令和4年度修了式・退任式・離任式

令和5年3月24日(金)

いよいよ令和4年度最後の日となりました。

全校児童が体育館に集っての修了式は4年ぶりとなります。

修了式では、各学年の代表児童に修了証が授与されました。

校長先生からは、それぞれの学年の頑張りが伝えられました。

子供たちは、成長を実感するとともに、なりたい自分に近付けたかを振り返っていました。

そして、全校児童での校歌斉唱。

卒業証書授与式ではリモート参加だった1~3年生も今日は体育館で高らかに校歌を歌います。

本当に久しぶりの響きです。共に歌うことの喜びが伝わってきました。

その後、退任式・離任式が行われました。

宮田小学校を支えてくださった先生方からのお話を

どの学年の子供たちも真剣な面持ちで聞いていました。

代表児童から、感謝の言葉と花束が贈られました。

 

最後は、花道をくぐって先生方が退場されます。子供たちは拍手で見送りました。

みんなが集って令和4年度を締めくくることができました。

来年度は更に子供たちの毎日が明るく輝くことを願っています。

一年間、ありがとうございました。

卒業おめでとうー卒業証書授与式ー

令和5年3月17日(金)

本日、卒業証書授与式が行われました。

体育館に入った4年生、5年生。

1~3年生も教室からリモートで参加します。

離れていても、6年生の卒業を祝う気持ちは同じです。

入場、卒業証書授与

   

制服姿の6年生は凜々しい表情です。

別れの言葉

心のこもった別れの言葉や合唱が体育館に響きました。

 

歓送の集い

いよいよ、6年間通った宮田小学校とお別れです。

  

全校の拍手に送られて巣立っていく6年生。

みなさんの未来に幸あれと祈っています。

 

 

ランドセルを背負って下校 6年生

令和5年3月15日(水)

 

柔らかな春の日差しの中、

ランドセルを背負った6年生が下校していきます。

  

登校坂の前で、島尾方面と田子方面の6年生が別れます。

「元気でね」「また明日会えるよ」

こんな会話が聞こえてきました。

友達と話しながら下校するこの何気ないひとときも

卒業式を2日後に控えた6年生にとっては大切な時間です。

見上げれば、卒業式の「別れの言葉」にあるように

桜の芽も大きく膨らんでいました。

登校坂の桜が色づくころ、中学生となる6年生。

残り2日の小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。

 

 

ゆめいろランプを作ろう・・・4年生

3月2日(木)5、6時間目 図工

今年度最後の図工の作品「ゆめいろランプ」作りに取り組みました。

4年生の図工の授業では、気負うことなく「切ってみよう、曲げてみよう、ねじってみよう」とチャレンジする人がたくさんいます。「ここにマジックで絵を描いてもいいですか」「針金で持ち手を作ってもいいですか」自分なりの考えをもって提案しにやってくる子供たち。発想やアイディアの豊かさに驚かされます。

「えっ。それどうやってやったん?」「わたしにもそれ教えて」「〇〇さんらしくていいね」等、きらきら瞳を輝かせて友達のよいところを伝える子供に、それを聞いて嬉しそうに照れる子供。温かい雰囲気の中で、和気あいあいと取り組むことができました。

欠席0の日が来たら、全員でライトを入れて、点灯式をしようと思っています。

すきまちゃんの すきな すきまー1年生ー

3月2日(木)2時間目 図工 1年生

 

いろいろな場所のすき間に入れそうな、「すきまちゃん」を作りました。

思い思いの顔や飾りを付けて、愛情たっぷりの「すきまちゃん」が出来上がりました。

その後、教室や廊下でいろいろなすき間を探し、

「すきまちゃん」にぴったりなすき間に置いて写真撮影大会をしました。

そして、みんなで撮った写真を共有しました。

「こんなおもしろいところもあったんだ」「ぼくもこのすき間お気に入りだよ!」

と、楽しく鑑賞することができました。

 

 

