目指せ、ぞうきんマイスター
12月9日(月)
今日から、年末に向けて校舎内の環境をきれいにすることを目的とした「ピカピカ・クリーン大作戦」が始まりました。
掃除の時間は、重点箇所を中心に一生懸命に掃除を行います。
と同時に、ぞうきんがけのスピードを競い合う「ぞうきんがけレース」が昼休みに行われました。
今日は、申し込みがあった1年生から3年生がレースに挑戦しました。
ぞうきんマイスターの称号を目指して、掃除の時間もしっかりとぞうきんがけを行ってくださいね。
12月9日(月)
今日から、年末に向けて校舎内の環境をきれいにすることを目的とした「ピカピカ・クリーン大作戦」が始まりました。
掃除の時間は、重点箇所を中心に一生懸命に掃除を行います。
と同時に、ぞうきんがけのスピードを競い合う「ぞうきんがけレース」が昼休みに行われました。
今日は、申し込みがあった1年生から3年生がレースに挑戦しました。
ぞうきんマイスターの称号を目指して、掃除の時間もしっかりとぞうきんがけを行ってくださいね。
12月6日(金) 4年生プログラミング体験
「スクラッチ」というプログラミングソフトを使ってプログラミングに挑戦しています。
「~~の時に~~する」「もし~~ならば、~~する」といったプログラミングのコードをドラッグするだけで、自分で選択したキャラクターが動き出します。
子供たちは、思い思いのキャラクターを選択したり、背景を選択したりして、ゲームの画面のようなプログラムを作成していきます。
楽しみながら、論理的思考力を高めていきましょうね。そして、他の教科でも論理的な考え方を活用していきましょう。
12月6日(金) 5年生体育「なわとび運動」
学校では、なわとび運動を行う学年が増えてきました。まずは、前とび、後ろとびを1分間跳び続けて体を温めます。なわとび1分間はとても運動量が多く、子供たちも「なが~い」といいながら頑張りました。
二重とび、あやとび、後ろあやとび、サイドクロスとび等、自分で種目を選択して20秒間のノーミスを目指しましたが・・・。
寒い冬がやってきましたが、楽しく運動しながら体力の向上を目指していきましょうね。
12月5日(木) 3年生体育「ポートボール(ゴール型ゲーム)」
ダッシュやスキップ、パスキャッチ等でウォーミングアップを行った後、ポートボールのゲームを行いました。
パスをつなぎながらゴールを目指しますが、相手チームもパスの邪魔をしようとディフェンスを頑張ります。パスキャッチの技術ももちろん必要ですが、ボールを持っていない人の動きが大切ですね。
ミスがあるのもゲームです。「次は頑張るぞ」という気持ちを大切にしていきましょう。
そして、相手チームを尊重し、ルールを守って、楽しくゲームに親しみましょう。
12月5日(木) 2年生音楽「かしやふんいきにぴったりな歌い方をしよう」
今日から新しい歌を学習するようです。が、最初から教科書は開きません。CDを聞いてどんな歌詞かを聞き取りながら、歌のイメージをつかみ取ります。
三番の歌詞まで聞き取ってから「海と〇〇〇〇」の〇に何が当てはまるのかをみんなで考えました。
子供たちの手を挙げる姿勢、話す態度、聞く態度がとてもしっかりしていて、学び合う雰囲気ができています。
最後は、小竹先生のピアノに合わせて歌います。練習を重ねて、歌詞や雰囲気にぴったり合う歌い方を目指していきましょうね。
12月4日(水) 4年生保健「大人に近付くと体にどのような変化が起こるのだろう」
養護教諭の岡本先生と一緒に、保健学習を行いました。
思春期に起こる体の変化について学習し、友達が体の成長のことで悩んでいたらどんな声掛けをするかについても考えました。
子供たちは「思春期は一人一人違うことや、男女で同じところや違うところがあることがわかった」「体つきの変化の起こる時期が違うことがわかってよかったし、一人一人の体の変化は違うことが分かって安心した」等、学んだことをまとめていました。
体の成長に合わせ、心も成長していきましょうね。
12月4日(水) 1年生音楽「かしやドレミのいちをおぼえて正しくえんそうしよう」
子供たちは音楽が大好き。歌ったり、リズム遊びをしたりして、音楽を楽しんでいます。
今日は鍵盤ハーモニカの演奏に「ミ・ファ・ソ」が加わったようです。北村先生に正しい指の位置を教えてもらって、さっそく演奏です。
しっかり練習して、大きくなったら6年生の「アフリカン・シンフォニー」のように迫力ある演奏ができるようになりましょうね。
12月3日(火) 6年総合的な学習の時間「福祉 笑顔いっぱい宮田」
6年生が宮田の家を訪問(2回目)し、リコーダー演奏や合唱、ゲーム(風船バレー、自作かるた等)を通してお年寄りの方と触れ合いました。
「前回より、目線を合わせて話すことができた」「風船バレーをしていたら倒れそうになった人がいたけれど、身体を支えてあげることができた」「耳が遠い人には、耳元で大きな声で話すように心がけた」等、1学期に訪問した時以上に、お年寄りの方の立場を考えて行動できる子供がたくさんいました。
活動を終えた子供たちは「あっという間に時間がたっていて、すごく楽しかった」「お年寄りの方に喜んでもらえて、ぼくたちも嬉しかった」と感想を言っていました。
みんなが笑顔になって、幸せな時間を過ごすことができたようですね。
12月3日(火) 放課後学習(宮田寺子屋)
期末テストに向けて、放課後も勉強したいという5,6年生が図書室に集まってきました。自分で課題を持ってきたり、担任の先生から課題をもらったりして、学習に取り組みました。
期末テストで満足できる結果となるよう頑張りましょう。
12月1日(日) 福祉餅つき大会
宮田地区社会福祉協議会、PTA校外委員会の方が中心となって、後援会や防犯協会の方、一人暮らしの高齢者の方、防犯パトロール隊の方等をご招待して、「福祉餅つき大会」が行われました。
PTAの役員の方々は、餅つきに向けて先月から何度も会合を重ね、今日も休日にもかかわらず朝早くからテントを立てたり、ブルーシートを敷いたりと会場設営を行っていただきました。
多くの方のお力添えがあって、今日の餅つき大会ができました。
子供たちはできたてのきな粉餅やチョコ餅、あんこの餅をおいしくいただきました。また、先生と一緒にお餅をついたり、自分一人で挑戦したりと、楽しみながら餅つきを行いました。
最後に、児童代表のお礼の言葉、そして感謝の気持ちを込めて「ビリーブ」の全校合唱を行いました。
笑顔いっぱい、おなかもいっぱいの餅つき大会でした。ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。