防犯教室

11月12日(木) 3限

全校 防犯教室

今日、藤奈美交番と藤乃会(藤奈美交番協力会)の方を招いて、防犯教室を行いました。
体育館に、密を避けて集まりました。


校長先生や藤奈美交番所長さん、藤乃会会長さんのお話を聞いた後、登下校中に不審者から声をかけられたときにどのように行動するか、児童の代表者が練習をしました。

不審者役の藤乃会の方や、藤奈美交番の方はいろいろな場面を考えて演技をしてくださいました。
不審者役の人は写真を撮ろうとしたり、道を教えてもらうふりをして近付こうとしたりします。

なんとか、藤奈美交番に逃げ切って、不審者の特徴を話します。

2番目の不審者は、はやりの映画やお菓子で誘います。

「その映画はみました。行きません」考えて、断ります。

甘い言葉に負けずに、藤奈美交番に逃げ込みました。

3番目の不審者は、「イオンへ行こう」と誘ってきました。

そんな誘惑には負けません。

藤奈美交番で不審者について報告します。

4番目の不審者は、「家族が交通事故にあった」といってだまそうとします。
演技をした5年生は、だまされずに逃げることができました。


藤奈美交番で、不審者の年齢、身長、体型、服装等について報告しました。

5番目の不審者は、「時計が壊れた、時間が知りたい、一緒に時計を探してくれ」と誘います。
よく聞くと、だんだんおかしな話になっています。

6年生は、冷静に対応し、つかもうとする手を振りほどいて藤奈美交番に逃げ込みました。

藤奈美交番では、不審者の情報を正しく伝えました。

今回の防犯教室では、不審者について正しく伝えることが大切だとよく分かりました。
不審者から声をかけられたとき、警察は次のことを聞くそうです。

1.何時のことか
2.どこであったか
3.声をかけたのは、男性か女性か
4.声をかけたのは日本人か外国人か
5.年齢はいくつぐらいだったか
6.身長や体格はどうだったか
7.何を言っていたか、どんな言葉遣いだったか
8.帽子はかぶっていたか
9.髪の毛の色、長さはどうだったか
10.眼鏡は欠けていたか

11.マスクはしていたか

12.どんな服装だったか

13.何を持っていたか

14.移動手段は何だったか

たくさんのことを聞かれますが、このうちの、少しでも覚えていると、不審者の検挙のために助かるそうです。
そんなことがないことを祈りながら、たくさんのことを学んだ防犯教室でした。

小数の世界

11月11日(水)

3年 算数

小数の学習をしました。
小数は、慣れるまでその量を理解することが難しい表し方です。
3年生は、よく考えて、ノートに考えをまとめていました。

落ち着いて考えます。

黒板に書いてあることや教科書をヒントにして、考えます。

ノートを丁寧に書く子供もいます。
字がそろって、とても見やすいノートになっていました。

丁寧にノートを書くと、後で見返したときにすぐに思い出すことができて、勉強したことが身に付きやすいです。

これまで学習しなかった小数の世界を学習しました。
新しい学習に早く慣れて、すらすらと問題を解けるように、練習をしましょう。

読書の秋

11月11日(水)

1年 国語

読書の秋です。
読書に興味がわくように、1年教室で絵本の読み聞かせをしました。
宮西達也さん作「であえて ほんとうに よかった」です。
乱暴なティラノサウルスと泣き虫のスピノサウルスが小さな島で二人きりで過ごすうちに、互いに思いやるようになるという、優しさいっぱいの話です。

小竹先生は、子供の顔を見ながら、ゆっくりと読み聞かせます。

どの子供も、絵本の世界に引き込まれています。

小竹先生は、場面の変わり目で立ち上がって、様子が伝えるように読みます。

ますます、絵本の世界に引き込まれます。

このような絵本の読み聞かせを繰り返すから、1年生の子供たちは、正しく話を聞く力や最後まで真剣に話を聞く態度が育っていているのだと、確認しました。

ぜひ、ご家庭でも、読書に親しむ時間をつくってください。

おもちゃの車を作って遊ぼう

11月11日(水)

