5/2 運動会 応援合戦の練習
今日から応援合戦の練習が始まりました。赤団も白団も工夫しています。みんなで出す声も気合いが入っています。仕上がりが楽しみです。
今日から応援合戦の練習が始まりました。赤団も白団も工夫しています。みんなで出す声も気合いが入っています。仕上がりが楽しみです。
6年生は国語の学習を頑張っています。今日は「帰り道」というお話を読んで、感想をまとめていました。二人の主人公の心の動きを、二人の視点で描いているお話です。相手の気持ちを想像するけれど、お互いにすれ違っているのですね。考えさせられるお話でした。話合いの時間が楽しみですね。
5年生は国語の学習を頑張っています。今日は、清少納言の「枕草子」春を学んでいました。「春はあけぼの…」有名ですね。みんなで声に出して音読していました。でも、昔の言葉が多くて難しいです。「春だけではなくて、夏、秋、冬もあるんですよ」と先生が話されていました。古典を学ぶのはよいですね。
令和7年5月1日(木)の3・4時間目に藤波神社に行きました。
3年生は、藤波神社に建っている万葉仮名で刻まれた「大伴家持卿歌碑」を見てきました。
講師に博物館の館長さんを迎え、大伴家持が田子の浦周辺の藤の花の美しさを愛し「藤波の 影成す海の 底清み しずく石をも 珠とぞ吾が見る」と詠った短歌の意味や、昔の氷見市の様子などを教えていただきました。
藤波神社探検を通して、藤の花(白藤)のすばらしさを見たり、氷見が当時と現在とで異なる姿を想像したりするなど宮田地区のよさを再発見する時間となりました。
藤波神社ですてきを見付ける探検の様子