裁縫に挑戦
5月31日(月)4限 5年生の教室です。
5年生から始まった家庭科の学習を行いました。
今日は、「裁縫練習布」を使って、なみ縫いの練習をしました。
なみ縫いをするには、「糸を切る、針に糸を通す、玉結びをする、布がよらないように糸を調節する、玉留めをする、糸を切る」など、たくさんの工程があります。
一つ一つが初めての子供もいるようです。
真剣に取り組んでいました。
ここで身に付けた技術が、役に立つ日がきっと来ると思います。
5月31日(月)4限 5年生の教室です。
5年生から始まった家庭科の学習を行いました。
今日は、「裁縫練習布」を使って、なみ縫いの練習をしました。
なみ縫いをするには、「糸を切る、針に糸を通す、玉結びをする、布がよらないように糸を調節する、玉留めをする、糸を切る」など、たくさんの工程があります。
一つ一つが初めての子供もいるようです。
真剣に取り組んでいました。
ここで身に付けた技術が、役に立つ日がきっと来ると思います。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、ひじきのり、豚肉のジャンロー、ほうれん草としめじのごま味噌和え、にらたま汁
5月最後の日の献立には、ひじきのりが付きました。
豚肉のジャンローは、甘辛くて、子供たちに人気のメニューです。
今日もおいしく、いただきました。
1日(火) | 交通指導 眼科検診 |
---|---|
2日(水) | 歯科検診1・3・5年 |
4日(金) | 聴力検査2・3・5年 |
7日(月) | 宮田っ子がんばり週間(~11日) |
8日(火) | 尿検査2次 |
9日(水) | 尿検査2次予備日 |
10日(木) | 交通安全教室1年 クラブ活動 |
14日(月) | 小教研具体化研究会 児童下校14:25 生徒指導週間(~18日) |
15日(火) | 交通指導 移動図書館 |
18日(金) | 合同芸能鑑賞会5・6年 |
20日(日) | PTA資源回収・看板修理 |
21日(月) | 国語会・算数会週間(~25日) |
24日(木) | 耳鼻科検診 |
25日(金) | リモート学習参観 |
1日(木)交通指導 委員会活動
8日(木)クラブ活動
11日(日)親子自転車教室(4年)
15日(木)交通指導
16日(金)租税教室(6年)
19日(月)保護者会①田子地区
20日(火)保護者会②島尾地区
21日(水)終業式
※予定に変更があった場合は、本ホームページでお知らせします。
前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。
5月28日(金)
梅雨の合間の日光を浴びて、子供たちが生活科や理科で栽培している植物が、成長してきました。
1年生が、生活科で種をまいたアサガオです。
2年生が、生活科で苗を植えた野菜です。
種類によっては、もう花をつけている苗もあります。
3年生が、理科で種をまいたヒマワリとホウセンカです。
子供たちは、種まきや苗植えが大好きです。
芽が出てくる様子や、双葉の間から本葉が出てくる様子を、とても不思議そうにしながら観察しています。
夏に向けて、植物や野菜はぐんぐん成長します。
これからも、世話と観察を続けます。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、小松菜のコーン和え、豚汁
今日は、豚汁と白いご飯の和食の献立でした。
1年生に聞くと、がんもの含め煮が甘くておいしかったと言っていました。
食べる量も少しずつ増えてきています。
今日もおいしく、いただきました。
5月27日(木)6限 委員会活動
今日の委員会活動では、それぞれの委員会で常時活動をしました。
学校のために、働いている姿を紹介します。
図書委員会です。貸出カードの管理をしていました。
メディア委員会です。放送室の掃除や、新聞の入れ替えをしていました。
保健体育委員会は、「MIYADA体力チャンピオン」という企画を考え、種目について話し合っていました。
整美・栽培委員会は、掃除道具の点検や補充をした後、花壇の準備をしていました。
運営委員会は、これからの活動についてアイディアを出し合っていました。
給食委員会も、日々の活動の振り返りをしたり、目当てを考えたりしていました。
今年度になってから2回目の委員会でした。
自分の分担の仕事を頑張る姿がたくさん見られました。
これからも、責任をもって仕事に取り組んでほしいと思います。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
コッペパン、牛乳、豚肉と大豆のアーモンドがらめ、フルーツヨーグルト和え、茎わかめと卵のスープ
今日のスープには、こりこりとした茎わかめが入っていて、とてもおいしかったです。
今日もおいしく、いただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鰯の生姜煮、キャベツとわかめの甘酢和え、じゃがいものそぼろ煮、フルーツキャロットゼリー
今日のじゃがいものそぼろ煮には、大きなじゃがいもがごろごろと入っていました。
だしには、氷見産の煮干しを使用しているそうです。
今日もおいしく、いただきました。
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、厚焼き卵、春雨サラダ、トック入り豆腐チゲスープ
今日の、トック入り豆腐チゲには、トックという餅が入っていました。
少しピリ辛の味付けで、おいしかったです。
今日もお腹いっぱい、いただきました。
5月25日(火)5年生 田植え
5年生は総合的な学習の時間に、「食 ありがとう宮田の恵みー食・いのちのつながりー」というテーマで、学習を進めています。
また、社会科の時間では、「わたしたちの生活と食料生産」という単元で、日本の米づくりについて学習します。
今日は、乱橋池の近くにある地区の方の田んぼで、田植え体験をしました。
まず、現地で説明を聞きます。
「ころがし」で印を付ける体験をします。
苗をどれくらいどんな深さに植えるのか、教えていただきます。
そして、実際に田んぼに入って、苗を植えてみました。
最初はおそるおそる足を踏み入れていましたが、少しずつ慣れ、苗を次々と植え付けていきました。
「だんだん楽しくなってきた」という声も聞かれました。
質問タイムには、「どうして、放棄田の草刈りをするのか」「どんな害虫がいるのか」などの質問に丁寧に答えていただきました。
また、土の中の微生物の力によって苗が育つこと、水の量を変えるなどの管理が大切であることも教えていただきました。
ふるさとの自然に親しみ、稲作の大変さを体感した一日となりました。
秋には、稲刈りを予定しています。