富山県中学生生活体験発表大会(7月12日)

7月は、「社会を明るくする運動」強化月間です。

富山県推進委員会が主催する「中学生生活体験発表大会」に1名が参加し、「SNS社会を生きる」と題して、意見発表を行いました。

審査結果待ちの間には、富山県推進大使である「地域住みます芸人」の皆さんのアトラクションがあり、氷見市在住の芸人さんから、氷見市の参加者として、ステージから声をかけられたり、練習をどれくらいしたかとインタビューを受けたりする場面もありました。

代表生徒は、「富山県ケーブルテレビ協議会代表理事賞」を獲得しました。

県選手権大会(7月12日~13日)

7月12日(土)、13日(日)に県選手権大会が開催されました。

ハンドボール競技は、ふれあいスポーツセンターで行われました。

女子が2位で、北信越大会出場を決めました!

男子は惜しくも3位。

2日目は、女子の決勝戦を一生懸命応援する姿が見られました。

バドミントン競技は、竹平記念体育館で行われました。

剣道競技は、砺波体育センターで行われ、個人と団体に出場しました。

野球競技は、城南スタジアムで行われました。

残念ながら、これが最後の大会になった3年生もいますが、次週には、県民スポーツ大会に出場する選手もいます。

今後とも、応援をよろしくお願いします。

1年生:学年目標発表

1年生は、学年集会を行いました。
この集会では、今年度のスタートから中学校生活に少しずつ慣れてきた1年生が、より充実した学校生活を送るための「学年目標」が、学年委員の生徒たちから発表されました。

1学年の学年目標は、

「最高」

さ いごまで諦めずに ​

い ろいろなことにチャレンジ​

こ せいを生かして​

う れしくなる行動をしよう

に決まりました。

学年委員の生徒たちは、この日のために話し合いを重ね、1年生全員が共通の意識をもって学校生活に取り組めるような目標を考え、工夫を凝らした発表をしてくれました。
発表を真剣な眼差しで見つめる生徒たちの姿からは、学年目標達成への意欲が感じられました。

この学年目標を胸に、1年生全員が力を合わせ、様々な活動に積極的に挑戦し、大きく成長してくれることを期待しています。

2年2組音楽科:合唱

今日の授業では、合唱の練習をしました。コーラスフェスティバルで、学年全員で歌う予定の「Under the Same Sky」の練習です。

パート練習では、ピアノの音に合わせてメロディをしっかり確認しました。

アルトとソプラノの様子です。

男声パートの様子です。

パート練習のあとは、全体で合わせてみました。「ここは音が下がらないように」「しっかり伸ばして」など、先生からのアドバイスを意識しながら練習しました。

これからも練習を重ね、さらに歌声に磨きをかけていってほしいと思います。