6月25日(火)おいしい給食
ごはん
ぎゅうにゅう
にんじんシューマイ
いとかんてんのごまずあえ
ぶたキムチなべ
ごはん
ぎゅうにゅう
にんじんシューマイ
いとかんてんのごまずあえ
ぶたキムチなべ
プール開き集会が行われました。
曇り空でしたが、子供たちはみんなわくわくしていました。
体育委員がプールの入り方を説明した後、泳ぎが得意な児童が模範泳法を披露しました。
その後、1年生と一緒にシャワーを浴びてプールに入りました。
手を繋いでプールを進んだり、おんぶをしたりしました。
短い時間ではありましたが、とても楽しいプール学習のスタートになりました。
今日、プール開き集会が行われました。
その後、4年生でプールに入りました。
思ったよりも気温も上がり、どの子も楽しそうにプールに入ることができました。
昨日の大雨だいじょうぶだったでしょうか。
今日は、授賞集会があり、たくさんの賞状を渡しました。
明日は、プール開きの予定です。
ごはん
ぎゅうにゅう
ちくわのかばやき
ひじきとやさいのカラフルいため
しんたまねぎのみそしる
体育科でフットサルに取り組んでいます。
ドリブル、パスといった個人技はもちろんですが、チームとしてどのようにしてゴールに結び付けるか、戦略も考えています。
汗だくになりながら、男女関係なく楽しそうにプレーしています。
来週からは、いよいよプール学習も始まります。
暑さに負けない体力を付けていきます。
PTAの方のご協力もあり、プールに立派な日よけができました。
来週のプール開きが楽しみです。
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのしょうがに
こんぶあえ
じゃがいものカレーそぼろに
≪ 氷見(ひみ)高校(こうこう)農業科(のうぎょうか)学科(がくか)の生徒(せい と)が作(つく)った玉(たま)ねぎ ≫
今日(きょう)のじゃがいものカレーそぼろ煮(に)に入(はい)っている「玉(たま)ねぎ」は、氷見(ひみ)高校(こうこう)農業科(のうぎょうか)学科(がくか)の方(かた)が作(つく)ったものです。「ネオアース」という品種(ひんしゅ)の玉(たま)ねぎで、9月(がつ)に種(たね)を植(う)え、先週(せんしゅう)収穫(しゅうかく)されたとれたての玉ねぎです。新玉(しんたま)ねぎなので、みずみずしいことが特徴(とくちょう)だそうです。
今日(きょう)は氷見(ひみ)高校(こうこう)農業(のうぎょう)科学科(かがくか)の方(かた)から皆(みな)さんへメッセージを預(あず)かっているので、紹介(しょうかい)します。
「みなさんこんにちは。
私(わたし)たちは野菜( や さい)づくりを通(とお)して農業(のうぎょう)の勉強(べんきょう)をしています。今日(きょう)の玉(たま)ねぎは、私(わたし)たちが愛情(あいじょう)を込(こ)めて種(たね)から育(そだ)てたものです。ぜひおいしく食(た)べてくださいね!」
氷見(ひみ)高校(こうこう)農業科(のうぎょうか)学科(がくか)の方(かた)に感謝(かんしゃ)をしながら、味(あじ)わって食(た)べましょう。
社会科では日本の歴史、「縄文のむらから古墳のくに」について学習しています。氷見市にはその時代の遺跡、朝日貝塚と柳田布尾山古墳があります。博物館の学芸員大野さんに説明していただきながら、遺跡を見学することで、当時の人々の様子に思いをはせていました。
今日は朝から暑くなりましたが、がんばって勉強に取り組んでいます。
2年生では、生活の中にある音を楽しもうの学習をしています。
1年生では、楽しく七夕飾りを創っていました。