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えましょうね。

砂場が復活!! ありがとうございました

本日午後から、新井郁夫さんが学校にユンボを運び込んでくださいました。砂場にはびこる雑草を取り除くため、掘り起こしてくださるのです。

ユンボのアームやバケットを巧みに操り、草を運んだり横にずらしたり、前の方に押し出したり・・・。上庄っ子が見せてあげたいほどでした。

谷内口さんも来てくださり、先生方も加わって、掘り起こされた雑草の土を振り落としました。

「草」ですが、土がついてとても重いのです。2時間、ひたすらがんばり、とてもきれいになりました。

雑草で青々としていた砂場が、こんなにきれいに復活しました。

砂場で思いっきり遊べますね。

上庄っ子のみなさん、みなさんのために、新井さん、谷内口さん、先生方が一生懸命に作業してくださいましたよ。感謝の気持ちを「ありがとうございます」と言葉にして伝えましょうね。

新井さん、谷内口さん、ありがとうございました。

1 8 9 10 11 12 21