2年 生活科

3限
ペットボトルや牛乳パックを使って、オリジナルカーを作ります。
今日は、作り始める時間です。
材料の使い方を渡邉先生が説明します。


みんな真剣に聞きます。背筋も伸びています。
材料の寸法の測り方について、進んで説明します。

「幅を測るときは、、、」

「プラスチックに付けるストローの長さは、、、」

「タイヤに付ける、竹ひごの長さは、、、」

堂々と発表します。

この後、「レーシングカー」「風を受けて進むスイスイカー」「割りばしではじいて進むビュンビュンカー」のタイプを選んで作ります。

5限
完成しました。
  
どの子供も、満足そうな表情でした。
笑顔いっぱいの2年生でした。

掃除の達人 ーVol.6ー

11月11日(水)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、6回目です。

気温が低くなってきて、水を使った掃除がしにくくなってきました。そんな中でも、まじめに掃除をしている様子が伝わる人を紹介します。

砂が残っていないか確かめながら掃除をします。

全員が真面目に掃除をします。

汚れを根気強くこすって落とします。

ごみを残さないように丁寧に取ります。

隅の汚れまできれいにします。

自分の役割を責任もって行います。

どんなときでもまじめに掃除に取り組む人がたくさんいます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。

11月11日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ごはん、牛乳、ししゃものカリカリフライ、ミルクおから、じゃがいもと小松菜のすまし汁

今日は、カルシウム強化献立でした。
ししゃものカリカリフライは、ころもがカリカリになるように揚げてあり、
骨ごとししゃもを食べることができます。
一人に2匹ずつでした。
おいしくいただきました。

11月10日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

11月10日(火)

献立

赤米ごはん、牛乳、プレーンオムレツ、フルーツヨーグルトあえ、ひみっこカレー

今日は、子供たちが大好きなカレーでした。
「ひみっこカレー」には、氷見産の煮干し粉が入っています。
もちもちとした赤米ごはんに、たっぷりとかけて、いただきました。
カレーライスの日は、配膳も、食べるのも、後片付けも早いような気がします。
おなか一杯、おいしくいただきました。

小筆に挑戦

11月10日(火)

6年 書写

今日は、いつもの筆とは違い、小筆を使って、秋の俳句を書きました。
俳句は4種類の中から、自分の書いてみたい句を選択しました。

半紙に多くの文字を書くときには、中心線を意識したり、行間をそろえたりすることが必要です。
ポイントをおさえながら、練習をします。

途中で、小筆の持ち方を確認し、軸を立てることを意識して書きます。

1枚の作品を仕上げるには、時間がかかります。それでも集中して、最後まで書きます。


仕上がった作品を改めて眺め、大人っぽい文字が書けるようになったことに驚いている子供もいました。
周りの友達に指摘されると、照れたような、うれしそうな表情をしていました。
課題に取り組み、「こんなことも、できるようになった」と自覚することができるような体験を増やしていきたいと考えています。

クラス会議報告

11月10日(火)

2年 学級活動

今日は、クラス会議で「教室や廊下を走らないようにする方法の振り返り」について、一人一人がじっくりと考え、話し合いました。
前回のクラス会議で話し合った、「教室や廊下を走らないための方法」についてクラスの様子を振り返り、方法を改善する会議でした。
子供たちからは、教室や廊下を走らないための方法を、「守れてよかった」「自分でできた」「今は守れるようになった」「走らない人が増えた」という、前向きな声がたくさん聞かれました。

次の写真は、子供たちの話合いの記録です。


写真にもあるように、2年生は真剣に考え、自分たちのありのままの姿を見て、次のような意見を出しました。
「はじめはよかったけれど、守っていない人もいた」「注意をしても守らない人がいた」
どこにでもある問題です。その解決へ向けて、2年生みんなの知恵を集めて向き合います。
「自分で守れるようになればいい」「罰を付けるとけんかになる」と考えて、自分で気を付けることができる方法を考えようという意見が出てきました。

クラス全体で、一つの目標に向かって、アイディアを出し合い、声をかけ合って、行動することでクラス全体で成長していくものです。
子供たちも、話合いに手応えを感じだようで、充実した表情で帰りの会の準備をしていました。

さて、2年生は、自分たちで決めた方法で、廊下を走らないようにすることができるのでしょうか。
2年生の今後の行動が楽しみです。

こつこつと

11月9日(月)

4年 はまなす学級 国語 「すがたをかえる大豆」

大豆はいろいろな工夫をして食べられています。
煎る、煮る、粉にする、栄養をとりだして違う食べ物にする(豆腐等)というたくさんの工夫について、文章から見付けたことをまとめました。


文章から見付けたときのことを思い出しながら、ノートにまとめます。
一文字一文字、間違わないように丁寧に書きます。

佐伯先生も横から見守り、応援します。

ねばり強く、こつこつとがんばっています。

1 152 153 154 155 156 216