2年生を「じしゃくで遊ぼう」に招待したよ ー3年生ー

3月2日(木) 5時間目 理科

理科の授業中に「じしゃくのひみつ」を学習して、磁石の性質を利用したおもちゃを作ってきました。
先週、自分たちの作ったおもちゃで楽しい時間を過ごした3年生。
 
今日は、2年生を「じしゃくで遊ぼう」に招待しました。
相手意識をもって説明し、2年生に遊び方を分かりやすく伝えることができました。
先週より、説明が具体的になっていて驚きました。

                

最後に、2年生が遊んだ感想を発表してくれました。
4月から理科の学習が始まる2年生に楽しい時間を過ごしてもらえて、3年生も大満足の様子です。
もう少しで4年生。
残り少ない3年生の学校生活の中で、学習面でも生活面でもさらに力を付けていきましょう。

 

中学校進学に向けて 6年生

令和5年3月2日(木) 6限

今日の6限の授業を、西條中学校の先生方が参観されました。

タブレットを使って、自分が考えた問題を出題し合う6年生。

6年間で学んできた知識と技能を使いながら

集中して問題を解いたり、考え方を分かりやすく説明したりする姿が見られました。

  

最後に、西條中学校の先生より問題が出されました。

「隣人みな師なり。」これが私の好きな言葉です。これが指す内容を抜き出しなさい。

これが指す内容を、文はもちろんのこと、かぎや丸までしっかりと書くこと、

声に出して読んでみることが大切であると教えていただきました。

また、「隣人みな師なり。」という言葉のように、

隣りにいる人のよさに学んでいくことの大切さも教えていただきました。

教室に掲示された卒業までのカウントダウンカレンダー。

旅立ちの春はもうすぐそこです。

中学校進学に向け、小学校のまとめを行うとともに、

残り少ない小学校生活を大切な仲間と共に楽しく過ごしてほしいと思います。

 

ワイヤーロック贈呈 6年生へ

令和5年2月21日(火)

今日、防犯組合から6年生にワイヤーロックが贈呈されました。

このワイヤーロックは、毎年、防犯組合から6年生に贈呈されています。ありがたいことです。

  

中学校では登下校や部活動等で、自転車に乗る機会が増えます。

いただいたワイヤーロックが、大切な自転車を守ってくれます。

外は雪が降り、まだまだ寒い毎日ですが、

6年生が中学生になる日が確実に近付いていることを感じました。

 

感謝の気持ちを伝えよう  3年生

2月17日(金) 4時間目 お祝いビデオを撮ろう

今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えようとビデオ撮影をしました。
これまで、感謝の気持ちをどのように伝えるか話し合ったり、準備をしたりしてきました。
話し合った結果、「お・め・で・と・う」のメッセージを考え、伝えることになりました。
水曜日に、自分たちで思いを伝えるために、筆を使いメッセージを書きました。
一文字、一文字丁寧に書いていました。


木曜日に飾り付けを行い、今日の撮影を迎えました。
短い練習の中、堂々とせりふを言ったり、動いたりする3年生に成長を感じ、本当にうれしく思いました。

   
もうすぐ卒業する6年生に感謝が伝わるといいですね。

 

 

みんなでしっかり聞こう集会

令和5年2月17日(金) 3限

今日は、「みんなでしっかり聞こう集会」が開かれました。

メディア委員会の児童は、特別活動室から集会を進行します。

全校児童は各教室からリモートで参加し、

メディア委員が考えた様々なクイズや、クラス対抗のゲーム等で楽しみました。

   

クイズやゲームを行うには、しっかりと見たり、聞いたり、話したりする必要があり、

見る力、聞く力、話す力を高めるというねらいにぴったりの内容でした。

最後に、「聴く」という漢字がモニターに映し出され、

耳と目と心で聴くことの大切さが伝わってきました。

これからの生活や学習に生かしてほしいと思います。

 

 

 

1 69 70 71 72 73 206