県選手権大会壮行会

7月9日に富山県中学校選手権大会に出場する選手の壮行会を行いました。

代表生徒による挨拶の後、校長先生から激励の言葉をいただきました。

全校生徒で応援歌と校歌を歌い、選手にエールを送りました。

抱負を述べる各部の部長です。

選手宣誓を務めた生徒は、「学校の名前を背負って大会に出場できることを誇りに思い、最後まで全力で競技に取り組む」と力強く宣誓しました。

「初戦突破」「北信越大会出場」「全中出場」。部ごとの目標はさまざまですが、それぞれの舞台で自分たちらしく実力を発揮できることを祈っています。

がんばれ 南中生!

【3年生】第75回氷見市中学校音楽会

今日の市音楽会で、3年生は「僕らはいきものだから」を芸術文化館に集った市内の中学生に披露しました。

出発直前の練習では、指揮者とパートリーダーが確認しながら何度も繰り返し、ぎりぎりまで修正をしました。「これで大丈夫」と満足することなく、もっとよくしたいという空気が流れていました。

会場でのリハーサルでは、緊張した表情の生徒もいましたが、最高の合唱をしようと昼食後に最後の調整を行いました。そして練習の最後には、自分達らしい合唱をしようと円陣を組みました。

そして、本番。4月からスタートした練習の成果を発揮する時がきました。

芸術文化館には、南中3年生の歌声が響きました。

その響きからは、これまでかけてきた時間、合唱への思い、南中の伝統、そして3年生の成長が感じられました。

3年生の学年目標「GOLD ~3年間で1番にする 自分たちを磨いてさらに輝かせる」

市音楽会で見せた輝きが、今後さらに磨かれることを期待します。

1年生:総合的な学習の時間 〜ふるさと氷見の魅力を探るブレインストーミング〜

今、1年生の総合的な学習の時間では、私たちの住む「氷見」について学習を進めています。

ブレインストーミングの技法を用いて、付箋を使いながら、「氷見の特産品は?」「どんな歴史があるんだろう?」「観光客を増やすには?」といった、様々な視点から興味や疑問、そして「もっと知りたい!」というものを模造紙にまとめました。

タブレットPCを使って、その場で関連情報を調べている生徒の姿も見られ、ICTを積極的に活用しながら、アイデアを広げていました。

生徒たちは、ふるさと「氷見」に対する熱い思いをもって一生懸命学んでいました。このブレインストーミングで生まれたたくさんのアイデアや「知りたいこと」を基に、それぞれの視点で氷見の魅力を追究し、発信していってほしいと思います。

2年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事後学習

本日、2年生は、先週行った「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の事後学習をしました。

まず、活動を通して学んだことを共有し合いました。

生徒たちからは「挨拶の大切さ」や「相手に合わせたコミュニケーションの取り方」等を学んだという意見が多く交わされました。

次に、活動に協力していただいた事業所の方への感謝の気持ちを込めて、お礼状を書きました。

そして、活動のまとめとしてレポート作成をしました。

活動を終えて、一層真剣に学習に取り組む姿が多く見られました。

1週間の学びを多くの人に伝えることができるレポートを作ってくれることを期待しています。

3年生 明日の本番に向けて

今日の5時間目、3年生は、明日、行われる氷見市中学校音楽会に向けて、最後の練習をしました。

明日、より素晴らしい合唱を披露できるよう、課題のある部分を何度も練習する3年生の姿からは、「これまで共に歩んできた仲間と共に、自分たちの合唱をつくりあげるんだ」「明日は会場にいる皆さんに、自分たちの歌を、気持ちを届けるんだ」という、強い思いが伝わってきました。

授業の後半には、1,2年生も体育館に集まり、3年生の合唱をみんなで聴きました。

体育館いっぱいに響き渡る3年生のすてきなハーモニーに、多くの生徒が感動していました。

合唱を聴いた2年生からは、「3年生の歌を聴いて幸せな気持ちになりました」「3つのパートのハーモニーがすてきでした」「4月の合唱のときよりも迫力がありました」などの感想が聞かれました。

明日は、いよいよ本番です。

心をひとつに最高のハーモニーを奏でましょう!

2年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目

2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の5日目の活動の様子です。

今日で、5日間の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が終わりました。

来週7月7日(月)からは、事後学習として、お世話になった事業所へお礼状を書いたり、体験したことや学んだことをレポートにまとめたりします。

体験を通して学んだことを、しっかりと自分の力にできるよう、充実した学習を進めてほしいと思います。

ご協力いただいた事業所の皆様、サポートしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1年生:歯の健康教室

7月3日(木)に、1年生を対象とした「歯の健康教室」を行いました。この健康教室は、生徒たちの歯と口の健康に対する意識を高めることを目的としています。

講師としてお招きした学校歯科医の先生からは、虫歯のメカニズムや正しい歯磨きの方法、そして歯の健康がいかに全身の健康、ひいてはスポーツのパフォーマンスにも影響を与えるかについて、具体的な事例や図解を交えながら分かりやすく説明していただきました。

今回の健康教室は、生徒たちにとって歯の健康の大切さを改めて認識し、日々の生活の中で実践できることを学ぶ貴重な機会となりました。

これからは、学んだことを生かして、自身の歯の健康を意識して生活してほしいと思います。

2年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目

2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の4日目の活動の様子です。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」も、いよいよ明日が最終日!

暑い日が続きますが、常に学び続ける姿勢で頑張ってほしいです。

ぜひ、ご家庭でもしおりを見ながら、お話をしていただけたらと思います。

1 2 3 4