1/26(水)今日の給食

さくらご飯

牛乳

黒はんぺんのパン粉焼き

チンゲン菜のソテー

国清汁(こくしょうじる)

お米のババロアみかんソース

給食週間3日目は、静岡県の献立です。

2005年9月に静岡県島田市と姉妹都市になりました。

静岡県は世界遺産に登録された日本一高い富士山があります。また、お茶やみかんの産地として有名です。島田市は日本で唯一SL(蒸気機関車)が年間300日以上走る街としてとして有名です。

「さくらご飯」は、しょうゆを入れて炊いた、具のないたきこみご飯です。炊きあがったときの色が薄い桜色に見えることから名前がつきました。

「黒はんぺん」は半月の形で、魚を一匹丸ごと使って作るため、黒い色をしており栄養満点です。

「国清汁」は、静岡県伊豆市にある国清寺にちなんで名付けられた料理です。600年の歴史があり、もともとは修行僧が食べる料理でした。肉や魚を使わず、昆布だしに野菜をたくさん入れた赤みそのみそ汁です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/25(火)今日の給食

ご飯

牛乳

豚肉の赤から揚げ

ほうれん草と人参のひたし

キムチ鍋

給食週間2日目は、岐阜県の献立です。

1999年3月に岐阜県の関市と姉妹都市になりました。関市は、鎌倉時代から「日本一の刃物のまち関」として有名です。

ご当地グルメではから揚げが有名で、給食に干ししいたけとパプリカの粉が入った「赤から揚げ」が登場します。

また、岐阜県で栽培が盛んな野菜「ほうれん草」や「人参」、町おこしになっている「キムチ」を使った料理もあります。

 

 

 

 

【3年生】クラブ活動の見学

4年生から始まるクラブ活動。

今日は、どのようなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか見学しました。

「音楽クラブって、何をしているのかな」

「スポーツクラブが気になるなあ」

「自分は、どのクラブに入ろうかな」

3年生のみんなは、朝から見学を楽しみにしていました。

 

6年生が活動内容の紹介や、どんな人にこのクラブが合っているかなど話してくれました。

 

教室に戻ってから、クラブ見学の感想を話し合いました。

「どのクラブも、みんな上手にダンスをしたりイラストを描いたりしていて、かっこいいなと思いました」

「準備や後片付けも自分たちでしているそうです。卓球台は重いのに、準備をできるなんてすごい」

「どのクラブも、みんな楽しそうに活動していました。早くクラブ活動をしたいです」

クラブ見学を通して、4~6年生のすてきなところをたくさん見つけられました。

また、クラブ活動への意欲を高めることができました。

4年生になったら、どのクラブで活動できるか、楽しみですね!!

 

1/24(月)今日の給食

ご飯

牛乳

サーモンのねぎ味曽焼き

凍り豆腐のごまあえ

つぶつぶ

1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。

今年度の学校給食週間のテーマは、「氷見市と交流のある都市について知ろう」です。

氷見市と交流のある5つの都市の特色や食文化等を、給食を通して知り、その魅力について発見してみましょう。

長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルートが開通したことで、1972年に氷見市(海の町)と長野県信濃大町(山の町)が姉妹都市になりました。

「つぶつぶ」は、長野県の郷土料理で年越しに食べます。地域で収穫された野菜を小さく切って煮てあり、見た目もつぶつぶしています。

 

 

 

 

 

【3年生】タブレットでテストにチャレンジ

社会科の時間に、タブレットのLinesというアプリを使って小テストを行いました。

このアプリは、テストを繰り返すうちに自分がどんな問題が得意で、どんな問題が苦手か傾向を教えてくれたり、間違えた問題に対するドリルの問題をすぐ用意してくれたりします。

子供たちはタブレットの操作にも大分慣れてきて、学習したローマ字を生かして、文字打ちもスムーズになってきました。どんどんタブレットを使って、いろんな機能を使いこなせるように頑張っています。

【2年生】 ひみのえステージに向けて

今年度も、集会委員会が企画する「ひみのえステージ」が開催されることになりました。昨年度は、事前に撮った動画を放送するものでしたが、今回は、実際に体育館に見に来てくれた人に披露する予定です。

2年生からも、何人かの人がエントリーしています。けん玉や縄跳び、跳び箱等、一人で取り組む技を披露したり、大縄のような何人かで協力して取り組む技を披露したりするなど、様々な発表があります。去年は恥ずかしくてなかなかエントリーできなかった人も、2年生になりチャレンジしようとしている人がたくさんいて、とてもうれしいです。

残り少ない3学期。かっこいい3年生になれるよういろいろなことに挑戦していってほしいと思います。

1 2 3 4