1/17(金)校内研修「1人1台端末時代のICT活用講座」を行いました。
1月17日(金)
本校では、教員研修として、外部から講師を招き、
「1人1台端末時代のICT活用講座(体験型)」を行いました。
特に、授業や校務での生成AIの活用や、
生成AIを使用する上での注意事項等について学びました。
1月17日(金)
本校では、教員研修として、外部から講師を招き、
「1人1台端末時代のICT活用講座(体験型)」を行いました。
特に、授業や校務での生成AIの活用や、
生成AIを使用する上での注意事項等について学びました。
ごはん
ぎゅうにゅう
あげギョウザ
はるさめのあえもの
ちゅうかコーンスープ
1月17日(金)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
1月16日(木)6学年において、氷見市の事業である
「氷見の魚(寒ブリ)を知ろう事業」を行いました。
ひみ寒ブリをさばいていただいたのは、鮮魚商組合の徳前さんと樋口さんです。
子供たちはひみ寒ブリのさばく様子を見た後、ひみ寒ブリを味わいました。
今日は,久しぶりに穏やかな天候でした。
午後からは、「ひみの魚を知ろう事業」があります。
その様子はケーブルテレビでも放送される予定です。
コッペパン
ぎゅうにゅう
ハンバーグのトマトソースが け
ビーンズサラダ
はくさいのスープ
1月16日(木)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
毎朝、お辞儀をして「おはようございます」の挨拶をしてくれます。
授業の様子をご覧ください。
1月15日(水)
今日は体育の授業でなわとびをしました。子供達はやる気十分で、楽しんで取り組んでいました。なわとびで体を温めた後は、跳び箱に取り組みました。
国語科「詩のくふうを楽しもう」の学習では、どのような工夫があるのか、考えながら詩を読みました。その後、詩を作って発表会をしました。友達が作った詩を読み合って、すてきな所を伝えました。目で見たり、声に出したり、自分で作ったりすることで詩の工夫を楽しむことができました。
1月15日(水)東地域・氷見の魅力発見教室を行いました。
魚の皮を利用したフィッシュレザーの普及活動をしておられる、野口さんをお招きしてお話を聞きました。従来は捨てられていた魚の皮を利用して、キーホルダーや財布を作っておられるそうです。持続可能な社会づくりに寄与できるだけではなく、「さかなの町氷見」の魅力発信にも一役買っています。この取組は国連にも注目されてるそうです。
今日の午後からは野口朋寿さんに来ていただき、6年生が「フィッシュレザー」「SDGs」の話を聞きました。
これまで捨てられていた魚の皮を再利用する素晴らしい取組でした。
野口さんの取組は、3月19日にNHKワールドで配信される予定です。