朝から楽しく

9月11日(金)

5年 朝の会

運動会が近づき、やるぞという気持ちが学校中にふくれている中、
5年1組は、朝から愉快な空気に包まれました。

普段から係の活動としてクイズや楽しい話等をしているのですが、
今日は、考えてきた台本に沿って、二人で楽しいやりとりをしました。

ある子供の名前を忘れてしまい、その特徴をもとに忘れた子供はだれだったのかを考えるという設定でした。
「優しくて、料理ができて、家族のことを考える子供」
「名前は、ひらがなで8文字でも6文字でもない」だそうです。
家で考えてきたのでしょうか、ノートに台本が書いてありました。
台本をちらりちらりとのぞきながらの熱演でした。
名前を忘れていた子供は、漫画ドラえもんの登場人物「のび のびた」だったという結末でした。

子供の自由な発想が生かされ、ほのぼのとした空気に包まれた朝でした。

縦割り掃除の様子

9月10日(木)

掃除の時間
これまで、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、掃除の時間は学年ごとに行ってきましたが、
今週から、縦割り掃除を始めました。
密を避け、手洗いや消毒を徹底しながら、少しずつ対応を工夫していきます。

子供たちは、それぞれの場所で、自分の分担の仕事を頑張っています。

掃除の時間の少し前に、メディア委員会の子供が放送室に集まります。
自分たちで放送機器を操作しながら、掃除の時間が始まることを知らせます。

図書室掃除です。
机の下のごみも探して、丁寧に掃きます。

教室掃除です。
黒板拭きをクリーナーできれいにします。

グラウンドへ続く出入り口です。
最近は、運動会の練習でみんなが通るので、土がいっぱいです。

階段掃除です。
自在ほうきとクイックルワイパーできれいにします。

時間をしっかり守り、たまったごみを丁寧に集めて取ります。

教室の掃除です。
高学年の子供が低学年の子供を優しく見守っています。

違う学年の子供が、互いの力を合わせる。
自分にできることは、責任をもって最後までする。
縦割り掃除の時間は、15分間と短いのですが、
子供たちは多くのことを学び取っています。

運動会予行演習 

9月9日(水)

よく晴れた青空の下、全員が出席して、運動会の予行演習を行いました。

今日も午前中は強い日差しでしたが、子供たちは姿勢を崩さずに放送を聞いたり、移動を素早くしたりして、一生懸命に取り組みました。
先日の練習で小嶋先生が話した運動会三つの心構え、「一生懸命にやる」「協力する」「密を避ける」ができていました。
いろいろな場面で、一生懸命な姿、協力する姿が見られましたので紹介します。

団長による選手宣誓です。

よく考えた言葉を、堂々と宣誓しました。

出発係です。イヤーガードをしてピストルを撃ちます。

スタートする人も、スタートの合図をする人も緊張の一瞬です。

1・2年生の遊走です。
 
ゴムひもを跳び越え、フラフープをくぐり、ボールをモンスターに見立てたコーンに当てます。
一生懸命走りました。

3・4年生の遊走です。

ゴムを跳び越え、ステップを踏み、縄跳びをします。
元気いっぱい走りました。

決勝係です。

ゴールの瞬間をよく見ていました。

5・6年の60mハードル走です。

5・6年生が待機場所にいるので、準備を4年生がしました。
一生懸命です。

60mハードル走が始まりました。

練習の成果を発揮して、リズミカルに、軽やかに跳び越えました。

1・2・3年生による、玉入れです。

曲が鳴ると、踊ります。
みんな笑顔で踊りました。
笛が鳴ると玉を入れます。一生懸命投げました。

ストレッチ体操です。


代表の子供は、のびのびと手を大空に向かって伸ばしています。
見ていても、気持ちよいです。

本番は土曜日です。
子供たちは、練習の成果を一生懸命に発揮すると思います。
密を避けながら、子供たちの頑張りをご覧ください。

リレー練習

9月8日(火)

昼休み

リレーの練習をしました。
はじめて実際に走りました。
暑い中でしたが、選手たちは、全く関係ない引き締まった表情でした。
待機位置に着いてからも、集中した表情です。
さすが、選ばれた選手です。


集合場所から、待機場所まで移動した後、コースを決めて、スタートです。
はじめてトラックを走ってみたので、うまくいかないこともありましたが、次の走者に早くバトンを渡そうと必死に走りました。
明日の、予行演習では下学年の選手だけコースに慣れるために走ってみます。
このように緊張する経験を通して、いろいろな場面でも力を発揮することができるようになっていきます。
選手のみなさん、頑張りましょう。

1・2・3年生 玉入れの練習

9月7日(月)3時間目

1・2・3年生

団体競技の玉入れの練習をしました。
大変蒸し暑い日でしたので、体育館で練習をしました。
今日は、ダンス「チェッチェッコリ」の部分と、各団で移動して円の隊形になる部分を中心に練習をしました。
ダンス部分では、2年生がリズムに乗って踊ります。
それはそれは楽しそうです。

