【6年生】3校合同がん教育
6年生は、海峰小、灘浦小と合同のがん教育に参加しました。
オンラインでメイン会場の海峰小学校とつなぎ、日頃からがんの治療に携わっている医師の話に耳を傾けていました。
ワークシート裏にびっしりとメモをとっている人も。
感想には、「家族にがん検診のことを伝えたい」、「大人になったら検診を受けたい」とありました。
ご家庭でも、どんな話だったか話題にしていただけたら幸いです。
6年生は、海峰小、灘浦小と合同のがん教育に参加しました。
オンラインでメイン会場の海峰小学校とつなぎ、日頃からがんの治療に携わっている医師の話に耳を傾けていました。
ワークシート裏にびっしりとメモをとっている人も。
感想には、「家族にがん検診のことを伝えたい」、「大人になったら検診を受けたい」とありました。
ご家庭でも、どんな話だったか話題にしていただけたら幸いです。
1年生は、「じどうしゃくらべ」でいろいろな自動車の「しごと」やそのための「つくり」を学習しています。学習した後には、自分たちのオリジナル「じどうしゃカード」をつくります。
今日は、「じどうしゃくらべ」で学んだことをワークシートにまとめました。ワークシートは「じどうしゃカード」の形式になっていて、「しごと」や「つくり」を書き込むことで、どのようなカードを作るか見通しをもつことができます。
ワークシートを書く際に、先生から「先生の所に来て一緒に書いてもいいよ」「友達と相談しながら書いてもいいよ」「一人でしたい人は、ひとりでしてもいいよ」と言われ、自分がやりたい形で取り組んでいました。
さあ、1年生の子供たちは、どのようなオリジナルじどうしゃカードをつくるのでしょうか。
できたら皆さんに紹介します。お楽しみに。
6年生は、家庭科の時間にお守り作りを行っています。
かざりを縫ったり、ボンドで付けたりしました。
完成に向けて少しずつ進んでいます。
気持ちのこもったオリジナルのお守りが仕上がりそうです。
5年生は、体育の学習で表現運動をしています。
まず、「進化ゲーム」を行いました。
卵からスタートし、じゃんけんをして勝つと「ひよこ」に進化していくというゲームです。
身体全体を使って表現していました。
最後は、「春駒」という岐阜県の盆踊りを踊りました。
音楽に合わせてリズムよく元気に身体を動かしていました。
12月9日(月)
今日は、5、6時間目に家庭科でおにぎりパーティーをしました。
自分たちで火加減を調節しながら、一生懸命ご飯を炊きました。
途中で吹きこぼれたり、火が消えたり、いろいろありましたが、無事にどの班も上手に炊きあがりました。
給食の後でしたが、みなさんぺろっと平らげていました。
お米の炊き方を学ぶことができましたね。
保護者の皆様、準備などご協力ありがとうございました。
今週は、特別なあいさつ運動期間です。
先週金曜日の給食の時間に、委員長がお知らせしました。
いつもは、登校してくる友達を生活委員みんなであいさつで迎えていますが・・・。
どのようなあいさつ運動なのでしょう。
それは、生活委員が学校中の廊下に散らばり、登校してきた友達にあいさつをするという取組です。
さすが、生活委員です。一人でも、気持ちのよい挨拶をしています。
生活委員より先に挨拶ができる下級生もいます。
自分から進んで挨拶できるかみしょっ子がどんどん増えると、学校がもっと楽しく明るくなりますね。
生活委員を中心に、全校みんなで取り組んでいきましょう。
3年生でも、富山大学の山崎さんにきていただき、プレゼンテーションソフトで自己紹介をするスライドをつくりました。
3年生ともなると、ローマ字入力ができる子供もいます。あっという間に、自分のスライドをつくっていました。
いろいろな学習でプレゼンテーションソフトを使い、自分の考えを分かりやすく伝えていってくださいね。
富山大学から山崎さんに来ていただき、プレゼンテーションソフトで自己紹介するスライドの作り方を教えていただきました。ニコちゃんマークの入れ方を教えていただき、大きさも自由に変えることができます。
2年生はやる気にあふれて、ローマ字で入力したり、困っている友達に優しく教えてあげたりする姿がみられました。
こうやって、どんどん上手になっていくのですね。