防犯教室
11月12日(木) 3限
全校 防犯教室
今日、藤奈美交番と藤乃会(藤奈美交番協力会)の方を招いて、防犯教室を行いました。
体育館に、密を避けて集まりました。
校長先生や藤奈美交番所長さん、藤乃会会長さんのお話を聞いた後、登下校中に不審者から声をかけられたときにどのように行動するか、児童の代表者が練習をしました。
不審者役の藤乃会の方や、藤奈美交番の方はいろいろな場面を考えて演技をしてくださいました。
不審者役の人は写真を撮ろうとしたり、道を教えてもらうふりをして近付こうとしたりします。
なんとか、藤奈美交番に逃げ切って、不審者の特徴を話します。
2番目の不審者は、はやりの映画やお菓子で誘います。
「その映画はみました。行きません」考えて、断ります。
甘い言葉に負けずに、藤奈美交番に逃げ込みました。
3番目の不審者は、「イオンへ行こう」と誘ってきました。
そんな誘惑には負けません。
藤奈美交番で不審者について報告します。
4番目の不審者は、「家族が交通事故にあった」といってだまそうとします。
演技をした5年生は、だまされずに逃げることができました。
藤奈美交番で、不審者の年齢、身長、体型、服装等について報告しました。
5番目の不審者は、「時計が壊れた、時間が知りたい、一緒に時計を探してくれ」と誘います。
よく聞くと、だんだんおかしな話になっています。
6年生は、冷静に対応し、つかもうとする手を振りほどいて藤奈美交番に逃げ込みました。
藤奈美交番では、不審者の情報を正しく伝えました。
今回の防犯教室では、不審者について正しく伝えることが大切だとよく分かりました。
不審者から声をかけられたとき、警察は次のことを聞くそうです。
1.何時のことか
2.どこであったか
3.声をかけたのは、男性か女性か
4.声をかけたのは日本人か外国人か
5.年齢はいくつぐらいだったか
6.身長や体格はどうだったか
7.何を言っていたか、どんな言葉遣いだったか
8.帽子はかぶっていたか
9.髪の毛の色、長さはどうだったか
10.眼鏡は欠けていたか
11.マスクはしていたか
12.どんな服装だったか
13.何を持っていたか
14.移動手段は何だったか
たくさんのことを聞かれますが、このうちの、少しでも覚えていると、不審者の検挙のために助かるそうです。
そんなことがないことを祈りながら、たくさんのことを学んだ防犯教室でした。