5月17日(月)今日の献立
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
わかめご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、ポテトサラダ、かき玉汁
今日は、わかめご飯でした。
混ぜご飯は、子供たちに大人気です。
ポテトサラダも人気でした。
今日も、食缶が空っぽになっていました。
お腹いっぱい、おいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
わかめご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、ポテトサラダ、かき玉汁
今日は、わかめご飯でした。
混ぜご飯は、子供たちに大人気です。
ポテトサラダも人気でした。
今日も、食缶が空っぽになっていました。
お腹いっぱい、おいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、さばの銀紙焼、キャベツの昆布漬け、なめこ汁
今日は、さばの銀紙焼でした。
甘い味噌がついているので、子供たちに人気のメニューです。
今日も、おいしくいただきました。
5月14日(金)1年 国語科
1年生は、国語科の学習の時間に、ひらがなの練習をしています。
今日は、「つ」「る」「き」「こ」の4文字を学習しました。
「ひらがなれんしゅうちょう」に、書きます。
おしゃべりをせず、集中して書きます。
とても姿勢がよいです。
運動会の練習があり、体を動かすことが多かった1週間でした。
一方で、授業の時間は、体の動きを止めて、心を落ち着けて、課題に取り組むようにしています。
来週も、運動会の練習や予行等が予定されています。
力いっぱい運動したり、集中して学習したり、めりはりを付けて取り組みます。
5月13日(木)
運動会に向けて、全体練習を行いました。
まずは、運動会の心構えを聞きました。
今年度の心構えは、以下の三つです。
1 目当てをもつ
2 態度を整える
3 新型コロナウイルスへの対策をする
次に、各団の団長と副団長が決意表明をしました。
各団の団員は、力強い拍手で応えます。
次に、選手宣誓の練習です。
最後に、準備運動の練習をしました。
初めての全体練習でしたが、どの学年も、やる気がみなぎっていました。
真剣に取り組む姿が立派でした。
運動会が、ますます楽しみになりました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
コッペパン、牛乳、オムレツ、カラフルサラダ、氷見産牛のビーフシチュー
今日のシチューには、氷見産の角切りの牛肉がたくさん入っていました。
運動会の全体練習があり、体を動かしたので、お腹がぺこぺこでした。
今日も、おいしくいただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、キュウリの華風漬け、みそけんちん汁、黒ごまプリン
今日のデザートは、黒ごまプリンでした。
1年生は初めて食べたのですが、一口食べてみると、甘くておいしかったそうです。
今日も、おいしくいただきました。
5月12日(水)
授業中、3階の理科室から出火したと想定し、火災時の避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴り、訓練を開始します。
まずは、教室で緊急放送を静かにしっかりと聞き、担任の指示を聞いて行動します。
各教室のベランダや非常階段から、速やかに避難をします。
少しでも火元から離れるため、第1グラウンドの国旗掲揚塔の前に集合します。
集合場所では、話をせず目で合図をしながら、学年ごとに整列をします。
各担任が避難状況を報告します。
今回は、ちょうど4分間で全員の避難が完了しました。
最後に、校長の話を聞きました。
非常ベルが鳴ったときは、「これは、ただごとではない」とすぐに判断し、放送をよく聞いてから、担任の先生の指示どおりに避難することが大切です。
今日は、集合場所に着いてからも、一言もしゃべらず、真剣に訓練に参加することができました。
「災害は忘れたころにやってくる」という言葉があります。
油断することなく、常に安全な行動ができるようにしていきます。
3日(月) | 憲法記念日 |
---|---|
4日(火) | みどりの日 |
5日(水) | こどもの日、グラウンド整備 |
7日(金) | 全校5限まで 地区巡回① |
9日(日) | グラウンド整備予備日 |
10日(月) | 地区巡回② |
13日(木) | クラブ活動 |
18日(火) | 移動図書館 |
19日(水) | 運動会予行 |
20日(木) | 内科検診2.4.6年 |
21日(金) | 歯科検診2.4.6年 |
22日(土) | 運動会 |
24日(月) | 振替休業日 |
25日(火) | 国語会・算数会週間(~28日) 尿検査 |
26日(水) | 尿検査予備日 |
27日(木) | 全国学力・学習状況調査 委員会活動 |
1日(火)眼科検診
2日(水)歯科検診1・3・5年
10日(木)クラブ活動
14日(月)小教研一斉部会研究会(14時25分下校)
18日(金)合同芸能鑑賞会(5・6年)
20日(日)PTA資源回収
24日(木)耳鼻科検診
※予定に変更があった場合は、本ホームページでお知らせします。
前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。
5月11日(火)4、5、6年生
今日は、清々しい青空。
6限には、第1グラウンドで、赤・青・黄団ごとに、応援の練習が行われました。
今日は、6年生が考えた応援のプログラムを、4年生と5年生に教えていました。
「歌ってみるから、聞いていてください」
「はじめから通してやってみるよ」
「もう一回、声出すよ」
6年生の声が響きます。
太鼓の代わりに、タンバリンを叩きます。
太鼓の係の子供も、調子が出てきました。
三三七拍子の声が、だんだん大きくなってきました。
各団、少しずつ形が見えてきた、今日の応援練習でした。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、にんじんシューマイ、もやしのナムル、八宝菜
今日は、シューマイとナムルの中華風の献立でした。
八宝菜の中には、うずらの卵やイカがたくさん入っていて、おいしかったです。
今日も、おいしくいただきました。