月: 2025年7月
7月15日(火)おいしい給食
ごはん
ぎゅうにゅう
れいとうパイン
ポークシューマイ
はるさめ のあえもの
ちゅうかコーンスープ
【4年生】稲積梅 天日干し体験
7月15日(火)
今日は、天日干しを体験させてもらいました。
稲積梅の摘み取り、選別、水洗い体験から約1ヶ月が経ち、青く身の締まった梅がどのように形を変えたのか、とても楽しみにしていました。
好梅サークルさんの作業場所に着くと、真っ赤な梅がたくさん干されていました。
数人のグループに分かれ、赤紫蘇に漬けてある梅を重ならないようにきれいに干しました。
終わった後に、手袋に付いた赤紫蘇を舐め、「すっぱい!!」と口をすぼめている子供もいました。
体験を通して、「あとどれくらいで梅干しが完成するのですか?」「梅干しを漬ける赤紫蘇はどのように作っているのですか」等、疑問に思ったことをたくさん質問しました。
最後に、先月の体験のお礼の手紙を渡すことができました。
今日干した稲積梅は、9月頃に学校に届けていただけるそうです。出来上がりがとても楽しみです。
好梅サークルのみなさん、ありがとうございました。
7月15日(火)ひみのえ参観
7月15日(火)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
4年生は稲積梅の天日干し体験に行きました。
稲積梅の里振興会、稲積好梅サークルの皆様、ありがとうございました。
7/14(月)おいしい給食
ご飯
牛乳
豚肉と大豆の揚げがらめ
三色ひたし
玉ねぎのみそ汁
<ひみの日献立>
今日のおいしいひみの味は、米、小松菜、玉ねぎ、じゃがいも、ねぎ、みそ汁のだしに使用した煮干しです。
今日は玉ねぎについて話をします。
みなさんは玉ねぎを切っていて涙が出たことはありませんか?これは「硫化アリル」という成分が原因です。硫化アリルは、血液をサラサラにしてくれたり、疲れをとってくれたり、私たちの体の中で良い働きをしてくれます。
ファーム中田の方が愛情込めて作ってくださった、おいしいひみの味を食べて元気に過ごしましょう。
7月14日(月)ひみのえ参観
7月14日(月)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
【1年生】色水をつくりました
春に種まきをしたアサガオが、きれいな花を咲かせています。
今週は、生活科の学習でアサガオの色水づくりをしました。
違う色の花を使ったり、できた色水を光に透かしたりと、思い思いの方法で楽しみました。
9日 2組
10日 1組
【6年生】租税教室
今日は、高岡法人会による租税教室が行われました。
教室では、税金の仕組みや役割について、具体的な事例や、クイズ等を交えて分かりやすくご説明いただきました。
児童たちも興味をもって学ぶことができました。
一億円の重さ体験は、子どもたちも大興奮でした。
普段はあまり意識しない「税」が、私たちの生活を支えていることを理解する貴重な機会となりました。ありがとうございました。
今週の2年生
【外国語】
外国語の学習を行いました。ALTの先生の発音をよく聞いて、色を表す英語を真似して発音しました。授業の最後には、ゲームも行い、楽しんで外国語に親しんでいました。
【体育科】
体育の学習では、水遊びに取り組んでいます。水にも慣れて、できることが増えてきました。ヘルパーを使って、だるま浮きや大の字浮きの練習をしています。バディの友達にできるようになるためのコツを聞いて、仲良く水泳学習をしています。
【算数科】
「水のかさをはかってあらわそう」の学習では、デシリットルやリットルなどの水のかさを表す単位の学習をしました。コップやペットボトルの容器にどれくらいの量の水が入るか予想して、実際に水のかさをはかりました。グループで協力して、いろいろな容器の水のかさをはかることができました。
今日は新しくミリリットルの単位を学習しました。ミリリットルの単位がどこで使われているか、探してみてほしいと思います。
1学期も残りわずかとなりました。健康に気を付けて、暑い夏を乗り越えてほしいと思っています。
7月11日(金)おいしい給食
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのしょうがに
キャベツとわかめのあまず あえ
ピリからにくじゃが