【2年生】スポーツの秋・芸術の秋

☆スポーツの秋☆

10月28日(火)の昼休み。今日は、待ちに待った体育委員会との氷鬼対決が行われます。朝から、「今日はできるかな。」「晴れるといいな。」、「絶対に勝つぞ」と、子供たちは氷鬼対決をとても楽しみにしていました。

いよいよ昼休み。4分間、2年生が1人でも残っていれば勝ちのルールです。ルールを静かに聞いて、勝負の時を待ちます。

勝負が始まると、子供達は全力で逃げていました。捕まった仲間を、ダッシュで助けに行きます。4分の勝負の時間が終わりました。たくさんの2年生が逃げきり、2年生の勝ちで氷鬼対決は終了しました。子供たちは、「体育委員に勝つことができて、うれしかった」、「楽しかった」と振り返っていました。次の日の校内放送で、体育委員会からの「参りました」を聞いて、子供達はとてもうれしそうでした。体育委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

今週の体育科の学習では、「てつぼうあそび」の学習に取り組んでいます。技の達成を目指して、ペアで声をかけ合い、楽しく学習しました。

☆芸術の秋☆

図画工作科の学習では、「わっかでへんしん」の学習に取り組んでいます。わっかに色紙やクレヨンで色を付けて、すてきなわっかを作りました。作品で変身して写真撮影をしました。

来週は、校外学習があります。寒くなってきたので、体調を整えて、元気に登校してください。

【1年生】Let’s study English!

昨日と今日、外国語活動を行いました。

ハロウィンに関係する英単語を使ったゲームや、英語のじゃんけん、ハロウィンの塗り絵をしました。

授業が終わった後も、「ロック、シザース、ペーパー。ワン、トゥー、スリー!」と、英語でじゃんけんを楽しむ様子もみられました。

楽しみながら外国の文化に触れることができました。

 

【30日 1組】

 

【31日 2組】

10/31(金)おいしい給食

今日の給食

ピラフ

牛乳

鶏肉のマスタード焼き

コールスローサラダ

かぼちゃのおふろ

<ハロウィン・おはなし献立3>

今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った献立です。

かぼちゃは、氷見市触坂の「ふれさかパンプキン愛」さんからいただいたものです。カロテン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などが多く含まれ、病気を予防したり、体を元気にする働きがあります。

おはなし献立3日目の今日は、「かぼちゃスープのおふろ」という絵本からです。

森の中で次々見つけた看板。どれも最後に「しないように」と書かれています。でも、そう書かれているとしたくなってしまうものですよね。ということで、ついついしたくなっちゃった三人組にどんなことが待ち受けているのでしょう。

絵本では「飲まないように」と書いてある「かぼちゃスープのおふろ」ですが、みなさんならどうしますか。

【3年生】調べよう私たちの地域「校外学習」ミュージカル「ノートルダム物語」

身近な地域調べで校外学習に行って来ました!社会科で習った産地の表示を実際に見たり、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫を知ったりと、実りの多いフィールドワークになりました。

学校巡回公演では「ノートルダム物語」を本校体育館にて観覧しました。立場や生まれによる対立の中で、登場人物たちの思いや願いが交わる「勇気」と「自信」の物語でした。

来週は消防署見学があります。よろしくお願いいたします。

10月30日 文化庁 舞台芸術等総合支援事業 (学校巡回公演)「ノートルダム物語」

10月30日(木)舞台芸術等総合支援事業 (学校巡回公演)を本校体育館で行いました。

本事業は、全国 の小学校・中学校等 においてトップレベルの文化芸術 団体による巡回公演を行う
ことを通じて、将来を担うすべての子供 たちの豊かな感性を育む場を作り、芸術鑑賞能力の向上を図るとともに、文化的な地域格差 の解消を促進することを目的としています。

今回は、劇団ショーマンシップによる「ノートルダム物語」です。劇団ショーマンシップは、福岡市中央区唐人町商店街の中にある「甘棠館Show劇場」を拠点とし、九州を中心にテレビ・ラジオなど幅広く活動。 昨年、30周年を迎えられました。今までの功績が認められ「令和元年度 福岡市民文化活動功労賞」令和5年度「福岡県文化賞」を受賞。学校の芸術鑑賞にも積極的に参加しておられ、全国各地で巡回公演を行っておられます。

それでは、本日の講演の様子をご覧ください。

講演には本校の8名の児童も参加しました。

今回の講演から、主人公のカジモトを通じて「小さな勇気をもって、力いっぱい今を

生き抜くことの大切さ」を学びました。

劇団ショーマンシップの皆様、本当にありがとうございました。

 

10/30(木)おいしい給食

ソフトフランス

牛乳

ハンバーグのトマトソースがけ

カッパサラダ

白菜のスープ

ミニプリン

<おはなし献立2>

おはなし献立2日目の今日は、「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」という絵本からです。

キュウリが好きで、好きでたまらないカッパが、ある日緑色をした、なぞの物体と出会いました。よく見ると、それは大きなキュウリの輪切り!具合が悪そうなキュウリの面倒を見るふりをして、このキュウリを食べてしまおうとカッパはたくらみます。ところが、本当はキュウリではなかった!?

今日の給食では、輪切りに切ったキュウリと、なぞの物体の正解が入っています。

【5年生】上庄川は大丈夫??~上庄川の治水~

10月28日(火)には、総合的な学習の時間で育てた「米」について調べ、まとめたことを発表しました。それぞれが疑問に思ったことを調べ、みんなに伝えていました。

コシヒカリのよさは?富富富のよさは?米の価格はどうして上がったの?などなど・・・

また、29日(水)には、米づくりはもちろん、動植物の命に大きく関わる「水」について考えました。「いのちの水」や「めぐみの雨」などと言われる「水」には川の氾濫や洪水など、マイナス面もあることを知り、身近な川である「上庄川」は、大丈夫なのだろうか?と疑問をもちました。そこで、次の学習のテーマは「上庄川の治水」について調べていきます。

子どもたちが、家族に「上庄川」についてや「災害」について尋ねることがあると思います。

ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

秋の夜長にメディアや読書を楽しもう集会

10月29日の3限目に、放送委員会と図書委員会が主催の児童集会がありました。

放送委員会からは「メディアの正しい使い方を知り、生活に生かそう」という発表がありました。

図書委員会からは、「ふしぎなタネやさん」のお話を劇やクイズを織り交ぜた楽しい読み聞かせがありました。

インタビューでは、各学年の代表が話しました。

集会の後は、生徒指導主事からオンラインゲームには年齢制限があることやメディアに支配されないようにしようというお話がありました。

秋の夜長を有意義に過ごしましょう。

1 2 3 9