宮田地区社会福祉協議会の方にインタビュー・・・6年生
12月20日(水)
9月の花鉢プレゼント訪問の活動が、宮田地区の社会福祉協議会の方々のおかげで行うことができたと知った子供たちは、「社会福祉協議会の方々にもう一度お礼がしたい」「社会福祉協議会の方々はなぜそこまでして小学校のために働きかけてくださっているのか、お聞きしたいな」と思いをもちました。
今日は宮田地区社会福祉協議会の方々をお招きし、インタビューをさせていただく機会をいただきました。たくさんの質問を準備していた子供たち。5、6時間目の2時間の授業でしたが、質問の挙手が止まることはありませんでした。「社会福祉協議会に入ろうと思ったきっかけは何ですか」「活動をする際に心がけておられることは何ですか」「コロナ禍で活動が滞ったりしましたか」様々な質問が飛び交います。その度に、子供たちの顔を見ながら丁寧に答えていただきました。地域の方々とつながる際には、相手のことを思いやったり相手の心に寄り添ったりすることが大切だと改めて感じることができました。
最後の「皆さんが思う、地域の宝は何ですか」という質問には、「地域の宝は子供、まさに皆さんです。皆さんが登下校で元気な姿を見せてくれたり、笑顔で挨拶してくれたりするだけで、幸せな気持ちになれる」「地域のみんなで一致団結する力はとても素敵です。その一員、仲間になることができたら、本当に幸せ」「地域の絆、つながりが宝物」というお答えをいただきました。宮田地区社会福祉協議会の方が普段から地域のパイプ役となってつながりを大事にしてくださったからこそ、6年生が訪問した際に心を開いてくださったのだなと感じました。
小学校生活も残り数か月となりましたが、限られた時間の中でも地域のためにできることを考え続けていきたいと思います。