【3年生】花と大豆と竹とんぼ!3年生の一週間
学習発表会に向けた練習も追いこみがかかる中、休み時間には委員会の企画や遊びにも真剣に取り組んでいます。
また、3年1組では国語科「すがたをかえる大豆」の授業で、笹野先生に大豆からできる食品について教えてもらいました!
学習発表会に向けた練習も追いこみがかかる中、休み時間には委員会の企画や遊びにも真剣に取り組んでいます。
また、3年1組では国語科「すがたをかえる大豆」の授業で、笹野先生に大豆からできる食品について教えてもらいました!
生活科の学習では、学校の畑へ虫とりに出かけました。体をかがめて、草むらや地面をよく見て虫を探しています。バッタやコオロギ、だんごむしなどの虫を見つけることができました。学校の周りにはたくさんの虫がいることに気付き、子供達はとてもうれしそうでした。
春に畑に植えたさつまいもは、元気に成長しています。実りの秋まで、あと少し。収穫が楽しみですね。
学習発表会の体育館練習が始まりました。修行の成果を発揮して、すてきな劇に近づいてきました。パワーアップを目指して、がんばりましょう!
今日、生活科の「生きもの大好き」の学習で、ひみラボ水族館に行ってきました。
最初に、ひみラボ水族館では川や池に住んでいる淡水魚を飼育していること、淡水魚は全国に約300種、富山県に約100種、氷見市に約60種いることを教えていただきました。
お話を聞いた後に、色団ごとに分かれてウサギやカメとのふれあいや、ザリガニ釣りをしました。
その後、みんなで淡水魚を見ました。
生き物とたくさん触れ合い、いろいろな生き物と仲良しになりました。
【赤団】
【白団】
【青団】
しょくパン
ぎゅうにゅう
チョコクリーム
コーングラタン
はなやさいサラダ
ポークビーンズ
10月2日(木)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。