3年生の男子も、乗りに乗っています。

隊形を作るところでは、さすが3年生。すぐに場所と動き方を覚えていました。

1年生は、初めての練習でしたが、しっかりと先生の話を聞き、周りに合わせながら、練習をすることができました。

水曜日に予定している予行演習では、グラウンドで、実際に玉をかごに投げ入れてみます。
かわいいダンスも、真剣勝負の玉入れも、今からとても楽しみになりました。

運動会の練習が始まりました -全校編-

9月4日(金)

今日から、運動会の練習が始まりました。
熱中症を防ぐために、比較的涼しい1時間目に行いました。
団長さんが、丁寧に下級生に並ぶ場所を教えてくれたので短い時間で整列できました。(親子奉仕活動で付けていただいたトラックのポイントが並ぶ目安になっています。ありがとうございます)
二回目に並んだときには、たったの40秒で全員が整列することができました。

整列すると、小嶋先生が「一生懸命にやる」「協力する」「密を避ける」という運動会練習の三つの心構えを話しました。

その後、各団の団長、副団長が自己紹介をしました。


「みんなで協力をして優勝を目指しましょう」という力強い言葉や、「並ぶときは間を取らなくてはいけませんが、心は密でいきましょう」という微笑ましい言葉で、全校児童のやる気を引き出しました。
6年生を筆頭に、暑さに負けず、元気に練習できました。

練習後には、養護教諭の岡本先生から全校児童に、熱中症予防のための塩分タブレットが配られました。
これからも、熱中症、新型コロナウイルス感染症に気を付けて、運動会の練習をしていきます。

運動会の練習が始まりました -学年編-

9月4日(金)

運動会で行う学年の種目の練習を紹介します。
グラウンドでの全体練習の後、熱中症を予防するために、1~4年生は体育館で練習しました。

1・2年 「モンスター出現!宮田っ子パワーでやっつけろ!」

フラフープと、ボール、コーンが見えます。
いったいどのような競技なのでしょう。
一生懸命に練習しました。

3・4年 「みんなでホップ・ステップ・ジャンプ」の練習です。

ステップ、縄跳びが見えました。
はじめの障害「ステップ」に向かって力いっぱいダッシュします。
軽快なホップ・ステップ・ジャンプが見られることを楽しみにします。

5・6年 「60mハードル走」の練習です。

スピードに乗って、リズムよく走っていました。
こまめな水分補給も忘れずに。
練習の成果が楽しみです。

洗濯の学習をしました

9月3日(木)

6年生 家庭科

今日は、洗濯の学習を行いました。
洗濯したものは、自分の靴下です。
洗剤の量に気を付けながら、たらいに洗剤液を作ります。
こすり洗い、もみ洗い、押し洗いをしながら、靴下を洗いました。
ゆすぎをした後、水気を絞って脱水します。
力をいれて絞るのは、難しかたったようです。
洗濯ロープに干して、水がぽたぽた落ちてきたときはやり直し。


ずらりと並んだ洗いたての靴下。
今日の強い日差しと高い気温で、
放課後までにすっかり乾きました。

これで、靴下等の小物は、自分の力で洗うことができるようになりました。
これから成長して、部活動の遠征や家族での旅行等に出かけたとき、緊急のときにも、この学習の経験を生かしてほしいと思います。

ていねいに Vol.2

9月3日(木)

5年 国語

先日、5年2組で行った書写の学習について紹介しました。
今日は、5年1組の様子を紹介します。
5年2組と同じで、集中して学習に取り組みました。
教も、聞こえてくるのはエアコンの音だけです。


手本どおりに書こうと、時間をかけてじっくりじっくりと取り組む子供もいました。
粘り強さを感じました。
さすが、5年生です。
最近、この集中力や粘り強さを他の活動に生かされてきています。

また、後日紹介します。

夏の乱橋池へ

9月2日(水)

4年生 総合的な学習の時間

4年生の学習テーマは「環境 宮田の自然を守ろう」です。
特に、地区にある乱橋池(通称 トンボ池)の生き物の調査や保護活動にについて学習を進めています。
今日は、「トンボ池を守るためには、まず知ることから」と考え、夏の乱橋池(トンボ池)の生き物の調査に出かけました。

トンボ池は、夏草に覆われていましたが、歩道や桟橋の周りの草は地域の方々が、
前もって刈ってくださっていました。
おかげさまで、安全に思い切り活動することができました。
ありがとうございます。


とても暑い日でしたが、木陰に入ると気持ちのよい風が吹いてきました。
休憩をしながら、見付けたことをカードに記録したり、タブレットを活用して写真を撮ったりしました。


ここにしかない貴重な植物も見付けました。
ちょうど、白や紫の花を咲かせていました。
これらの植物の名前や生態については、これからもっと調べてみたいという願いをもちました。

一方、名前の由来にもなっているトンボは、シオカラトンボが飛んでいました。
ほかのトンボは、どこにかくれているのでしょうか。
これから涼しくなって、秋になったらどうなるのでしょう。
これからの学習課題を明確にすることができた、校外学習でした。

1 152 153 154 155 156 206