R7 後期生徒総会

10月31日(金) 6限目

後期生徒会による、生徒総会が行われました。

後期生徒会テーマ「Action ~一人一人の声がみんなを動かす~」

令和7年度の後期生徒総会が行われ、執行部と各委員会から活動方針や計画案の説明がありました。

その内容について、各クラスの代議員がクラスから出てきた質問や提案を発表し、各委員長が答弁しました。質疑応答により、各委員会活動への理解が一層深まり、一人一人の声が委員会を動かすスタートとなりました。

これからも一人一人が生徒会の一員としてよりよい北部中学校となるように頑張っていきましょう。

避難訓練

10月29日(水)

 

6時間目に避難訓練がありました。

今回の避難訓練は地震と津波を想定されたものでした。一昨年の1月1日に起こった地震と同じような状況の避難訓練に、多くの生徒が「落ち着いて・考えて・真剣に」取り組むことができていました。

いつ、どこで起こるかわからない地震に備えて、自分の命は自分で守ることができるようにこれからの避難訓練もより真剣に取り組んでいきましょう。

合唱コンクール④ 表彰・閉会式

〈講評〉

音楽科の三善先生から、どのクラスも練習の成果を出し切り、一番よい合唱をすることができていたと講評されました。

〈1年生の部〉

1年生は最優秀賞を2組の「Forever」が受賞しました。

指揮者賞、伴奏者賞も2組の釣彩音さん、表千桜さんが受賞しました。

〈2年生の部〉

2年生の最優秀賞は3組の「時を越えて」が受賞しました。

指揮者賞、伴奏者賞は1組の三矢恵鈴さん、柿谷清子さんが受賞しました。

〈3年生の部〉

3年生は最優秀賞を4組の「虹」、優秀賞を1組の「青い鳥」が受賞しました。

指揮者賞、伴奏者賞は4組の加藤涼真さん、廣瀬遥斗さんが受賞しました。

〈閉会の言葉〉

合唱コンクール実行委員会の副委員長の坂下さんによる閉会の言葉で、令和7年度の合唱コンクールは無事に閉幕しました。短期間の練習ではありましたが、合唱が仕上がりに近づくにつれて仲も深まっていく様子がどのクラスにも見られました。合唱で強まった絆を大切にこれからも過ごして欲しいです。

合唱コンクール① 開会式~1年生

10月25日(土)合唱コンクールが開催されました。

これまでの練習の成果を発揮しようと、どのクラスも心をひとつにして歌声を響かせました。仲間と声を合わせて作り上げる喜びや達成感を味わう、充実した一日となりました。会場に響くハーモニーからは、生徒ひとりひとりの努力と成長が感じられました。

〈開会式〉

〈1-1〉

〈1-2〉

〈1-3〉

 

生徒会の日② 引き継ぎ式・生徒会企画イベント

10月24日(金)6限

体育館にて生徒会による企画が行われました。二部構成となっており、第二部は生徒会引き継ぎ式と、初の試みである生徒会企画イベントでした。

生徒会引き継ぎ式では、前期生徒会長の釣 栞奈さんから、後期生徒会長の鎌仲涼平さんへ生徒会印が手渡され、後期生徒会へ引き継がれました。

釣さんからは前期生徒会への協力と、貴重な経験をさせてもらったことへの感謝の言葉があり、それを受けて鎌仲さんはこれまでの伝統を受け継ぎながら、これから後期生徒会でよりよい北部中学校を目指していくと強く宣言していました。

後半は生徒会が企画したイベントが行われました。まず、未来の自分に宛てたメッセージカードで作った生徒会作品と、マスコットキャラクターの「ホクぶう」が披露されました。

 

その後、初の試みとして謎解きゲームが開催されました。校内に散りばめられたヒントカードを探し、盗まれた「ホクぶう」を見つけ出すというものでした。

ヒントカードを集め、謎を解こうと知恵を出し合う姿が多く見られました。

生徒会の日① 講演会

10月24日(金)5限

体育館にて生徒会による企画が行われました。二部構成となっており、第一部はアスリートフードマイスターの浅島麻希子先生による講演会でした。

「最高のパフォーマンスを生み出すために」というテーマで、スポーツに携わる人に向けた食事方法はもちろん、脳と身体(心)のパフォーマンスを高めるための「食」の大切さについてを教えていただきました。

脳が喜ぶ7つの「ブレインフード」や「食事・睡眠・トレーニング」をバランスよく行うことの重要性の話では、興味深くメモを取る様子も見られました。

質疑応答の時間には、部活動に励む生徒や、筋トレに熱心な生徒から食事方法や補助食品についての質問が挙がり、とても意欲的な姿が見られました。

季節の変わり目でもあるので、食事から健康を保っていきたいですね。

合唱コンクール 全体リハーサル

10月24日(金)

いよいよ明日は合唱コンクールです。

本番は芸術文化館ですが、前日に学校の体育館で全体リハーサルを行いました。

入退場や並び方の確認と、コンクールの流れを確認しました。ステージでは、各クラスが1フレーズだけ合唱しました。全校生徒の前で本番のような緊張感を感じていましたが、どのクラスも本番に向けて真剣に取り組む姿が見られました。

合唱コンクール 学年別リハーサル

10月22日(水)

体育館にて、学年別に合唱コンクールのリハーサルを行いました。

入退場の練習や、他クラスの合唱を見合うなど、当日の流れを確認しました。普段の練習とは違う雰囲気の中で緊張していましたが、その後の合唱練習で、リハーサルで出た課題を改善しようという姿勢が見られ、本番に向けてより高い完成度を目指す意欲が感じられました。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

1 2 3