9月30日(火)おいしい給食

ごはん
ぎゅうにゅう
チキンチキンれんこん
さんしょくひたし
だんごじる


ごはん
ぎゅうにゅう
チキンチキンれんこん
さんしょくひたし
だんごじる

9月30日(火)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。























ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのレモンに
ゆかりあえ
じゃがいものそぼろに

9月29日(月)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
























図画工作科「切った形からなにつくる?」の学習で電動糸のこを使って、板を様々な形に切っています。初めての電動糸のこに不安な様子がありましたが、だんだんと慣れてきました。
この後、絵や色をつけていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

9月26日(金)
図画工作科の時間に「HPG(比美乃江 ポージング ギャラリー)~名画を体でかんSHOW~」と題し、名画を見て、感じたり考えたりしたことを友達と伝え合う鑑賞の授業を行いました。
ロダンの「考える人」をタブレットでよく見て、ポーズをまねていました。
まねることで、「なかなかきつい姿勢だった」「この姿勢で何を考えているのだろう」とさらに疑問に思ったり考えたりしていました。

友達と話合うことで「なるほど!」と友達の感じ方に共感したり、新しい見方を広げたりした子供もいました。

他にも「モナリザ」やムンクの「叫び」などの一度は目にしたことのあるであろう名画も鑑賞をしました。



つくる活動だけでなく、鑑賞の時間も楽しんでくれたらいいなと思っています。
学習発表会の練習がスタートしました。2年生は、劇「なんじゃ?にんじゃ!たいへんじゃ!」を演じます。
練習前の話合いでは、2年生として去年よりもレベルアップした姿を目指そうと合言葉を決めました。「協力して笑顔いっぱいのおもしろい劇にしよう」を合言葉にして、休み時間も使ってこつこつと練習を重ねています。
今日は、初めて2年生全体で練習を行いました。大きな声でせりふを言って、身ぶり、手ぶりを使いながら役になりきって演じていました。





来週から、体育館練習が始まります。学習発表会まであと少し、がんばりましょう!
9月26日(金)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。























ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのキムチいため
ポテトサラダ
はるさめスープ

今まで、場面ごとに分かれて練習していた学習発表会の劇ですが、今日から体育館での練習が始まりました。
初めての体育館練習で緊張している子もいましたが、みんな一生懸命に頑張っていました。
1年生は、「ゆっくり」「はっきり」「大きな声」でせりふを言うことを目当てとしています。
家庭での練習でも、この3つの目当てが意識できていたら、たくさん褒めてあげてください。


