【4年生】電気自動車でイルミネーション点灯!?

10月21日(火)

理科の学習と関連して、「エネルギーについて考える」をテーマに、氷見ふるさとエネルギー株式会社の方が出前授業をしてくださいました。

まず、電力について教えてもらいました。

二酸化炭素を出さない発電があること、黒部ダムで発電された電力はどこに供給されるのかなど、知らないことだらけで、子供たちも興味津々で話を聞いていました。

また、火力発電のもとになる石油や石炭を見せてもらったり、水力発電のしくみを実演してもらったりもしました。

そして、北陸電力さんが用意してくださった電気自動車を見せてもらい、ガソリンで走る車との違いを見付けました。

最後に、電気自動車から電気を送り、イルミネーションが点灯するのか、見せてもらいました。

点灯した瞬間「お-!!」という感嘆の声と拍手が起こり、少し早めのクリスマス気分を味わいました。

子供たちは、「今日の話を家族に伝え、家でも電気を大事に使いたいと思った」「日頃から節電を心がけたいと思う」などと振り返り、エネルギーについて考えるよい機会となりました。

 

【1年生】秋と仲良し!秋見付け

生活科「あきをたのしもう」の学習で、上日寺と氷見漁港に行ってきました。

上日寺では、大きなイチョウの木を見た後で、落ち葉を拾いました。たくさんの落ち葉に、子供たちは大喜び。色の違いや、落ち葉同士がこすれるガサガサとした音を楽しみました。

漁港では、どんぐりを拾いました。たくさん見付けた子が友達に譲ってあげる、優しい姿もみられました。

最後は、ぶり公園で遊びました。順番を守って並び、仲良く遊びました。

学校に帰ってから、落ち葉やどんぐりが入った袋を顔に近づけて、「秋の匂いがするー」と、嬉しそうに教えてくれました。秋見付けを通して、秋と仲良くなることができました。

肌寒い日でしたが、心も体もぽかぽかになりました。

10月21日(火)ひみのえ参観

10月21日(火)ひみのえ参観です。

今日は朝に小中連携あいさつ運動がありました。

北部中学校の生徒が本校に来て、児童玄関で本校児童と一緒にあいさつをしてくれました。

それでは、学校の様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

【1年生】スポーツの秋!親子活動

富山県内でスポーツを教えておられる講師の先生をお招きして、親子活動を行いました。

親子でできるストレッチ、体全体を使ったじゃんけん、キャッチボール、かけっこが速くなるための軸づくりなど、いろいろなことを教えていただきました。

親子で楽しく体を動かし、笑顔あふれる時間となりました。

ぜひ、家庭でも取り組んでみてください。

計画・準備をしてくださった学年委員の皆様、講師の先生、ありがとうございました。

【あいさつ】

【ストレッチ】

【じゃんけん・新聞紙を使った遊び】

【軸づくり・かけっこ】

【2年生】読書の秋のお供に

今日の昼休みは、栽培委員会の企画に参加する子供たちがたくさんいました。花壇の花を押し花にして、色とりどりのしおりやシールを作りました。栽培委員の5年生・6年生に優しく教えてもらって、すてきなしおりやシールを作ることができました。作ったしおりをお供に、読書を楽しんでください。

算数科の学習では、もくもくとノートに自分の考えを書いています。今週から下の教科書に入り、新しい学習がスタートしました。

学習発表会を終え、2年生として過ごすのも後半分となりました。3年生に向けて、レベルアップできるように、頑張りましょう。

1 2 3 4 5 6 9